寺田的コラム
ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑩
髙山峻野&金井大旺
2020.08.21 / TEXT by 寺田辰朗

写真提供:フォート・キシモト
男子110mハードルは髙山vs.金井の新旧日本記録保持者対決
史上初の複数13秒2台の争いも期待
今、男子110mハードルが史上最高レベルで盛り上がっている。
8月23日に新国立競技場で開催されるセイコーゴールデングランプリ陸上2020東京(GGP)では、日本記録保持者の髙山峻野(ゼンリン)と前日本記録保持者の金井大旺(ミズノ)が対決する。
今季の2人の成績は、髙山が東京選手権で13秒54(-1.1)、金井が法大競技会で13秒34(+0.3)。金井が日本歴代2位を出して0.20秒リードしているが、風の影響を考えれば互角の結果と見ていい。後半に強い石川周平(富士通)も、2人の争いに加わる可能性を持つ。
日本記録の更新や、史上初の日本人2選手の13秒2台の争いが期待できる。
●世界陸上で髙山が出した“最速タイム”
種目として過去最高レベルにある110 mハードルだが、個人で見ても髙山の活躍は110 mハードル史上最高といえるのではないか。
6月2日の布勢スプリントで13秒36(+1.9)、同30日の日本選手権でも13秒36(-0.6)と日本タイを連発。日本選手権では2位の泉谷も13秒36の日本タイだった。7月27日の実業団・学生対抗でついに13秒30(+1.9)の日本新をマークすると、8月17日のAthlete Night Games in FUKUIで13秒25(+1.1)と日本人初の13秒2台に踏み込んだ。
9月1日の富士北麓ワールドトライアルでも13秒29(+1.4)と、13秒2台が“一発”でないことを実証してみせた。
髙山は当時の取材で、以下の項目を新記録連発の要因として挙げている。
「走力アップとパワーアップが大きく出力が上がり、そこに(ハードル用の技術で)地面と噛み合ったのだと思います」
「今思えば、以前も良かったときは重心が高かったのですが、GGPの後から重心を1cmくらい高くするイメージを持つようにしました」
「腕をたたんで(開かずに)ハードルを跳ぶ。福井ではそれができて、踏切位置や接地位置も一直線上にできてロスなく走れました」
そして9月の世界陸上ドーハ大会で海外日本人最高、五輪&世界陸上での日本人最高記録となる13秒32(+0.4)をマークして予選を突破。予選全体でも5番目というタイムで、準決勝突破が期待できた。
準決勝では前半が素晴らしい走りだった。5台目の通過タイムは6秒60で、富士北麓の13秒29のときより0.10秒も速かった。髙山の走った準決勝3組は風が+0.6で、たまたま決勝も同じ+0.6だったが、決勝の8人と比べても2番目に速い通過タイムである。
しかし6台目でリード脚(右脚)の太ももが、ハードルに「乗り上げた」(髙山)状態になって大きく減速。13秒58で決勝進出という大魚を逃した。
「3台目までは力を全く使わず行けて、そこで体感したことのないようなスピードが出て、その後(徐々に)さばききれなくなりました」
日本陸連が測定したデータでは、2〜3台のハードル間タイムは1秒00。髙山にとって自身最速だったが、おそらく日本のハードル選手としても最速のタイムが出ていた。

写真提供:フォート・キシモト
●スプリント、ハードル技術とも手応え十分の金井
その髙山に対抗できる力を、今季の金井はつけている。
8月2日の法大競技会で13秒34(+0.3)の日本歴代2位を出した。フィニッシュでは「13秒4台が出たかな」と感じたが、予想以上の正式タイムだった。同じ日に100mでも10秒41(-0.6)と、大幅な自己新で走っている。
110mハードルの自己新は、レース展開的に言えば「5台目までが上手く行った」ことが要因だった。
6台目以降は徐々に踏切位置が近くなり、「9、10台目で失速した」が、ビデオから算出したハードル間のタイムでは「7〜8台目までは1.03〜1.04秒が安定して出ていた」と言う。
金井は冬期の間に、「意識しなくても踏み切り位置が遠くなる」ことに取り組んだ成果が出ているという。
「12.5〜12.8mのインターバルを5歩のピッチを刻むメニューを行うことで、強制的に踏み切り位置を遠くしました」
それがタイムに直結しているが、スプリント力が上がっていることも背景として大きい。肩甲骨を上手く使うことで上半身と下半身の連動性を高め、「質の高い練習をしても太ももや下半身への負荷が小さくなった」という。
GGPの目標として具体的なタイムではなく、「思い通りの技術で10台を走り抜ける」ことを挙げる。
「まだ1試合だけなので言い切っていいのかわかりませんが、前半はスピードが出ていると思います。昨年はブレーキ動作を含んだような踏み切りになって、失速率が大きくなっていましたが、今年はブレーキ動作を抑えられる動きになっているので、後半も大きく落ちないはずです。言語化するのが難しいのですが、骨盤から踏み切るというか、骨盤を前傾させて、ハードルをスルッと抜けていく感覚で10台を走り抜けるのが理想です」
法大競技会では5台目までその走りができていた。5台目以降もインターバルを上手くさばいて踏み切り位置が近くならなければ、13秒2台を実現させることができそうだ。
●東京選手権で見せた13秒2台への準備
視聴者が映像から、数センチの踏み切り位置の狂いを判断するのは難しいが、窮屈そうな踏み切り方になっているか否かで、見分けがつくかもしれない。
そこがわからなくても、髙山と金井の火の出るような競り合いを見るだけでも価値がある。金井が13秒36の日本新を出した18年の日本選手権は、1台目から2人がほぼ同時にハードルを越え続け、7台目は同タイムだった。
昨年は髙山の力が明らかに勝っていたが、GGPでは8台目が同タイムの競り合いで、金井が0.04秒先着した。
髙山は今年7月の東京選手権がシーズン初戦。
予選、準決勝はスタートを意識的に抑えてタイムは良くなかったが、「後半は上手くまとめられて、全体の流れはよくできた」という。
決勝は後半型の石川を前半で離そうと「力を使ってでも飛び出した」ことも影響して、中盤以降で体が開いてしまった。
それでも13秒54(-1.1)と、向かい風を考えたら合格点のタイムを出した。1m以上の追い風なら13秒3台が出ていたかもしれない。
「条件が良くないなか、思った以上のタイムが出ました。そこはうれしかったです」
100%の結果ではなかったが、「地面を踏んでしっかり力を伝えられた」と、技術的な感触も確かめた。
GGPの目標については「しっかりと後ろの方を、ちょろちょろ走りたい」と冗談でごまかした。低い目標を口にすることで、自分にプレッシャーをかけないのが髙山のスタイルなのだ。
金井は技術的な部分に集中するため、髙山は独自の考え方をするため、ともに目標タイムは設定していないが、2人とも13秒2台への準備はできていると見ていいだろう。
ハードルがあることで1台毎に、レース状況が明確にわかる種目だ。8月23日、110mハードル史上最高の競り合いを新国立競技場で見ることができる。
- 2020.11.22 【TBSクイーンズ駅伝展望コラム9本目・前日区間エントリー】
- 2020.11.22 【クイーンズ駅伝2020展望コラム8回目】
- 2020.11.21 【クイーンズ駅伝2020展望コラム5回目】
- 2020.11.19 【クイーンズ駅伝2020展望コラム4回目 女子マラソン代表3人<後編>】
- 2020.11.19 【クイーンズ駅伝2020展望コラム3回目 女子マラソン代表3人<前編>】
- 2020.11.17 【クイーンズ駅伝2020展望コラム2回目 JP日本郵政グループ】
- 2020.11.17 【クイーンズ駅伝2020展望コラム1回目 積水化学】
- 2020.10.16 【プリンセス駅伝展望①優勝候補は?】
- 2020.10.02 【日本選手権1日目②】
- 2020.10.02 【日本選手権1日目①】
- 2020.09.30 【日本選手権展望1日目(10月1日)】
- 2020.09.23 【全日本実業団陸上@熊谷最終日②】
- 2020.09.22 【全日本実業団陸上@熊谷最終日①】
- 2020.09.22 【全日本実業団陸上@熊谷2日目②】
- 2020.09.20 【全日本実業団陸上@熊谷2日目①】
- 2020.09.20 【全日本実業団陸上この種目に注目!⑦女子5000m】
- 2020.09.19 【全日本実業団陸上@熊谷1日目】
- 2020.09.18 【全日本実業団陸上この種目に注目!⑥男子やり投】
-
2020.09.18
【全日本実業団陸上この種目に注目⑤
男子円盤投&日本記録保持者】 - 2020.09.17 【全日本実業団陸上この種目に注目④男女5000m競歩】
- 2020.09.17 【全日本実業団陸上この種目に注目③ 110mハードル】
- 2020.09.16 【全日本実業団陸上この種目に注目② 女子100mハードル】
- 2020.09.15 【全日本実業団陸上この種目に注目① 男女10000m】
- 2020.08.25 新国立競技場初戦ゴールデングランプリ②
- 2020.08.24 新国立競技場初戦ゴールデングランプリ①
- 2020.08.23 ゴールデングランプリ前日記事②
- 2020.08.22 ゴールデングランプリ前日記事①
-
2020.08.22
ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑪
ウォルシュ・ジュリアン -
2020.08.21
ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑩
髙山峻野&金井大旺 - 2020.08.20 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑨寺田明日香
- 2020.08.19 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑧ 安部孝駿
- 2020.08.18 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑦ 北口榛花
- 2020.08.17 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑥ 戸邊直人
- 2020.08.16 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち⑤ 飯塚翔太
- 2020.08.15 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち④ 小池祐貴
- 2020.08.14 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち③ 山縣亮太
- 2020.08.13 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち② 桐生祥秀
- 2020.08.12 ゴールデングランプリ陸上&新国立競技場の主役たち① 田中希実
- 2020.08.01 トラック&フィールドも開幕! 東京選手権②
- 2020.07.31 トラック&フィールドも開幕! 東京選手権①
- 2020.07.27 ホクレンDistance Challenge
- 2020.07.22 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会翌日
- 2020.07.21 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会②
- 2020.07.21 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会③
- 2020.07.20 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会②
- 2020.07.19 ホクレンDistance Challenge第4戦千歳大会①
- 2020.07.17 ホクレンDistance Challenge 第4戦千歳大会展望
- 2020.07.17 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会翌日
- 2020.07.16 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会②
- 2020.07.16 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会①
- 2020.07.14 ホクレンDistance Challenge第3戦網走大会展望
- 2020.07.11 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会④
- 2020.07.11 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会➂
- 2020.07.09 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会②
- 2020.07.09 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会①
- 2020.07.08 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会展望②男子編
- 2020.07.08 ホクレンDistance Challenge第2戦深川大会展望①女子編
- 2020.07.05 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会
- 2020.07.04 ホクレンDistance Challenge第1戦士別大会展望