ファンメッセージ

PAGE NO.
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |29*| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117

ファンメッセージの受付は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!

美しい着地点

多少の力技も含め大筋では予想通りの美しい着地点に、個人的には難渋していたピースを見事に埋めて下さった最終話だった。橘未来の前に神話や民話でお馴染みの有徴の男が再来するという展開は森下佳子脚本ならではのものだろう。さすがである。
病床で眠りながら涙をこぼす咲。仁がいなくなって泣いていたと言う咲を抱きしめる仁。「医者がそのようなことを言ってどうするのですか」と嬉しそうなやつれた顔でおずおずと背中に手を回す咲。それもつかのま薬品の存在を思い出す仁に回した手を下ろす咲。「すぐ戻ってきます」と言って出て行くときの仁と咲との手が離れていく時の2度のスローカット。仁の後姿を見送ったあと触れ合った手を見つめる咲。
見ているこちらの意識と感情の流れと音楽と画面の描写が完全に融けあい、ああ、この二人は今後もう江戸で再会することはないのだなと視聴者に悟らせるまさに一瞬が永遠であるような珠玉の名シーンである。本人たちは決して今生の別れだとは思っていないだけに見ているこちら側の胸が一層しめつけられる。行ってきますと言った相手に明日もまた同じように行ってきますと言えると思っているのだ、人間というこの馬鹿は。
このドラマで伝わってくることなどごくごく”当たり前”のことで『百夜行』の桐原亮二なら「そんなこと教えられなくてもわかってるんです」と冷めた台詞で応えるものばかりだろう。しかしながら人間はなかなかどうして頭でわかっているようには現実では生きられない。この一瞬一瞬がどれだけかけがえのない時であるのか、生きていれば繰り返し思い知らされるのにだ。だから仁先生のような”灯火”が時折現れて自分の姿を照らしてくれるとはっと我にかえる。
一方で光あるところ必ず影ができることも誰もが知っている。「暴力は暴力しか生まない」という光が照らし出すものは「力のないものはねじ伏せられる」という影だ。しかしゲド流に言うなら「影をコントロールしろ」ってことだろう。また西郷の「(人というのは)ねじ伏せられんかったこつをありがたがるようにはできておりもはん」という人間の真実を抉る台詞も忘れがたい。森下佳子の異形の才能にほとほと感心する。
でも、”当たり前”のことだらけなのにこのドラマが大好きだったのは、たまらなく美しかったからだ。このドラマの製作者すべて・俳優の皆さんの一貫した「美意識」を私は全面的に支持する。

A/男性 (40)  2011.6.28 (Tue) 21:10

私の心にも生きています

最終回から数日経っても、一日中、この感動がなえません。むしろ、こまごま新たに気が付いたこともあり、そうだったのか?そうかも知れない?と頭の中がグルグルしています。
ラストの手紙はもちろんですが。
あの、野原に落ちていた「ホスミシン」恭太郎さんが見つけましたが、あれは、6年前のモノではなく、未来に戻った仁先生がパジャマのポケットから1本落とした、あのホスミシンではないですか?自分は江戸へ戻れずとも薬はあの階段からあの野原へと時空を超え、咲さんを救った。拾い上げ、夜空の星を見上げた恭太郎さんには一瞬それがわかったのではないでしょうか。あの10円玉もきっと誰かの落し物が時空を超えて・・それに、野風さんに咲さんは自分の血をダイレクトに輸血しています。なので、たとえ養女の血筋であろうと、未来さんには咲さんの血筋も関わりのないことではありませんね。

まさじょ/ (49)  2011.6.28 (Tue) 21:09

今までに

面白いと思ったドラマは数々あれど…
「日本人でよかった」「こんなすごい人たちが自分の今の日本を創ってくれたんだ」と、感じさせてくれたドラマは初めてです。

今、この世に龍馬さんや勝先生がいてくれたら!と何度も思いました。最終回を見て、そうじゃなくて今、ここにこの時代に生きている自分達で創るものなのだと感じました。私に出来ることなど本当にちっぽけな事でしかありませんが。それでも、せいいっぱい生きて行きたいと思います。

このドラマに関わられたすべてのキャスト、スタッフの皆様に心から感謝したいと思います。そして、是非またJINのような…いいえ、JINを超えるドラマを作ってください。お待ちしております。

あの…是非写真集(できればインタビュー付)みたいなものを出していただけませんか?現場レポートそのままでもOKです。皆さんの素の笑顔があまりにも素敵で。それに、仁先生と龍馬さんの写真も付けて下さったら感謝感激なのですが。
是非是非お願いいたします。

nini/女性  2011.6.28 (Tue) 21:07

最終回!!

毎週日曜日、JINを楽しみにしていたので、最終回を迎えてしまって正直すごく寂しいです。
ラスト数回は毎週泣きながら見ていて、最終回は泣きすぎてテレビが見えなくなりそうでした(笑)翌日の月曜日も余韻に浸ってボーッとしてました。それぐらい、心に深く残るドラマでした。
できれば仁先生と咲さんが結ばれてほしかった…でも咲さんの心の中の思いにまでは歴史の修正力が及ばなかったんですよね。150年を経て伝わる思い…すごく素敵なお2人だったと思います。
終わってしまうのがとても残念!江戸の人々を見て、今の世の中を見直すきっかけにもなりました。最高のドラマでした!

Lina/女性 (19)  2011.6.28 (Tue) 20:57

日本語ってすばらしい

放送から2日経った今でもまだ余韻にひたっています。
最後の咲さんの「お慕い申しておりました」の言葉、なんて日本語には美しい表現があるのだろうと思いました。日本語は素晴らしいです。外国で放送される場合は、どのような表現になるのでしょう…。このような表現を、是非多くの外国人の方にもわかっていただきたいですね。

素晴らしい作品をありがとうございました。
日本人で良かったと思えた瞬間です。

志織/女性 (16)  2011.6.28 (Tue) 20:53

咲さん

本当に、本当に素敵な女性でした。
ラストは咲さんを思うと切なすぎて涙が止まりませんでしたが、本当の意味で2人は結ばれたんだと思っています。期待を裏切らない素晴らしいドラマでした。ありがとうございました。

はるか。/女性 (31)  2011.6.28 (Tue) 20:52

仁再び

「もどるぜよあん(JIN−仁−)の世界へ」・・・。
仁先生には江戸へ戻って、咲さんと仁友堂を守って欲しかった。
新作の告知はないのかなー。戻るぜよ、あん世界へ!ホルマリン君のその後は…!?

源平/男性 (38)  2011.6.28 (Tue) 20:50

本当に感謝!!

ついに最終話が終わってしまい、感動のラストと「ああ、ついにこれで終わりなんだ」という事実に涙してしまいました。本当に素晴らしい作品をありがとうございました。私はこのドラマの影響をすっごく受けました。こんな作品に出逢えて良かったです!!
キャストの皆さん、スタッフの皆さんなど、おつかれさまでした!!これからもお仕事、頑張ってください!!

yu-ri/女性 (15)  2011.6.28 (Tue) 20:45

いろいろと

賛否両論はあるでしょうが、私はこのドラマ版のラストに大満足です。
仁友堂のメンバーは、仁先生のいない世でも努力を続け、後世に名を残す立派な医師となった。咲さんは、自らの家を改築して「橘医院」を開いた。結婚こそしませんでしたが、母として安寿を立派に育てた。仁先生の助けを借りることなく、医師として人間として、全員が自立できるようになったのです。
これを「ハッピーエンド」と呼ばずして何と呼ぶか?

原作の結末を「横のスケール感」と評するなら、ドラマは「縦のスケール感」と評したい、そんな気分です。あえて原作と異なるラストを持ってきて、しかも原作とは違う感動を作り上げた。スタッフの勇気と慧眼に、改めて敬意を表します。

感動中年/男性 (45)  2011.6.28 (Tue) 20:38

感謝をこめて

スタッフ、キャストの皆様、本当に素晴らしい作品をありがとうございました。1話限りのゲストのキャスティングや、衣装、街並み、料理、食器、襖絵、屏風などにも、いちいちこだわりが感じられました。「ドラマにハマる」というのが、こんなに楽しいことだったと久しぶりに思い出しました。私もまた、この作品と過ごした時間を、次第に忘れていくのかも知れませんが、「見えんでも、聞こえんでも、おるぜよ」と言ってくれた龍馬さんの言葉を信じ、「仁」の世界の住人たちが、どこかで笑ったり泣いたりしながら生き続けているものと思いたいです。

杜若/女性 (48)  2011.6.28 (Tue) 20:34