寺田的コラム
ホクレンDistance Challenge
2020.07.27 / TEXT by 寺田辰朗

写真提供:フォート・キシモト
関西の大学出身選手主体の大阪ガスに青学大出身ルーキー
ニューイヤー駅伝でも躍進したチームが5000m2つの組でトップに
7月4日に行われたホクレンDistance Challenge士別大会。東京五輪マラソン代表の前田穂南(天満屋)の5000m自己新や、田中希実(豊田自動織機TC)の1500m日本歴代2位など、女子の話題が大きく取り上げられた。
しかし男子でも、選手個々に見れば自己新など奮闘した選手が多かった。男子5000mでは独自のチームカラーを持つ大阪ガスが、2つの組でトップを占めて注目を集めた。
●6人が関西の大学出身者。ニューイヤー駅伝でも躍進した大阪ガス
男子5000mでは大阪ガス勢の活躍が、女子の宮田梨奈(九電工)と同じようにちょっとしたサプライズだった。C組でルーキーの中村友哉(青学大卒)が13分45秒76で1位を占めると、B組でも野中優志が13分43秒92でトップを取った。中村は高校3年以来4年ぶりの13分台、野中は約15秒と大幅に自己記録を更新した。
予兆はニューイヤー駅伝にあった。大阪ガスの長距離は2012年から強化に力を入れ始め、3シーズン目の15年ニューイヤー駅伝で復帰したが35位、16年大会39位と振るわず、17〜19年は関西予選を突破することすらできなかった。それが今年は15位と大健闘。外国人選手を起用しないチームでは最高順位だった。
大阪ガスは外国人選手不在ということだけでなく、関東の大学出身選手も少ない。ニューイヤー駅伝の7人のメンバー中6人が、関西の大学出身選手だった。高校上位選手の大半が、箱根駅伝に出場できる関東の大学に進学する。大阪ガスのようなメンバー構成のチームは他にない。
そうなった理由の1つはニューイヤー駅伝の成績が悪く、関東の学生を勧誘しても来てもらえないこと。もう1つは大阪ガスがセカンドキャリアを重視し、現役選手にも週に2回は9:00〜17:40のフルタイム勤務をさせていることも理由だった。関西出身で、将来的に地元で働き続けたい選手が入社していた。
そのメンバーと環境でも、400 m五輪3大会出場の小坂田淳監督と渡邉コーチの指導で、徐々に結果が出始めた。「意識の高い選手が入ってきて練習にも高い意識で取り組み、それを見た先輩選手たちも負けないように頑張った。良い連鎖が起きている」(野中)ことでチーム力は上昇した。
●エースに成長した野中と高校時代の自己記録を更新した中村
渡邉浩二コーチは「5区までに波に乗れたことと、スピード養成のための練習に重点的に取り組んだこと」を好成績の要因に挙げる。
そのとき3区で区間11位、7人抜きを見せたのが野中だった。2月の全日本実業団ハーフマラソン(21.0975km)では1時間00分58秒と、3分近く自己記録を更新した。
「それ以前は練習は積めても結果に結びつけられなかった」と野中。「筋肉量が少なく、脚が攣りやすいタイプでした。全日本実業団ハーフが大きな自信になりました」
野中は関学大出身。箱根駅伝に出場はしていなくても、実業団入り後に駅伝を利用しながらしっかり強化すれば、20kmも走れるようになることを実証した。
一方、箱根駅伝優勝メンバーの中村は、大学3年時まで結果を残せず関東の実業団チームから勧誘されなかった。「結果が出始めたのは4年の夏以降ですが、大阪ガスはその前に声をかけてくれました。大阪は僕の地元ですし(大阪桐蔭高出身)、地元企業で競技を続けられるのはありがたかった」
大学4年間5000mの自己記録を更新できなかったのは、箱根駅伝の20kmの距離で力を伸ばすことに主眼を置いたトレーニングをしてきたからだという。10000mでは28分31秒68と学生トップクラスの記録を出し、4年時の全日本大学駅伝は6区区間2位、箱根駅伝は7区区間4位と駅伝でもチームに貢献した。
「非公認で14分00秒で走っていたので、5000mでもベストを出せる感触はつかめていました。入社して短い距離のメニュー、(400 mのスプリットタイムが)68秒より速く走るメニューが多くなりました。スピード強化の結果です」
士別のレース後に青学大の同期たちから言われた言葉は、「やっと正式に出たね」だった。
有望新人の“関東からの加入”に野中は、「もちろん箱根駅伝優勝は素晴らしいことですが、僕はあまり関東にとらわれる気持ちはなくて、やるべきことをやったら同等に戦っていけると思っています。しかし中村は勝負強さがありますし、優勝チームの選手は勝ち癖を持っている。そういった部分は学んで取り入れたい」
実業団の土俵に乗った以上、野中が言うように関西出身・関東出身と分けて論じるべきではないのかもしれない。だが今の大阪ガスには、東西が融合して大きなエネルギーが生まれそうな雰囲気がある。
- 2020.11.22 【TBSクイーンズ駅伝展望コラム9本目・前日区間エントリー】
- 2020.11.22 【クイーンズ駅伝2020展望コラム8回目】
- 2020.11.21 【クイーンズ駅伝2020展望コラム5回目】
- 2020.11.19 【クイーンズ駅伝2020展望コラム4回目 女子マラソン代表3人<後編>】
- 2020.11.19 【クイーンズ駅伝2020展望コラム3回目 女子マラソン代表3人<前編>】
- 2020.11.17 【クイーンズ駅伝2020展望コラム2回目 JP日本郵政グループ】
- 2020.11.17 【クイーンズ駅伝2020展望コラム1回目 積水化学】
- 2020.10.16 【プリンセス駅伝展望①優勝候補は?】
- 2020.10.02 【日本選手権1日目②】
- 2020.10.02 【日本選手権1日目①】
- 2020.09.30 【日本選手権展望1日目(10月1日)】
- 2020.09.23 【全日本実業団陸上@熊谷最終日②】
- 2020.09.22 【全日本実業団陸上@熊谷最終日①】
- 2020.09.22 【全日本実業団陸上@熊谷2日目②】
- 2020.09.20 【全日本実業団陸上@熊谷2日目①】
- 2020.09.20 【全日本実業団陸上この種目に注目!⑦女子5000m】
- 2020.09.19 【全日本実業団陸上@熊谷1日目】
- 2020.09.18 【全日本実業団陸上この種目に注目!⑥男子やり投】
-
2020.09.18
【全日本実業団陸上この種目に注目⑤
男子円盤投&日本記録保持者】 - 2020.09.17 【全日本実業団陸上この種目に注目④男女5000m競歩】
- 2020.09.17 【全日本実業団陸上この種目に注目③ 110mハードル】
- 2020.09.16 【全日本実業団陸上この種目に注目② 女子100mハードル】
- 2020.09.15 【全日本実業団陸上この種目に注目① 男女10000m】
- 2020.08.25 新国立競技場初戦ゴールデングランプリ②
- 2020.08.24 新国立競技場初戦ゴールデングランプリ①
- 2020.08.23 ゴールデングランプリ前日記事②
- 2020.08.22 ゴールデングランプリ前日記事①
-
2020.08.22
ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑪
ウォルシュ・ジュリアン -
2020.08.21
ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑩
髙山峻野&金井大旺 - 2020.08.20 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑨寺田明日香
- 2020.08.19 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑧ 安部孝駿
- 2020.08.18 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑦ 北口榛花
- 2020.08.17 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑥ 戸邊直人
- 2020.08.16 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑤ 飯塚翔太
- 2020.08.15 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち④ 小池祐貴
- 2020.08.14 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち③ 山縣亮太
- 2020.08.13 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち② 桐生祥秀
- 2020.08.12 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち① 田中希実
- 2020.08.01 トラック&フィールドも開幕! 東京選手権②
- 2020.07.31 トラック&フィールドも開幕! 東京選手権①
- 2020.07.27 ホクレンDistance Challenge
- 2020.07.22 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会翌日
- 2020.07.21 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会②
- 2020.07.21 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会③
- 2020.07.20 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会②
- 2020.07.19 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会①
- 2020.07.17 ホクレンDistance Challenge 第4戦千歳大会展望
- 2020.07.17 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会翌日
- 2020.07.16 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会②
- 2020.07.16 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会①
- 2020.07.14 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会展望
- 2020.07.11 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会④
- 2020.07.11 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会➂
- 2020.07.09 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会②
- 2020.07.09 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会①
- 2020.07.08 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会展望②男子編
- 2020.07.08 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会展望①女子編
- 2020.07.05 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会
- 2020.07.04 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会展望