ファンメッセージ

PAGE NO.
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |69*| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97

ファンメッセージの受付は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!

やはり、咲さんを幸せにしてください!

誰よりも先生のことを考えて、自分の事よりも、先生の幸せしか望みませんのは咲さんでしょう!(もちろん野風さんもそうだ!)
先生の気持ちや考えがよく分かるのは、やはり咲さんじゃないでしょうか?そして、仁先生も咲さんの陰でいろんな事を乗り越えられるのが出来ましたね!
私も未来さんが好きだけど、先生と現代にいられるのもいいと思うが、今、先生にとって一番大切な存在の人は咲さんなんじゃないでしょうか?もしも先生が現代に戻りましたら、咲さんを置いて、何事もなかったように未来さんと一緒になるのはちょっとおかしいじゃないかと思っています。
咲さんは先生のことを愛していますので、先生がいなくなるなら気持ちも変わることがないのでしょう。そんな事を考えば考えるほど、とっても悲しい感じしますね!咲さん、幸せに!
本当に、皆さんを幸せにしてほしいと願っています。

リン/女性  2011.6.7 (Tue) 21:51

もう好きでたまらない・・・

どうしてこんなドラマが作れるのでしょうか。本当に引き込まれ,夢中になり,好きで好きでたまらないです。出てくる人すべてがいとおしくて、誰もが幸せになってほしい。仁先生のまっすぐな気持ちに感化されて、そんな風に願って仕方ないのかもしれません。

たかちゃん/女性 (36)  2011.6.7 (Tue) 21:42

揃いぶみの演者にウットリ・・・

今までの観てきたドラマでこれほどまでに凄い、見応えのある映像・ストーリー性のある物語はそんなに無かったと思います。それは勢ぞろいした演者たちが素晴らしい表現で観る者を引きつけてくれているからでしょうか。
また、大沢たかおさんのあの笑顔、俳優さんの中でもこれほど素敵な笑顔を見せる人はいないように思います。正に桜満開の百万ドル笑顔ですよね。素敵!ステキ!です。私もアヤカリタ〜イ。
このドラマの中の江戸ではそんな笑顔が必要でもあり、観ている視聴者をホッコリさせてくれますね。

gakoちゃん/女性 (45)  2011.6.7 (Tue) 21:04

『JIN‐仁‐』でなぞかけ・11

龍馬さんや幕末の政治にテーマを絞らせてもらっていますが、第8話は政治の流れが早くて、テーマを絞ってもなお投稿を2回に分けないといけないぐらいです。そんなわけで、今回が土佐藩編で、次回が京都編としたいと思います。

「新しい日本の夜明け」に向けて奔走している龍馬さんとかけて、
繁盛しているクリーニング店ととく。
そのこころは、「洗濯」に大忙しです。

土佐藩における後藤象二郎さんと中岡慎太郎さんの立場の違いとかけて、
大政奉還に対する、両者の意見の違いととく。
そのこころは、後藤さんは「さんせい(参政/賛成!)」であり、中岡さんは「できんのう(出、勤王/出来んのう!)」でしょう。
(…中岡さん:土佐藩を脱藩して出て、勤王活動を続けました)

夕顔丸の中で書かれた「船中九策」の、新国家の基本方針とかけて、
3Dテレビととく。
そのこころは、従来なかった「新しいビジョン」を見せています。

外様大名であった土佐藩からの大政奉還の建白書とかけて、
100人乗っても大丈夫!と言う物置のCMととく。
そのこころは、「よーどーこう(容堂公)/ヨドコウ」に自信あり!でしょう。

龍馬さんの羽織の家紋とかけて、
脱藩以来、一度だけ土佐の実家に帰った時(慶応3年9月の史実)の家族の会話ととく。そのこころは、
兄の権平:「龍馬は、ずーっと土佐に居ってくれるがじゃろうか?」
姉の乙女:「違います(升)きに。ききょう(桔梗/帰郷)しただけのもん(紋)ちや」
(…坂本家の家紋:違い升桔梗紋です)

記憶内容の確認を取るため調べていて見つけた、不思議な一致のなぞかけを1つ。土佐の北川村の大庄屋の長男だった中岡さん。慎太郎の前は光次(こうじ)という名でした…。
中岡さんが村人の生活のために栽培を奨励し、今も特産物になっているものとかけて、
日本生命さんのCMソング「虹」を歌うグループととく。
そのこころは、「ゆず」です。…「北川さん」も「厚治(こうじ)さん」もおられます。

四万十のアオ/男性  2011.6.7 (Tue) 21:04

毎回息もできずに見ています

手に汗握るとはこのことと思いながら、第8話を見ました。「腹掻っ捌いてでも!」と仁先生に迫る野風さんが圧巻でしたね。新しい日本の誕生と、野風さんの子の誕生を重ねるなんて、何でこんなことを考えられるのでしょうか。

産まれて泣かない赤子を逆さに吊るしてお尻を叩くシーンですが、私の子も羊水をがのどに詰まって産声がすぐに出なかったことを思い出しました。赤子の口から羊水がトロッと出た瞬間、私の目からもドバッと涙が出ました。

残り3回、大事に見させていただきます。

スノウ/女性 (36)  2011.6.7 (Tue) 20:57

伝わるものは伝わる

辛口の意見もありますが、続編は私にとって前作以上に奥深いドラマになりました。最初にみた驚きや、初めて知る江戸の生活、次から次へと出てくる謎、ミキの写真が変わっていく事で得られる達成感は、続編にはありません。原作のようなエピソードが出てこず、怒濤のように時代が流れる事に苛立ちを感じる気持ちも良くわかります。脚本や演出に違和感を感じる事も正直あります。
でも、そういう事を越えた何かを続編を見て感じています。昔は良かった、江戸時代の人は一生懸命生きていた、日本人で良かったと思うだけではいけない。未来を見つめ、もっと大きなものを感じ挑戦する姿勢で生きなければと思わせてくれるのです。深く深く自身の考えを突き詰めていく作業は疲れるけれどもある意味楽しく、今は色々な形でこのドラマを味わっています。
JINは、世の中のまだ小さい子供や生まれていない子供にもいつか見て貰いたい、そう思えるドラマの1本になったのではないでしょうか。

のんびり主婦/女性 (46)  2011.6.7 (Tue) 20:46

龍馬(内野さん)どのへ

当方は高知の人間ですが、貴方の土佐弁は凄いです。まるっきり私たちが話してる土佐弁とほとんど遜色が有りません。本当によく研究しておられる。

魂のこもった作品見せていただいています。
有難うございます。

isao/男性  2011.6.7 (Tue) 20:25

今に感謝です

リアルタイムでメッセージを書き込める「今」が、とても貴重でいとおしいです。原作を読むのをあえて封印して、次回の展開を7日間あれこれ想像しながら過ごす今が幸せです。皆様の書き込みを読むのも楽しく、あー、こんな見方があったのか、同感!と一人叫んでみたりして、、JINは本当に素晴らしいドラマだと思います。最終回までどっぷり浸るつもりです。

ファン/女性  2011.6.7 (Tue) 20:24

お願いでござりまする!

もう何の希望もいたしません。せめて停電で観れなかった方たちのために、どうかどうか特別に再放送をお願いいたします!オンデマンドがあったらいいのに。

矢絣/女性  2011.6.7 (Tue) 19:39

はぁ…

野風さんの出産、大政奉還と怒涛の展開で力みまくりで観ておりました。
でも、そんな中…野風さんとルロンさんのご夫婦の会話や福田先生の優しい心遣いに癒されました。私、もし出産するなら、福田先生に付いていて欲しいです。すごく安心できそうだから…。

nini/女性  2011.6.7 (Tue) 19:36