金曜よる10時〜放送« HOME
─
終了しました
ファンメッセージへの投稿は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!!
» 12.18〜1.29 » 12.9〜12.18 » 11.20〜12.9 » 11.6〜11.20 » 10.19〜11.6 » 9.17〜10.19
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 |*53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93
- 毎回感動をありがとう
-
3人の父親です。
このドラマを見て改めて妻に感謝です。
その上で3人の子供たちに言いたい。
こうやって貴重な命を授かったのに、
もっと毎日を真剣に生きろ、と。
生きる意味を見失った若者にも是非見て欲しい。イワトビペンギン様/男性・60(2015.11.28 13:16)
- 昔の産婦人科の先生は!
-
ドラマの中に昔は『臓器系の病気を発見するのが1990年代初期で4割位』だったならもっと昔ならいかに産婦人科の先生達が経験と知識で出産させていたとこのドラマのおかけでわかりまました!
私の出産をしてくれた先生はこの辺の産婦人科の中でその当時中絶手術もきちんとやる有名だった病院で兄弟もそこで出産しました!
なにより凄いのは先生が出産後の検診で次の子供を妊娠前に的確に性別を当てていたことです!本当に先生にはこのドラマのおかけで感謝の気持ちを持ちました!もう先生は亡くなって何年もたちましたがそういう名医が増えてくれるのを願います!エンペラー様/男性(2015.11.28 13:04)
- 考えさせられるな〜。
-
毎回考えさせられるドラマで私はまだ14歳ですが子供が生まれるという事が素晴らしすぎることがこのドラマでは伝わってきます。あぁ、私もこうやって生まれてきたのかというと今生きていることがとても幸せです。前回の14歳の母の物語は涙が止まりませんでした。最初はただの赤ちゃんが生まれた後すぐ引き取られてしまう貰い手のお母さんは嬉し泣き自分は悲し泣き。状況が違って自分がもし産んで引き取られてしまう側だと考えてもうなきなきでした。こうのどりは私の学校ほぼみんなが見ています。毎回感想をみんなで言い合ってます。これからも見逃せないドラマです楽しみにしていまするんちゃん様/女性・14(2015.11.28 12:44)
- 生まれてからが大変
-
結婚と同時に渡米し現在も米国在住です。
4人の子供をアメリカで出産しました。
妊娠はいたって順調で、つわりもほとんどなく出産も4人とも通常分娩でした。
ただ、第1子を出産したときは産後24時間で退院させられ、娘は8ヶ月間、1日中泣いていました。ほとんど寝られず、頼れる実家もなく、自分が疲れていることにも気づかないほど追い詰められていたのを思い出しました。
小松さんの台詞で「大変なのはうまれてから、お母さんは追い詰められる」とありましたが、本当にそう思います。
このドラマを見た人がそんな追い詰められたお母さんたちに少しでも寄り添ってくれたらな、と願わずにはいられません。Mary様/女性・48(2015.11.28 12:12)
- ちゃんと産むということ
-
先々週「自然出産と帝王切開」の回をドラマ化してほしいと投稿したくるこです。
今回のドラマ化、本当にありがとうございます。
私の出産は、1度の流産のあと何回か切迫になり、逆子のための帝王切開でした。
「生きていてくれればいい」
その思いで何の躊躇もなく帝王切開を選んだのに、「今回は帝王切開になっちゃったけど、次は下から産めることもあるからね」となぜか慰める助産師さんの言葉、「帝王切開なのに母乳出るんだ?」や「陣痛は長くて辛くてねぇ〜」とか、やっぱり地味に傷つきました。
出産は痛さ自慢、大変さ自慢ではないのに、陣痛を経験していないことを負い目に感じる自分にジレンマを感じたり。
痛いければ「ちゃんと」なのか。
帝王切開も大変だから「ちゃんと」なのか。
何年も考えていました。
「赤ちゃんが無事に産まれて、赤ちゃんに会えた時のお母さんの顔は、自然分娩でも帝王切開でもみんな同じなんです。ちゃんと産むというのは、そういうことです。」
ずっと探していた答が見つかりました。この言葉、宝物です。くるこ様/女性・38(2015.11.28 11:57)
- 救われました
-
私も帝王切開で二人の男児を産みました。
1人目は4300g超の巨大児で、骨盤腔より推定頭囲が大きく、帝王切開を勧められ、2人目は予定日まで待てば同じくらい大きくなる可能性が高いと言われました。
育児でつまづくたび、何の根拠もないのですが、経膣分娩でないからじゃないか、親子ともども痛みや苦しみを知らないから我慢が足りないのではないかと、“帝王切開してしまったから…”みたいな後ろめたさのような想いがつきまとっていて、初めての出産から11年以上たった今でも、ふっと頭をよぎることがありました。
だから昨日『帝王切開も立派なお産です』
と聞いた時、本当に救われた気持ちになったんです。子どもに対する負い目、自分の選択への後悔、そんなわだかまりが溶けていった気がします。「あーこんな風に誰かに言ってもらいたかったんだなあ」と思いました。
コウノドリを観る度、命の奇跡や大切さを思い、誰かの痛みに敏感でありたい、寄り添いたいと思います。
今を大切に、今ある幸せを見落とさないように生きていきたいと思います。ss様/女性(2015.11.28 11:41)
- 同僚の名言
-
「帝王切開は楽とか、陣痛に耐えなきゃとか、自然分娩しか体験したことない人間が言うな!どっちも痛いわ!!ようは生まれる前に痛いか、生まれた後に痛いかのちがいだけ!!!楽なお産なんてあるか!!!!」
自然分娩と帝王切開の両方を経験した同僚の名言です(笑)。どっちも経験してるからわかる現実、すごい説得力でした(笑)。だから世の偏見に悩むお母様方、人の意見に傷ついて悩むのはやめましょう(笑)。「どっちも痛い!」これが現実のようですよ(笑)ちさ様/女性・38(2015.11.28 11:39)
- 失礼いたしましたっm(__)m
-
はっちゃんまん様!コテッチャン様とお名前 間違えてしまいすみませんっ。コテッチャン様、いつも共感できるメッセージを拝見しております。なんか お二人が一緒になってしまってm(__)m お二方とも、ほんとうにいつも共感できるメッセージで 同じことを思ってくださる方のいる嬉しさ!わが親友には『激しく』(←口癖(^^))共感させていただき ありがたき次第でございます。帝王切開に限らず、相手を、その決断を肯定し 受け止めてあげないと。あなたはあなたなりでいい。そのひとにあった最上の方法で赤ちゃんを元気に育てればいい。先輩母として これから妊娠出産をする娘たちを 受け止めながら 見守りたい そう 改めて考えることのできたメッセージです。
はっちゃんまん様、コテッチャン様、そして親友よ、これからも忌憚のない思いを お聞かせください! そしてメッセージを寄せてくださる皆様も 健康な毎日をすごされますよう お祈り申し上げます!
ご出演の赤ちゃん、そのご家族様、スタッフ、キャストの皆様、寒くなってまいりました。どうぞお身体お大事にお過ごしくださいませm(__)mきんぎょ注意報様/女性(2015.11.28 11:27)
- 再放送はいつですか?
-
現在3人目妊娠中、来年3回目の帝王切開に臨む妊婦です。
今週もとても感動しました。助産師ののむらさん、いい味だしてました。
オペ台からの景色がリアルで、自分の出産を思い出しながら見ました。
また、二人目は普通にトラブルなく帝王切開で生まれたのに、生後、哺乳不良と呼吸が下手で、NICUにお世話になったのもあり、ああいう場所だったなぁ、と思い出しながら見ています。
実はすごく話題になっていたのに、見始めたのは6話からなんです。
なんとなく気になって録画しておいたのが2話だけ。それ以外は見られていないという…。
今になってすごくはまってしまい、原作も買い、実母にもオススメして親子で見ているというのに…。
再放送はいつですか?ぜひ1話からしっかり見たいです!よろしくおねがいします。といとい様/女性・31(2015.11.28 11:27)
- あらそんな偏見が
-
最後の出産からはや20年、帝王切開にそれほどの偏見があるとは寡聞にして知りませんでした。三人の子をそれぞれ帝王切開、自然分娩、海外で無痛分娩で出産しましたが、私にとっては一番大変だったのは帝王切開でした。産後の回復に時間がかかったので。育児は待ったなしで始まりますしね。
出産方法に関係なく三人の子はどの子もかわいいですよ。愛情は産んで育てていくうちにだんだん育っていくものじゃないかと思います。
冨士真奈美さん久々にドラマで拝見しました。さすがでした。MIKI様/女性(2015.11.28 11:24)