寺田的コラム
【全日本実業団陸上この種目に注目!⑥男子やり投】
2020.09.18 / TEXT by 寺田辰朗
ロンドン五輪代表のディーン元気がGGPで復活の84mスロー
男子やり投は80m台5人のハイレベルの争い

写真提供:フォート・キシモト
全日本実業団陸上が9月18~20日、埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催される。
男子やり投はディーン元気(ミズノ)の一投に注目が集まる。8月23日のゴールデングランプリ(以下GGP)で84m05と復活を遂げ、今大会でも大会記録(81m73)の更新を目標に掲げる。12年ロンドン五輪代表だったディーンも含め、昨年大会新で優勝した小南拓人(筑波銀行)ら、80m台の自己記録を持つ選手が5人出場する。大アーチの応酬が期待できる。
●6回の試技を有効に使って投げた84m

写真提供:フォート・キシモト
ディーン元気の復活劇はいきなりだった。
GGPは5回目まで、1回目の79m88が最高記録。2番目の記録は5回目の75m44で、記録を伸ばす兆候はなかった。それが最終6回目にいきなり84m05と、自己記録の84m28に迫ってみせた。
「1投目を気持ち良く入れて、冬にやって来たことが上手くできました。2投目以降は、スピードや力の入れ方を上げたらどうなるか、テンションを上げたらどうなるか、体の反応を見ながらコントロールして投げていました」
技術的なポイントとした点を、どのくらいの助走スピードなら実行できるか。そのスピードの上げ方も、コメントにあるように力の入れ方やテンションの上げ方で、どう調整できるかを見ながら投げていたのだ。
そして5回目は助走を少しゆっくり走り、クロスでスピードを上げていく。そのやり方で好感触をつかみ、6回目も同じリズムで行き、そこから思い切って投げることで8年ぶりの84m台を投げたのである。
いきなりの復活劇だった印象は、シーズン毎のベスト記録からも受けた。ロンドン五輪で10位と健闘した12年に84m28、翌13年も80m15を投げた。だが14年以降は、16年だけ79m59を投げているが、それを除けば75m30から78m00の間で推移した。80mを一気に超える兆候はなかったのだ。
だがその点においても、ディーンは周到にトレーニングを行ってきた。昨夏のフィンランドでの練習で手応えをつかみ、冬期は4カ月間、フィンランドチームと一緒にトレーニングを行った。
それまでは、ケガを繰り返す中で、「べたべた走る慎重な助走」になってしまい、その助走からなかなか抜け出せなかった。フィンランドはプライオメトリクス(筋肉の伸張と収縮の切り替えをより早く行い、筋力をパワーに変えるためのトレーニング。ボックスジャンプなどが代表的なメニューになる)を、やり投に応用する研究が進んでいる。そのトレーニングに取り組むことで、助走接地時の反射速度の遅さを改善した。
前述のように、GGPではまだ助走スピードを抑えている。助走速度をGGPよりも上げて、技術的なポイントを押さえられたら85m以上も実現できそうだ。そのスピードを与えられた試技の回数の中で模索する。熊谷でもGGPと同様、最終投てきまでディーンから目が離せない。
●小南は全日本実業団陸上で2年連続快投
ディーンの独壇場となる可能性もあるが、大会記録(81m73)前後の優勝記録なら、他の80mスローワーたちにもチャンスはある。
打倒ディーン候補の筆頭が2連勝中の小南拓人(筑波銀行)だろう。一昨年の全日本実業団陸上で自身初の80m台となる80m18を投げると、昨年7月の実業団・学生対抗で81m11、9月の全日本実業団陸上で大会新の81m73と記録を伸ばした。とにかく全日本実業団陸上では強いのである。
実業団・学生対抗で2度目の80m台を投げたとき、小南は次のように話した。
「最初の80m台は(やりが)なぜ飛んだのかわかりませんでしたが、今回はポイントを押さえて、その60~70%ができました。助走からクロスに入る局面で、腕だけでやりを引かないという部分です。急ぐと手だけで引いてしまうんですが、そこを今日はちょっと調整できました」
今年も8月10日の北上フィールド競技会で優勝したときに、80m55と自身4回目の大台を投げている。技術的なところが安定してきているのではないか。
81m73の日本歴代6位タイ、今季日本リスト2位の寒川建之介(奈良陸協)には勢いがある。ディーンと同様、今シーズン前の冬期はフィンランドでトレーニングを積んだ。7月の奈良県選手権の5投目で自身初の大台を投げると、8月のGGPでは78m55の自身セカンド記録で小南には勝っている。
長谷川鉱平(福井県スポーツ協会)は16年に81m55の自己ベストを投げ、翌年も80m85と2年連続で大台をマーク。今季も北上2位のときに78m12を投げた。
崎山雄太(愛媛陸協)は昨年10月の国体に、80m14の自己新で優勝した。ディーン、小南、寒川、長谷川の全員に勝っている選手だ。
GGP5位の小椋健司(栃木県スポーツ協会)は昨年79m36、石山歩(ティラド)も一昨年79m44と大台に迫っている。
コンディションに恵まれれば、3~4人が80m以上を投げ合う空中戦が期待できそうだ。
- 2020.11.22 【TBSクイーンズ駅伝展望コラム9本目・前日区間エントリー】
- 2020.11.22 【クイーンズ駅伝2020展望コラム8回目】
- 2020.11.21 【クイーンズ駅伝2020展望コラム5回目】
- 2020.11.19 【クイーンズ駅伝2020展望コラム4回目 女子マラソン代表3人<後編>】
- 2020.11.19 【クイーンズ駅伝2020展望コラム3回目 女子マラソン代表3人<前編>】
- 2020.11.17 【クイーンズ駅伝2020展望コラム2回目 JP日本郵政グループ】
- 2020.11.17 【クイーンズ駅伝2020展望コラム1回目 積水化学】
- 2020.10.16 【プリンセス駅伝展望①優勝候補は?】
- 2020.10.02 【日本選手権1日目②】
- 2020.10.02 【日本選手権1日目①】
- 2020.09.30 【日本選手権展望1日目(10月1日)】
- 2020.09.23 【全日本実業団陸上@熊谷最終日②】
- 2020.09.22 【全日本実業団陸上@熊谷最終日①】
- 2020.09.22 【全日本実業団陸上@熊谷2日目②】
- 2020.09.20 【全日本実業団陸上@熊谷2日目①】
- 2020.09.20 【全日本実業団陸上この種目に注目!⑦女子5000m】
- 2020.09.19 【全日本実業団陸上@熊谷1日目】
- 2020.09.18 【全日本実業団陸上この種目に注目!⑥男子やり投】
-
2020.09.18
【全日本実業団陸上この種目に注目⑤
男子円盤投&日本記録保持者】 - 2020.09.17 【全日本実業団陸上この種目に注目④男女5000m競歩】
- 2020.09.17 【全日本実業団陸上この種目に注目③ 110mハードル】
- 2020.09.16 【全日本実業団陸上この種目に注目② 女子100mハードル】
- 2020.09.15 【全日本実業団陸上この種目に注目① 男女10000m】
- 2020.08.25 新国立競技場初戦ゴールデングランプリ②
- 2020.08.24 新国立競技場初戦ゴールデングランプリ①
- 2020.08.23 ゴールデングランプリ前日記事②
- 2020.08.22 ゴールデングランプリ前日記事①
-
2020.08.22
ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑪
ウォルシュ・ジュリアン -
2020.08.21
ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑩
髙山峻野&金井大旺 - 2020.08.20 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑨寺田明日香
- 2020.08.19 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑧ 安部孝駿
- 2020.08.18 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑦ 北口榛花
- 2020.08.17 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑥ 戸邊直人
- 2020.08.16 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑤ 飯塚翔太
- 2020.08.15 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち④ 小池祐貴
- 2020.08.14 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち③ 山縣亮太
- 2020.08.13 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち② 桐生祥秀
- 2020.08.12 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち① 田中希実
- 2020.08.01 トラック&フィールドも開幕! 東京選手権②
- 2020.07.31 トラック&フィールドも開幕! 東京選手権①
- 2020.07.27 ホクレンDistance Challenge
- 2020.07.22 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会翌日
- 2020.07.21 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会②
- 2020.07.21 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会③
- 2020.07.20 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会②
- 2020.07.19 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会①
- 2020.07.17 ホクレンDistance Challenge 第4戦千歳大会展望
- 2020.07.17 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会翌日
- 2020.07.16 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会②
- 2020.07.16 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会①
- 2020.07.14 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会展望
- 2020.07.11 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会④
- 2020.07.11 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会➂
- 2020.07.09 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会②
- 2020.07.09 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会①
- 2020.07.08 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会展望②男子編
- 2020.07.08 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会展望①女子編
- 2020.07.05 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会
- 2020.07.04 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会展望