放送内容
3月3日放送 第2問 【道の駅で見つけたスンゴイ売れっ子農家】第2位「もやしなのに一束350円!?高すぎるもやし」
やってきたのは青森県大鰐駅から徒歩3分にある「湯の駅」
ここでは、地元・大鰐町の名産品がズラリ!
寒暖差の大きい気候を生かして作った「大鰐高原リンゴ」や温泉の熱を利用して作った「津軽味噌」地元のブランド豚「レトロポーク」などなど!
そんな直売所で最近、一番売れてる商品を伺うと、ここ大鰐町でおよそ400年以上前からつくられる伝統的なもやしだという。
地元の方が絶賛するもやしとは一体どんなものなのか?
箱の中にあったのはメチャメチャ長いもやし!
なんとその長さは40センチ
一般的なもやしの8倍と超ビックサイズ
値段は地元価格でひと束なんと350円
さらに都内ではなんと、500円以上の値段で流通しているという!
そんな超高級もやしの売れ行きを見てみると、開店直後から飛ぶように売れていく
オープンしてから4時間後あっという間に50束すべて完売
大鰐もやしの評判は都内の有名店にも広まり、広尾にある和食の名店、「味の中村」でも使用
先ほどの直売所で住所を伺い早速向かってみると、朴訥とした語り口で優しく迎えてくれた八木橋裕也さん 30歳。
もやし場、と呼ばれる小屋の中には、藁が並んでいるだけ。
藁の下にはびっしりと育った、もやし。
実はこの栽培方法にこそ、高くても売れる秘密が!
そこには、青森県で400年以上前から受け継がれる伝統的な農法があったんです!
もやしの原料となる大豆は青森県大鰐町でしか育たない「小八豆」という品種
実はこの小八豆、一般的なもやしの原料である緑豆よりも小さいのだが、あるものをかけることで豆の発芽が促され緑豆もやしよりも発育が良くなるという!
一体何をかければ、40センチもある立派なもやしが育つのか?
ヒントは、地元ならではのもの!
もやしを大きく育てるためにかける、「あるもの」とは何なのか?
藁をどかしもやしの成長具合をチェックしている八木橋さん。
すると、八木橋さんあるものを手に持った