金曜よる10時〜放送« HOME
─
終了しました
ファンメッセージへの投稿は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!!
» 12.18〜1.29 » 12.9〜12.18 » 11.20〜12.9 » 11.6〜11.20 » 10.19〜11.6 » 9.17〜10.19
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |*37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93
- 七話、見ました。
-
こんばんは。
七話見ましたので、感想を書きます。
産科医と助産師さんとの関係が、今回よく理解さして貰いました。
小松さんの御母さんも、野々村さんも、出産に立ち会う責任も重さを、一心に受けてつとめておられるのですね。
臆病者とは、独善に走らない。と言う事においては、素晴らしいと思います。
また、寄り添う事とは、相手の思いを大切にする事と。時によっては、その方が大切にしている思いを、受け止めていながら、諦めて貰えるほどの信頼関係を、気づく事の大切さを、教えて頂いた様に関しています。
拙い内容です。僕の感想を終わります。
次回は、3日の22時です。
おわり
水元公一 拝mizu50様/男性・50(2015.12.03 2:17)
- 焼きそば
-
サクラ先生の焼きそばを作ったり食べたりを見ていて、焼きそば食べたい症候群になり、次の日はカップ焼きそばを買いに走りました。
小松さんの笑顔も素敵なので、出産経験ないですが、授かる事が出来るなら、小松さんみたいな助産師さんと出会いたいですね。よね様/女性(2015.12.03 1:46)
- オキシトシン増幅ドラマ?
-
この掲示板は「命に関わる全てのこと」を集約しつつありますね。
つらく苦しいお産を経験した方が多いことに驚きました。他にも、ご自分やご家族が難病と闘っておられる方、旦那様を若くして亡くされた方、不妊治療の終了を決断された方などの投稿を拝見し、きんぎょ注意報さんたちと同様に、大切な思いを打ち明けて下さった方々の日々に幸あれと祈ります。
掲示板に書く人読む人、皆様もどうぞ「ご安全に」(「いちえふ」より)。
荻田先生の「ダンナのための妊娠出産読本」で印象的だった一つが、育児行動を促すオキシトシンというホルモンについて「お産の現場に立ち会う僕らにも、オキシトシンが出ていると思う。産科スタッフはオキシトシン優位かも」との一節です。
愛着による家族形成や仲間作りに作用し社会性を高めるけれど、服薬や注射等による投与はできないオキシトシン。自分はギスギスして、枯渇気味です。
でも「コウノドリ」を見たら皆、親は子を抱きしめたくなり、子は産まれたことに感謝する。このドラマにはオキシトシンを増やす作用があるのでは?
キャストとスタッフの皆さんもきっと「オキシトシン優位」ですね。撮影終了までお大事に!猫派様/女性・50(2015.12.03 1:46)
- 障害児を出産
-
第1話から録画して見ています。我が家も、今年四人目が産まれたこともあり、とても親近感を覚えて見ています。主人と私は19歳で結婚し、20歳で一人目、22歳で二人目を出産。26歳で産んだ三人目はダウン症でした。告知直後はショックでしたが、上の子供達がとても可愛がっている姿に、ハッとしました。こんなに可愛いのに、何を落ち込んでたのだろうと。
今週は障害がテーマのようで、とても期待しています。ひびきマン様/女性・37(2015.12.03 1:09)
- はやく子供が欲しい
-
看護師して10年。ICUなど急性期で働いてるので、全く産科がわからないので、いつも涙涙で見ています。
結婚して4年。付き合った期間もいれると、8年。
不妊治療も行ってますが、なかなかできない。焦る気持ちがわかります。諦めようかなぁ。なんて思うこともあるけど、ドラマ見るたびに、はやく赤ちゃん欲しいなぁ。なんて思います!
ドラマみて、不妊治療頑張ろうって思えてます!10年目Ns様/女性・33(2015.12.03 0:14)
- 心を打たれます
-
今年の初めに長男を低体重児で産み、NICUにしばらくお世話になっていました。
そのため、こちらのドラマが本物のNICUを使い実際に新生児を撮影しているのを見て驚きました。
原作を読んだことがあるのでドラマ化されてどうなるのかな?と思っていましたが、本当に素晴らしいドラマです。どのお話でもお医者さん・妊婦さんそれぞれの思いや言葉に心を打たれ、出産シーンでは涙が流れます。
原作との兼ね合いもあると思いますが、1クールで終わらず続いて欲しいと心から願います。ファーム様/女性(2015.12.02 23:58)
- 救われました
-
前回の放送を見て、私自身は破水からの分娩停止、緊急帝王切開だったので、自然分娩を出来なかったことなど理想の出産でなかったことを思い出しました。コウノトリ先生の言葉に本当に救われました。今育児に追われていますが、これからも前向きに育児に向かえそうです。毎週楽しみにしてます。とんこ様/女性・36(2015.12.02 23:10)
- 言葉に支えられてます
-
今年の春入職した新人ナースです。憧れの看護師になったものの…想像してた看護師像とと実際の間で揺れることもしばしば。人と関わることが好きだったはずなのに、それが怖いと思ってしまうようになったこともありました。しかし、ドラマの中で「これで良かったのか他に方法はなかったのかミスはなかったかいつだって迷う。それが怖いと思うならやめて逃げ出すか次につなげるしかない」や、「誰かの命に寄り添うには臆病なくらいがちょうどいい」
というセリフがあって。片方は医師に対して言ったものでしたが、命の前で働く看護師に通ずるものがありました。とても励まされました。患者さんの力になれるように頑張りたいです!残る回もとても楽しみです!新人ナース様/女性・22(2015.12.02 23:08)
- 8話楽しみです
-
毎回楽しみにしています、そしてドラマの中の言葉に感動しています。
わたしは多嚢胞生卵胞症候群で排卵しにくい中、幸運にも妊娠することができました。
大切に育ててきた赤ちゃんですが、6ヶ月を目前にして赤ちゃんの心臓が止まってしまいました。子宮内胎児死亡です。原因は不明です。
何が悪かったか自分を責めて、赤ちゃんがお腹の中で死んでしまったことを受け入れられない中、産声を聞くことができない我が子を、冷たい器具を入れて痛みを味わいながら普通の妊婦さんと同じように生む辛さ…8話の無能症の状況と似てます。
私の場合は、また妊娠できるか、妊娠してもまたお腹の中で心臓が止まってしまわないか、不安です。
けど、ドラマの中でどんな言葉が聞けるかなーって楽しみにしてます。自分のことのようにいつも聞いて、元気をもらってます。
8話、似たような状況だからいろいろ思い出して辛いけど、これからの自分の未来のために、絶対みます!(*^^*)ai様/女性・29(2015.12.02 22:26)
- お産の種類
-
いつも楽しみにドラマ拝見しています。難病闘病中なので楽しみが他になくて…今までのドラマでは産婦人科医は帝王切開、助産師は自然分娩ですが、出産には他に吸引分娩と鉗子分娩があります。この二つも産婦人科医が施す医療です。会陰切開や破裂、会陰再生術、人口被膜破水など…細かいですが、いつかこんなお産もあると世の中に知ってもらいたいなぁと願います。赤ちゃんも未熟児や障害児以外にも巨大児が存在する事とか…それにはそれなりの苦労がある事など。続編を強く希望します。大袈裟ですが生きる糧になっているので。お願いいたします。睡蓮様/女性・30(2015.12.02 22:22)