ファンメッセージ|金曜ドラマ『コウノドリ』

金曜よる10時~放送« HOME
終了しました
ファンメッセージへの投稿は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!!
 » 12.18~1.29 » 12.9~12.18 » 11.20~12.9 » 11.6~11.20 » 10.19~11.6 » 9.17~10.19
1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253 |*54 | 555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293
人それぞれ
姉の第一子出産の際に、同室に運ばれてきた妊婦さんがまさにドラマのように自然出産にこだわる妊婦さんでした。医師や助産師さんの説得にも「私はこの子の産まれる力を信じてますから!」と。親は信じててもお腹の中の子供は心拍が下がり、苦しい思いをしているのに・・・。そして生まれてからは、絶対人工乳は与えないと、母乳が出ないのにミルクを拒否して赤ちゃんはお腹をすかして泣きまくり。いくら助産師さんが助言しても「おっぱいは絶対でます!」の一点ばり。当時子供のいなかった私には、親の自己満足の塊にしか見えませんでした。
でも背景には帝王切開で生まれた子はどうのとか、ミルクで育った子はどうのとか、世間につまらない情報をまき散らす人、それに振り回される妊婦さんの姿があるんですよね。何を信じても個人の自由、だから私が産まれてくる我が子に対して思うことはただ一つ「なんでもいいから無事に生まれて元気に育て!」この一点のみです(笑)
クッキー様/女性・33(2015.11.28 11:14)
毎回が神回
今回も良かった。毎回が神回ドラマ。
正直今回と次回は山本さんの脚本じゃないと知って、
大丈夫なのかなと不安でついつい検索しちゃったり。
坪田文さん、綾野さんも出演してらした私が物凄く感動した
ドラマ「開拓者たち」の脚本にも参加されてたんですね。
山本さんが大きな構成を書き、脚本は若い人にと託されたという意味が今回のを
拝見して分かったような気がします。
感動しつつところどころで笑いもありとても良かった。
ところで真弓ちゃんの彼氏登場の際、ジョンレノンにあやまれとの
小松さんの絶妙なつぶやきはアドリブなのでしょうか?
感動のシーンでの演技力もさることながら
ここのキャストの素晴らしさはコメディ部分でも違和感なく発揮されているところです。
びっくら様/女性(2015.11.28 10:43)
ののむら助産院の助産師さんの言葉が心に残りました。
私は助産師の資格を持ちながら看護師として働いています。助産師という仕事は、一度に2人の命を扱うとても責任の重い仕事です。妊娠・出産は病気ではないけれどいつどうなるか分からない恐怖を常に感じ自分には向いてないと考え看護師として働き始めました。しかし、どんなに経験を積んだ助産師でも怖くない人なんていないどころか、その臆病さは逆に武器になるということを知って私もいつか助産師として働きたいと思いました。
くろぱんだ様/女性(2015.11.28 10:35)
嬉々
新米ママの心の叫び、15年前の私を思い出しました。やっと寝た産まれたばかりの我が子をそっとベビーベッドにおいた途端、また大泣き…どれほど静かに寝かせても泣きました(笑)昨日の放送を見ていた息子に「あんたは、コンセントを抜く音でも起きて、泣いていた」と言ったら、「コンセントを抜く時、音なんかしない!」と全否定されました(笑)でも本当の話なんです(笑)まさに、私も泣きながら育てました。なかなか負の部分はドラマなどでは表現されなくて、自分の産んだ子はなにものにも代えがたいほどいとおしい的なものが多い中、このコウノドリは、そんな単純でも、簡単でもないと表現してくれて、そんなところがまた大好きです!
それから、真弓ちゃんの妊娠、彼氏エピソードは、もしかしたらドラマでは省かれるかもと思っていた私の予想を見事に裏切り、完璧な真弓ちゃん彼氏を見せて頂きありがとうございました!冒頭の超かっこいいピアノに向かうサクラ先生と最後の真弓ちゃん彼氏のワンマンライブの対比が最高です!
ドラゴンママ様/女性・38(2015.11.28 10:22)
長かった陣痛の末…
昨日のドラマを見て11年前に出産した時のことを思い出しました。37時間の陣痛の末…帝王切開。旋回不良で赤ちゃんがおりてこなくなり緊急帝王切開でした。37時間眠っていなかったせいか無事に産まれた赤ちゃんの顔見たら安堵して産んだ後の記憶がありません。しんどい出産だったけど今は素敵な思い出になってます。
あいらんど様/女性・38(2015.11.28 10:17)
第7話
わたしは17で1人目18で2人目を出産して今2児の母です。
2人目は赤ちゃんが心拍下がってきて緊急帝王切開で出産となりました。
今回の7話で自然分娩したい!って言う気持ちもわかるけど赤ちゃんのために帝王切開しなきゃいけない事もあるのも共感で声かけられてもきずかないぐらいドラマに入り込みました(笑)
8話も楽しみです!!!
ぴーちゃん様/女性・19(2015.11.28 10:17)
あれもお産、これもお産 たぶんお産、きっとお産!
父の診察の待ち時間に開いたメッセージ。ど頭に わが親友の「そーだ、そーだ!」と、帝王切開経験の無い私でさえも すんごく共感同意熱が伝わるメッセージに遭遇!幸いにも 娘三人とも自然経膣分娩で産むことが出来た私でございます。が、私、陣痛 痛いと思わなかったんでございますf^_^;毎月生理痛強くて。 強いて言うなら、(ごめんなさいっ表現が)すっごく大きなウンチがなかなか出ない!早くでてよっ 腰が抜けるっ!「はいっ 頭見えてきましたよー、ふっふっふーって短く息吐いてねー」って言われて ふっふってしてたら「赤ちゃん楽なように切りますよー」‥パチン!会陰切開でした。パチン?私の場合はハサミ使用。その後縫合されましたが、切られた時は会陰痺れてて痛いとも感じなかった。縫合は部分麻酔したんだったか?チクっとする程度。抜糸するまではドーナツ椅子も痛くて座るの辛かったなー。でも お腹切ったら痛いんだろうな よかった切らなくて。これが長女の出産でした。しかし、朝4:30のメッセージとは(笑)こてっちゃん様ともども、くれぐれもご自愛のほどm(__)m
きんぎょ注意報様/女性(2015.11.28 10:17)
心に響いた言葉
私も帝王切開で赤ちゃんを産みました。
私の場合、妊娠4ヶ月くらいから妊娠糖尿病になり、それからの妊娠生活は本当に辛かったです。初めての妊娠で糖尿病になり、ショックが大きすぎて、泣いてばかりいました。そして、36週から管理入院する中で、高血圧症にもなってしまい、赤ちゃんと私の安全を第一に考えて、急遽、帝王切開することになりました。今でも、私も自然に産みたかった、陣痛を経験してないなんて言い出せない、帝王切開だって言ったら楽だったねとか言われそう、などマイナスな気持ちは消えません。友人と出産のときの話をしていても、なかなか自分が帝王切開だったことを言い出せませんでした。
でも第7話を見て、鴻鳥先生の「帝王切開も立派なお産です」の言葉に涙が溢れて止まりませんでした。私の心は、ストレートな、この言葉を待っていたんだと実感しました。こんなに共感し、感動したドラマはありません。本当にありがとうございました。
最後までしっかりと見させていただきます。
ふう様/女性(2015.11.28 10:16)
赤ちゃんたちのかわいらしい表情に癒されています
昨日の第7話観させてもらいました。私はまだ未婚の上に子供はいないのですけれど、このドラマを見るたびに赤ちゃんのかわいらしい表情に癒されてしまいました。子供って観てると本当にかわいらしくていいですね。私もいつかまた結婚して子供を産みたいなっていう気持ちになりました。次回の第8話予告観てみるとサクラ先生にとって忘れられない患者さんが登場・・・。どんな展開になるか楽しみです。
コテッチャン様/女性・40(2015.11.28 10:09)
サクラ先生の言葉
毎回、ハンカチを握りしめて観ています。
自分も、悪阻・切迫流産・切迫早産で、妊娠期のほとんどが入院生活だった上、出産も吸引分娩でした。だから、毎回毎回考えさせられることの多いドラマです。

サクラ先生の言葉が、心に響きます。
今回の「帝王切開は、病気ではないのに、お母さんが赤ちゃんのためだけに、自ら手術台に上がっておなかを切るんです」というところ、胸にじんときました。

私の友人で帝王切開の人がいますが、やはり心無い言葉をかけられて、切なかったとこぼしていました。

私は綾野剛さんがあまり好きではなかったのですが(綾野剛さん、すみません!!!)
綾野剛さんて、あんな優しい表情も出来る素晴らしい役者さんですね!大好きになりました(笑)
キャストの皆さんもそれぞれいい味出してます!下屋先生、小松さん、大好きです。

私は放送が終わるとすぐに楽譜配信サイトを見に行くのも、楽しみの一つです♪
Brightness、ようやく暗譜なんとかできました。一生懸命練習しています。
・・・が、Sound seekerも出たので、これからピアノに向かいます(笑)
aki様/女性(2015.11.28 10:02)

メニュー


TBSトップページサイトマップ
Copyright© 1995-2025, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.