TBS SPORTS 陸上

寺田的コラム

【クイーンズ駅伝2020展望コラム4回目 女子マラソン代表3人<後編>】

2020.11.19 / TEXT by 寺田辰朗

前田穂南、鈴木亜由子、一山麻緒……
史上初めて翌年の五輪マラソン代表3人が集結するクイーンズ駅伝

 コロナ禍によりスポーツ界には沈滞ムードも漂うが、実業団駅伝は関係者や地元の方たちの尽力により全国大会が開催される。
ファンにとってさらにうれしいのは、前田穂南(24・天満屋)、鈴木亜由子(29・JP日本郵政グループ)、一山麻緒(23・ワコール)のマラソン東京五輪代表3人を同時に見られる大会になったことだ。
通常はクイーンズ駅伝後にも五輪代表選考レースが行われるため、クイーンズ駅伝に翌年の五輪代表が勢揃いすることはない。
東京五輪が1年延期になったため、今回はそれが実現した。

 <後編>は一山の特徴と、3人の出場区間についての考察を紹介する。

一山麻緒(ワコール)
ルーキーイヤーに1区区間賞も、トラックからマラソンに路線変更

写真

写真提供:フォート・キシモト

 一山は入社1年目からクイーンズ駅伝1区で区間賞を取るなど、スピード型選手として頭角を現した。だが、その後は殻を破ることができない期間が続いていた。トラックの代表入りより先にマラソンに進出することで、東京五輪代表に手が届いた。
 
一山のクイーンズ駅伝とマラソン全成績は以下の通りだ。
---------------------------------------------------------
16年:1区区間1位(チーム5位)
17年:1区区間6位(チーム16位)
18年:1区区間3位(チーム5位)
▼マラソン▼19年3月:東京7位・2時間24分33秒
▼マラソン▼19年4月:ロンドン15位・2時間27分27秒
▼マラソン▼19年9月:MGC6位・2時間32分30秒
19年:1区区間3位(チーム5位)
▼マラソン▼20年3月:名古屋ウィメンズ優勝・2時間20分29秒
---------------------------------------------------------

 1年目のクイーンズ駅伝後の取材で、一山はトラックの代表を狙っていくと話していた。
「福士(加代子・38・ワコール)さんみたいにトラックで代表になり、オリンピックに出て、そこからマラソンをやっていきたいと思っています。福士さんと同じ道のりを、私も行きたいんです」

 福士は04年アテネ大会から12年ロンドン大会までオリンピックにトラックで出場し、16年リオ五輪はマラソンを走った。女子長距離界のレジェンド的な存在だ。

 一山は2年目の17年日本選手権で5000m、10000mともに4位。10000mは3位の上原美幸(第一生命グループ)に終盤で逆転されて世界陸上代表を逃したが、その時点では、有望な東京五輪代表候補の1人に数えられた。

 だが翌18年の日本選手権も10000m5位。クイーンズ駅伝は4年連続1区を走っているが、上記のように17年区間6位、18年区間3位。トップとの差は17年10秒、18年5秒なので1区の役割は十分果たしていたが、1年目の区間賞が鮮烈だっただけに伸び悩んでいる印象があった。

 そのタイミングで初マラソンに出場した。

 19年3月の東京マラソンは雨と低温の過酷な気象コンディションで、男子では日本記録保持者の大迫傑(Nike)が途中棄権し、日本人トップのタイムは2時間10分21秒と低調だった。一山はその悪条件下でも5kmを16分40秒と速く入り、中間点を1時間10分29秒で通過したことでマラソンへの適性を高く評価された。

 2回目のロンドン・マラソンはMGC出場権を得ることが目標で、タイムや順位は関係なかった。
そして3回目がMGCで、スタートから飛び出して5kmを16分31秒の高速ペースを演出した。

 ワコールは福士がそうだったように、トラックや駅伝のスピードを生かしたマラソンをチームとしての身上としている。
世界で戦うことを考えたとき、五輪&世界陸上が暑い時期に行われることばかりに目を奪われると、日本のレベルがどんどん世界から引き離される。そこをワコールの永山忠幸監督は危惧しているのだ。

 MGCでは一山の作ったハイペースを前田が引き継ぐように維持したことと、一山自身が完全な状態ではなかったために15km前に後退してしまったが、戦った足跡はしっかりと残した。

指導者とのコミュニケーション法の変更がきっかけに

 MGCまでの3本のマラソンで可能性は示したが、一山は自身の練習のやり方に問題があると感じた。そのうちの1つが指導者とのコミュニケーションだった。
「監督の理想と私の走りが一致しなくて、コミュニケーションも上手く取れなくて、ぎくしゃくしている部分がありました。MGC後に監督と面談したときに思っていることを全部話して、監督も思っていることがあったら何でも言ってきて、とおっしゃってくれて。それからは『こうしたいです』とはっきり言うようにして、コミュニケーションがとれるようになりました」

 クイーンズ駅伝では1区区間3位と前年と同じ区間順位だったが、区間新で2位以下を圧倒した廣中璃梨佳(19・JP日本郵政グループ)がすごかったと見るべきだろう。一山もその頃から、徐々に手応えを感じ始めていた。

 そして今年3月の名古屋ウィメンズマラソンに2時間20分29秒の日本歴代4位、女子単独レースではアジア最高記録で優勝した。

 指導者との意思疎通は単に練習で速く走るとか、たくさん距離を走るということとは違う。練習の目的をしっかりと理解して行うことができるし、自身の体調に合わせて負荷を調整することができる。結果的に練習を「精神的にもスッキリして、すごく集中して」(一山)行うことができた。

 一山はコミュニケーション不足をMGC前のマラソン練習で感じたというが、それを感じ取れたのはトラックと駅伝で走りが良かった時期も、悪かった時期も経験してきたからだろう。自分とトレーニングをしっかり見ていたから気づくことができた。

 今年の駅伝でもその成果は十分期待できる。4年ぶりの区間賞という形になって現れる可能性は十分だ。

3区で前田と一山の直接対決が実現か?

 代表3人はどの区間を走るのだろうか。正式決定は大会前日の21日になるまでわからないし、可能性は高くないかもしれないが、同じ区間を走るとすれば最長区間、エース区間の3区(10.9km)だろう。

 3人の中では前田穂南が天満屋の3区を走るのは決定的だ。取材では武冨豊監督もチームメイトたちも、その前提で話していた。

 前田は東京五輪1年延期でトレーニング期間が増えたことを利用し、今季はスピード強化にさらに力を入れてきた。トラックの10000mを32分13秒87から31分34秒94へ、
47秒も縮めている。武冨監督は「まだスピードはないですよ」と相変わらず手厳しいが、31分34秒94は今季日本リストでは一山に次いで2番目のタイムだ。

 18年のクイーンズ駅伝は区間5位で35分15秒、昨年は区間3位で34分55秒。10000mの記録の向上を考えれば、34分30秒の区間記録更新は射程圏だ。ただ、新谷仁美(32・積水化学)が33分30秒〜34分00秒は確実に出しそうなのだ。代表トリオが出場しても区間2位争いレベルの走りになる。そのくらい今の新谷は突出して強い。

 前田自身はTBSの取材に次のように話した。
「この状況でも駅伝が開催されることになって感謝をしています。応援してくれるファンの方たちに、勇気と元気を届ける走りをしたいと思っています。(代表の他の)2人は特に気にしません」

 駅伝はチームのために、その時点で自身が出せる力を最大限に発揮する。大会まで時間があれば、チームに貢献するにはこのくらいのタイムで走りたいと、おおよそのペースはイメージするだろう。それをしなければ練習の設定タイムも決められない。

 だが、大会が近づくとタイムや区間順位は意識せず、自身の力を発揮することだけに集中する。前田もそのタイプのようだ。

 前田も他の2人を、完全に意識しないわけではないだろう。7月のホクレンDistance Challengeで一山と2度、直接対決したときは「少し意識しました」と話していた。

 そのホクレンでは前田が士別大会5000m、深川大会10000m、千歳大会5000mと自己新を3連発した。一山も深川大会10000m、網走大会10000m、千歳大会5000mと3連戦し、網走と千歳で自己新をマークした。2人の直接対決は深川の10000mは前田が勝ち、千歳の5000mは一山が勝っている。

 タイム的には一山が10000mで11秒、5000mで25秒勝(まさ)っている。前田も以前は苦手だったトラックで記録を縮めたが、もともとトラックで日本トップクラスだった一山はさらにスピードに研きをかけた。2人とも1年後の五輪マラソンを見据えて、スピード強化に一定の手応えをつかんだ。

 一山の出場区間は1区と3区の可能性が半々だろう。1区の距離が7.0kmから7.6kmに延び、上り坂もある。1区の実績がある一山が5年連続で走れば安心できるが、ワコールは安藤友香(26)が9月末の関西実業団5000mで一山、福士加代子に先着するなど好調だ。安藤に1区を任せられる状態なら、一山は3区で前田と対決する。

 一山はTBSの取材に次のように話している。
「区間順位はこだわっていません。とにかく力を出し切りたいです。出し切って1つでも早い順番でタスキを渡すことだけを考えて走ります」

 一山も、前田とまったく同じ考えで走る。代表同士の勝ち負けは駅伝ではどうでもいい。

 ただ、その気持ちが走りに出るなら、そして2人が近くで走れば、どちらも相手の前に行こうとするだろう。フォア・ザ・チームの走りに徹することが、結果的に代表同士が一歩も譲らないシーンになるかもしれない。

鈴木が3区なら、区間後半で積水化学・新谷とトップ争いか

 鈴木亜由子だけは、3区ではなく後半の5区(10.0km)か6区(6.795km)への出場と推測できる。
故障明けで今年も準備不足の状態だからだ。今年は1区に廣中璃梨佳(19)、3区に鍋島莉奈(26)の起用が濃厚になっている。

 ただ、鈴木も大会が近づくにつれて調子を上げている。鍋島は上りのある5区のコースを得意とし、実際2度区間賞も取っている。鈴木3区、鍋島5区が適性を考えれば理想なのだ。

 鈴木本人はオンライン取材で、3区を走る場合のイメージを次のように話していた。
「3区はすごく重要な区間。周りは強い選手ばかりですから、冷静に走って良い流れを後半に作りたいです。
(3区だった)去年は先頭でタスキを受け取って、これまで走った中で一番走りやすかったんです。追うと前がかりになって自分のペースをつかみにくいので、トップでタスキを受けたらリラックスして入ります。
その方が後半の伸びにつながります」

 去年は8km過ぎで動きを切り換えてペースアップし、2位を走るチームとの差を広げることに成功した。
今年もトップでタスキを受ければ、仮に新谷に追いつかれても後半で切り換える走りができる。

 仮に新谷に先行されても、30秒差以内で4区につなげば日本郵政は後半で逆転が計算できる。
鈴木は昨年自身が走った34分42秒のタイムは、今回は難しいと見ている。3区でチーム優先の走りをしたら、追いつかれてからの走りを重要視するだろう。

 そうすると新谷だけでなく、前田と一山も3区前半で鈴木を追い上げる展開になるかもしれない。五輪代表3人が同じカメラのアングルに入る可能性も、ゼロではない。
 歴史的な一瞬が実現したら、見逃さないようにしたい。

おすすめ記事

ジャンル別ポータルサイト

このページのトップへ