2012年10月12日(金)よる10時誕生
ファンメッセージの受付は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!
PAGE NO.
1*| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90
大奥終わりましたね!
撮影、編集お疲れさまでした!
日記読ませていただいて多部さんの家光役は
本当に大変だったんですね。
テレビから見てて想像できないぐらいです。
すべての方々の役に魅入りました!
本当に見ていて楽しくておもしろかったです!
今週は「大奥 永遠」の公開日ですね!
映画も楽しみにしてます!!
ayu/女性 (17) 2012.12.17 (Mon) 17:16
清々しい思いで見届けた御鈴廊下のラストでした。
家光が庭で倒れる時、抱き上げた徳子姫と共に倒れるのではなく
離さず立たせた所に母家光の愛を感じました。
紅葉の打掛が別れを暗示するかのように思えたほどです。
稲葉正勝が妻子あるというオリジナルストーリーでなければ、
殉死の時に有功の「あなたも上様に恋をした一人」の言葉も生きたと思いました。
このセリフこそオリジナルに変えても良かったかなと思った次第です。
正勝の部屋の襖の書はずっと眺めていたかった。
「主敬」という書は正勝にぴったりでしたね。
それと稲葉家の家族皆の表情が最後に笑顔で終われたのは嬉しかったです。
特に雪役の南沢さんは笑顔が殆どなかったので、
吹っ切れた笑顔で廊下を歩き去る後ろ姿は嬉しい気持ちになれました。
多部さんの家光、失礼ながら最初はどうかな?と思っていましたが
見事な演技で魅了されました。
今後本当に大河ドラマに出れる器の女優さんと思いますので楽しみです。
「上様のおな〜り〜」の有功、万感の思いでした。
有功から気持ちを切り替えて、映画綱吉篇の右衛門佐を堪能します。
そういえば、来月24日より昨年放送された塚○卜伝が地上波再放送されるので、
3月頃まで侍の堺さんが見れる楽しみが増えました。
映画の役と一字違い「新」が頭につく名前が何だか個人的に嬉しい。
話がそれてすみません。
また違う大奥の世界をいつか見せてください。
心に響くドラマを作って下さり本当にありがとうございました。
アリス/女性 (39) 2012.12.17 (Mon) 17:15
久々にきちんと人間が描かれたドラマを見ました。
原作がよいのだと思いますが、それを見事に脚本に昇華された脚本家の方が素晴らしい!
視聴率って何だろうとあらためて思いました。
本当に面白かった!
続編心から期待しています!!
ポポロ/女性 (34) 2012.12.17 (Mon) 17:06
今まで、時代劇って、
男性が「俺たちが歴史を動かしているんだぜ。」という感じで、
あまり好きではありませんでした。
今回の大奥は、
女性が上様であり、大奥総取締が男性。。見ていて、ワクワクしました。
日本史にも興味が持てるようになり、
こんな楽しい時代劇を作ってくれて、
感謝、感謝です。
わかめうどん/女性 (40) 2012.12.17 (Mon) 16:51
私は京都と大阪で育ったので、なんと言っても方言が気になりました。
たいていのドラマの京都弁や大阪弁はにわか仕込で聞いていて??というくだりが、たたあったけれど、今回の特に玉栄の田中さんの京都弁が回を増すことにイントネーションも流暢になってきたのには驚きました!!
最初はどちらかというと言わされている感がある感じでしたが、最後のほうは自然な言い回しに聞こえました。
やはり音楽をされているので、リズム感が素晴しいのではないかと思われました。
堺さんの方言も良かったです!
たら/女性 2012.12.17 (Mon) 16:45
大奥〜誕生〜終わってしまい、とても寂しいです。毎回楽しませて頂きました。キャスト・スタッフの皆さんに感謝したいです♪堺さんのファンなので見始めましたが、とにかく全キャストの方の演技に引き込まれました。特に主役の二人に加え、正勝は重要だったと感じていて、平山さんの演技が好きでした!とりあえず、終わってみたら、自分も物語の中に今までいたような気分になってたことに気づきました(笑)皆さんに驚かさせてもらいっぱなし!役者さんスタッフさんはすごいなーって尊敬です。あとは、MISIAさんの歌はもちろん挿入歌も、物語を非常に引き立ててました♪私のような20代の人から親の年代と、幅広い世代に愛されていると思います!きっと映画も大成功!堺さん演じる有功は柔らかいけど、右衛門佐は逆みたいなので楽しみです。とりあえず、DVDを実家で買うみたいなので楽しみ!
tm/女性 (21) 2012.12.17 (Mon) 15:51
毎回、必ずと言っていいほど、涙無くては観れない番組でした。
再終話で正勝が自害した後、亡くなった息子が父を迎えに来るシーンは、とても切なくなり号泣でした。
この「大奥」を観終わり、映画の綱吉篇も観に行きたくなりました。
いちご大福/女性 2012.12.17 (Mon) 15:39
最終回、はじめて泣きました。
家綱さまを抱きしめるシーンなんて。。。家光さまへの抑えていた愛情を深く深く感じられました。
原作の有功さまは、家光さまが亡くなるころは、家光さまに対してはもう少しクールな印象(相手を思う思わないでなく、昔愛した方というような)で、しかも家綱に家光の面影を見るとは夢にも思わない方ですが、ドラマの有功さまはもう少し感情の豊かな方と見ました。今なお、心の深くで愛してらっしゃるんだな、としみじみ感じました。
お陰で、拝見していると泣けてくるのです。女性としてはその方がうれしいですよね。
多部さんの家光は、素晴らしかったです。少女→女→母→将軍と15歳位から亡くなる27歳まで、見事でした。病に伏せても上様にでいらっしゃいました。本当に凛と強く、美しい上様におなりになりましたね。
堺さんの有功は全編を通じて本当に美しかったです。
部屋の出入りから、立っても、座っても、歩いても、話しても、美しかったです。
堺さんをこんなに好きだったっけ?
と、思うほど見ちゃいました。
最後のお鈴廊下のシーンは、集大成ですよね、表情といい、声といい、お万好みの流水紋、長袴、平安朝ではないし、主従ですけど、光源氏と若紫ですか?というような美しさで。家綱さまが凄くかわいらしい上様なので余計に美しかったのでしょうか。
美しすぎて、今までの物語もあいまって、本当に泣けました。そこで号泣!?って感じですが。。。
美しいドラマをありがとうございました。本当に楽しめました。
今度は、少しおじさんに方向に振れた映画の堺さんを楽しみにしてます。
るぴ/女性 2012.12.17 (Mon) 15:22
終わりが来なければよいのに、と思っていました。毎週毎週楽しみで、録画して何度もじっくり拝見していました。
普通の恋愛ドラマでない設定が、よりいっそう輝きを増したのだと思う。
男として子種がないという最大の屈辱に耐えつつ、上様を愛し続ける有功。共に死のうと誓いながら、子を持つ母となり、簡単には死ねなくなった上様。
お二人の迫力、演技力、裾捌きや所作の美しさ。
そのほか、上様に我知らず恋をしていた稲葉正勝、恐ろしくも最後は可愛げのあった春日局、松平信綱の娘役の飄々とした役どころ、玉栄のありのままの心情を演じた点も、何もかも優れた作品であったと思う。
是非、家綱と有功編を製作してほしい。家綱にとって有効は父であり、母であり、恋人であると思う。
夜伽を題材にしながら、これほど純度の高いドラマを作った製作者の皆様に拍手を送ります。
美しいドラマであったと感動しています。
雲間姫/女性 2012.12.17 (Mon) 15:20
とても良かったです!
今期は「大奥」だけを張り切って観ました!
家光が亡くなる時に
「思い残した事が・・有功と海を見に行きたかった。。」
と言ってくれるかと思っていたのにーー;
家綱編!
確かに!!
私も1票投じます!!
ちはるん♪/女性 (39) 2012.12.17 (Mon) 14:51
PAGE NO.
1*| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90