ファンメッセージ

PAGE NO.
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |18*| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94

ファンメッセージの受付は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!

理想的環境

今回の内容は、完結編として放送された中で一番良かったように思います。筋の流れに緩急があり、落ち着いて堪能出来たからです。ファンメッセージを見ても同様に感じる方が多いようで、良かったです。
特に感じたのは周到に練られたシナリオの良さで、龍馬が薩長同盟成就のため西郷を説得する際に、仁先生が西郷にオぺさせろと迫った件を引き合いにしたのは秀逸でした。西郷も傑物だから、龍馬の意図を汲み取っていく様子が無言の表情から伺われ感動しました。
一方、仁先生と咲のヤジキタ道中が微笑ましく、ほど良いチェンジオブペースになっていました。やっぱりこういう場面もないと、押しまくるだけのストーリーでは観ていて疲れてしまいます。自分を気にせず幸せになってくれと言う朴念仁の先生に対し、思わずホンネを語ってしまう咲がとても可愛らしかったです。
龍馬については相変わらずの型破り三昧で、不承不承で護衛を務める長州藩士の東に対し、そんな所が好きだと飛びつく様が笑えました。加えて東と龍馬の関係を薩長の例に引いて、最後は仁先生をオチにするところが憎いです。この一連の流れを見ただけでも、考え抜かれたセリフ回しであると感じます。放送時間が5分拡大されたのは放送直前だったものの、TBSの英断に深く感謝します。
今後も製作サイドとファンとの良好な関係が続く限り、『JIN−仁−』が素晴らしい作品になる事は約束されたようなものです。観る側にとってこんな理想的環境に出会えたことを、私はしみじみ喜んでいます。

光太郎/男性 (50)  2011.5.13 (Fri) 16:44

エンディングを推理してしまいます

普段は、タイムスリップといった現実離れしたストーリーはあまり好まないのですが、このドラマは別格です。演出、脚本、キャスト、大道具、小道具、など全てに感服、良く出来ています。
話の展開が面白く、ついついエンディングを想像してしまいます。仁先生がプロポーズしたあと、咲さんは「先生はきっと(未来に)お戻りになります」と言いますね。女性のこのような直感はよく当たります。せつなく悲しい別れ、仁先生は未来に戻り、元の大学病院に復職、そこに一人の女性研修医がやってきて、「私の家系は祖母のそのまた祖母の代から医業に携わってきました」と告げます。その顔形、所作、表情、笑顔、全てにわたって咲さんと瓜二つ、仁先生と共に未だ回復しない未来(みき)さんの治療と介護にあたる、というのが続々編を期待する私の想像です。

花咲爺/男性 (71)  2011.5.13 (Fri) 15:12

奇跡のドラマ

出来ることなら一年くらいみていたい。1クールで終わってほしくない。携わってる方たちにしてみれば、大変な話だろうけれど…。

/女性  2011.5.13 (Fri) 14:14

『JIN‐仁‐』でなぞかけ・2

第1話〜第3話より

福田から安道名津の成分を聞き出そうとする多紀とかけて、
廊下で仁に会った時の皇女和宮ととく。
そのこころは、どちらも「安道名津をパクリ!」

禁門の変で倒れていた東修介とかけて、
砒素を飲まされた皇女和宮ととく。
そのこころは、どちらも「せんじょう(戦場/洗浄)で命拾い」をしました。

安道名津の献上の勧めとかけて、役人たちからの拷問ととく。
そのこころは、どちらも「いし(医師/石)が乗って、痛い目にあいました」。

澤村田之助とかけて、例の崖の上から見える富士山ととく。
そのこころは、どちらも「美しいおやま(女形/お山)」です。


第4話より

川越藩主の妻・恵姫の心を癒す方法とかけて、
仁のタイムスリップととく。
そのこころは、どちらも「腫瘍のたいじ(退治/胎児)が鍵」です。

恵姫の手術を大成功させた仁の腕とかけて、
仁の折り紙ととく。
そのこころは、どちらも「飛び抜けてイカしています」。

…お粗末でした。

四万十のアオ/男性  2011.5.13 (Fri) 14:04

完結編の最終回は?

息子と二人で毎週欠かさずに視聴している、父子家庭の愉快な親子です、涙を息子に見せたくないので、いいとこで、台所にいったり、トイレに立ったりして、肝心なところは、いつも真ともに見られていません。
さて、いつも息子と議論になるのは、最後どのように完結するかその話で真剣な??討論になるのです、タイムパラドックスとやら、パラレルワールドなどSF好きな我が息子の講釈はいまいちピンときません。我が意見も旗色悪く、息子に鼻で笑われる始末です。なんとか、アナログな終結に近い状態で、原作との兼ね合いもあるのでしょうが、世のおじさん方が納得とはいかずとも、大方筋として理解できるもで納めて頂きたいと、節に希望致します。

綾ちゃんのご近所。/男性 (54)  2011.5.13 (Fri) 13:24

しゅじゅちゅのテーマ曲

仕事から帰って大急ぎで夕飯を作るとき、頭の中で仁先生の手術のテーマ曲が流れてきます。鋭いまなざしで刺身を切ったりします。
主人のトンチンカンなセリフを聞くたび、咲さんのテーマ曲が、そして、夕日を仰ぐとき、また…聞こえてくるのです。

仁のテーマ曲は全部好きです。なぜかわからないけど、見る度に見る度に涙がいくらでもポロポロでてきてしまいます。

だばだ/女性 (40)  2011.5.13 (Fri) 12:36

JIN-仁 に勇気をもらっています。

出演者の皆さんの渾身の演技、それを支えるスタッフの皆さんの想いに感動し、勇気を貰っています。私は、福島県郡山市に住む通訳、夫は30年近い経験のある内科医です。震災後、野戦病院と化した職場で、夫が許容範囲を遥かに超える負担に耐えながら診察をしてきたのを知っています。それは、原発周辺から避難されて来た方々がたくさんいらっしゃるので、実は今も変わりません。私は、ボランティアで、福島県内一の被災者数の避難所に通っています。テレビを観る時間などありませんが、仁だけは録画して観ています。こういうタイミングで放送なされたことに心から感謝し、くじけそうになっても前に進むエネルギーをいただいています。
避難所では、テレビのチャンネルの選択権はありませんので、仁は観れません。母も私も内野さんの長年のファン、芝居も観ました。福島よりエールを送っていますが、放射能は送っていません。綾瀬さんは、世界一好きな女優さんです。南方先生、皆さん、どうかがんばってください。

Ariel/女性 (51)  2011.5.13 (Fri) 12:30

ちょっと妄想

消えかかる先生を見て思いついた。咲さん、仁先生が未来に戻ってしまうのが嫌なのならば、いっそのこと消えそうな先生に抱きついてしまえばどうだろうか?そしたら、一緒に未来に行けるかも!?
その後先生は独立開業し、咲さんはそこでお手伝い。空いている時間は武芸(薙刀、書道、着付け等)の先生をすれば家計の足しになるかも。

軽快車/男性 (45)  2011.5.13 (Fri) 12:16

言葉が素晴らしい

緒方洪庵の世のため人のため、仁の技術などはそのうちよくなるが、というくだりが今では聞こえない。当たり前の美しい言葉 坂本竜馬が西郷に長州を助けてほしいと行った時の 助けさせてくれと土下座して頼んだので、西郷が仁にすがることができたという話。これが原作の通りならマンガを全巻買おうかなと思いました。あと子役がいい 野風の子供の時の女の子 生意気な男の子 旅館の女の子 私は一度も見たことがない子なのでとても新鮮でよかった 

ファジーな女/女性 (53)  2011.5.13 (Fri) 10:36

『JIN‐仁‐』でなぞかけ・1

薩長同盟に向けて走る龍馬とかけて、
その師匠の勝海舟ととく。
そのこころは、どちらも「ばくしん(ばく進/幕臣)」しています。

仁の作ったペニシリンとかけて、
馬に乗って現れた野風の洋装ととく。
そのこころは、どちらも「それまでのいりょう(医療/衣料)」を大きく変えます。

咲の仁への想いとかけて、
仁のプロポーズを断った咲の理由ととく。
そのこころは、どちらも「いじらしい(意地らしい)」です。

四万十のアオ/男性  2011.5.13 (Fri) 10:26