金曜よる10時〜放送« HOME
─
終了しました
ファンメッセージへの投稿は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!!
» 12.18〜1.29 » 12.9〜12.18 » 11.20〜12.9 » 11.6〜11.20 » 10.19〜11.6 » 9.17〜10.19
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |*64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86
- 乳児院で働いています
-
私が、担当している女の子も様々なリスクを抱えて産まれてきてくれました。それでも、大きな病気ひとつせず、元気いっぱいの女の子に育っています。その、女の子に「産まれてきてくれてありがとう、おっきくなったね」と、ぎゅっと抱きしめたくなる、そんな気持ちになりました。
お話に出てくる妊婦さんとその赤ちゃんを、乳児院に入所している子どもたちと重ね合わせて見ています。
どうか、お母さん、お父さんの元で幸せに暮らせる日が来ますように…。赤眼鏡様/女性・22(2015.11.09 1:12)
- 引き込まれてどっぷり浸かっています
-
原作をずっと読んでいました。
TVドラマ化されると知ったときは観ようと思いましたが、予告編を見てその気持ちはよりいっそう強くなりました。
妊娠・出産が日常的に当たり前のように繰り広げられている事象だと思う人々が世の中にはたくさんいると思いますが、こんなにも嬉しいケース・悲しいケースが多岐に渡って繰り広げられているとは思いませんでした。
私には子供はいませんし生涯つくることはありませんが、なぜこの原作とドラマに引き込まれているのかわかりません。奥さんと時々妊娠・出産の話題で話をすることがありますが、その度に「女性は偉大だなぁ」と思いますし、出産に携わる医療関係者を尊敬します。
多くの人々(特に男性!)に観てほしいドラマと原作だと思いました。Ken様/男性・45(2015.11.09 0:56)
- 先生もっと笑って(^^)
-
二児の母です、毎週楽しく拝見してます。
第1話を見た後で「家族そろって子供と一緒に見てください」というのを何かで見て、第2話から6歳の娘と一緒に見ています。娘には交通事故でお母さんが亡くなるシーンが衝撃的過ぎたようで泣きながら「悲しいから見たくない」と言っていましたが、第3話以降も「赤ちゃんの話〜?」と言いながら一緒に見ています。
毎回、命の奇跡に涙が出ます。子供たちに本当に生まれてきてくれてありがとう、って思える素敵なドラマですね。
ただ一つ、欲を言うとサクラ先生にもっと笑って欲しい。声もいいし演技も暖かいのだけど、なぜか困ったような笑顔ばかりが印象に残ってしまい、もっと「大丈夫、安心して」っていう笑顔のシーンたくさん入れてほしいです。
あと、挿入歌か主題歌もあるといいのにな。ピアノはとても素敵だけど、歌があれば口ずさめたり 曲が流れてきたときに感動が思い出されたりして、ドラマの歌ってとても好きです。
欲張りすぎかなぁ。
命をテーマにしていて、そして啓蒙の意味もあるこのドラマ、ぜひ毎年秋には続編が始まる長く社会に根付くドラマになって欲しいです。応援してます!こっぺぱん様/女性・36(2015.11.09 0:53)
- 私事ですが・・・。
-
下屋先生、今回は大変な試練でしたね。
でも、これからも頑張って下さい!!これは、下屋先生へのエールであることと同時に、私のためにと言う、少々図々しいお願いでもあります。
実は今、諸般の事情により、十数年ぶりに再就職を考えています。ですが、職業人時代の辛い経験から今一歩、踏み出せずにいます。
ですが、このコウノドリでの下屋先生や小松さんをはじめ、角田さん、新登場の新井先生、すべての女性陣を見ていると、踏み出せそうな気がしてくるのです。
カッコイイとか、使命感に燃えている、と言ったものではなく、仕事に対して良くも悪くも、真っすぐに接している姿に感銘を覚えます。
どうか、最終回までそのパワーを私に送り続けてください。ファイト!!下屋先生!!女性陣の皆さん!!・・・もちろん男性陣も。なでリス様/女性(2015.11.09 0:04)
- 生きてること
-
今、あたりまえに生きてること。
あたりまえに生まれてきたこと。
あたりまえに生活してること。
全くあたりまえではない。今ここにいることが奇跡なんだと。
このドラマを見てると、改めて感じます。匿名様/女性(2015.11.08 23:46)
- 毎回 泣いてしまいます
-
毎回、胸がいっぱいになります。
息子がお腹にいる時、切迫流産しかけて
寝たきりだったことや
無事に産まれてきた瞬間の感動を思い出し
涙が止まりません。
赤ちゃんは、全ての人を幸せにする宝ものだと
あらためて感じました。
心あたたまる ドラマを ありがとうございます。みう様/女性・51(2015.11.08 23:38)
- 命の尊さ
-
毎週楽しみに見ています。
このドラマを見ていると自分の出産と重なって毎回涙がとまりません。
出産は命懸けですね。
私は出産するまで、なんの問題もなく普通に産めるんだと思っていました。
でも、予定日の約1ヶ月前に妊娠中毒症になり未熟児での出産になりました。
その時、主人にもしも私と赤ちゃんの命の選択をしなければならない場合は赤ちゃんを優先してねと言いました。
ドラマでもあったように本当に自分の命よりも大事なものがあるんだと、自分の命に代えても産みたいと…
そんな長女も大きい病気もせず元気でいます。次女も長女に負けじと成長中です。
このドラマをみて子どもたちがより愛おしくなりもっと愛していこうと思えました!
次回も楽しみです!TSCN様/女性・28(2015.11.08 23:38)
- 4話
-
今日、娘の5才のお誕生日でした。
超低体重児で生まれました。
4話は娘と小学生のお兄ちゃんと一緒に見ました。
赤ちゃんの手とご両親の指のシーンは共感しました。
遠方の親戚もコウノドリでリアルに実感したと言っておりました。
リスクがある出産ととても小さい赤ちゃんが誕生したことを知ってもらえた回でした。延凜様/女性(2015.11.08 22:27)
- 不安の先の救いの笑顔
-
番組が始まった当初、自分の出産時を思い出し、感動に心をふるわせていました。
しかし回数が進むにつれ、娘や将来の息子のお嫁さんのことを考えるようになり、もし、自分の家族に今回や二話のような選択を迫られることが起こったら・・・。と言いようのない不安に駆られるようになりました。正直、答えのない選択を迫られるご夫婦のシーンは見ているのが、辛くてたまりませんでした。
そんな思いから救ってくれたのは、ラスト近くのサクラ先生と小松さんのやり取りと笑顔です。
小松さんの、あのサラッとした口調と笑顔。そして、なによりもサクラ先生の寂し気な笑顔とピアノを弾くときの楽しそうな笑顔。
サクラ先生の笑顔は、何物にも代えがたい癒しがあります。もっと、もっとたくさん見ていたい最高の笑顔です。
辛くとも、笑顔で、前を向いて逃げずに進む(少し大袈裟かも知れませんが、今は次回のお話を目を逸らさずに視聴する)決意をサクラ先生の笑顔から頂きました。なでリス様/女性(2015.11.08 22:19)
- 産まれてきてくれて、ありがとう
-
8才と、2才の息子がいます。毎日の生活の中で忘れていた感情を、思い出させてくれるドラマで、ドラマを見ていると、妊娠中の時や産む時、産まれた瞬間の事がよみがえってきて、2人 それぞれちがって、でも産まれた瞬間の感動は何物にもかえがたい 最高の瞬間でした。
それなのに、怒ってばかりの日々…反省しなくては…。
ドラマに感謝です。
毎週、楽しみです。ユナ様/女性・36(2015.11.08 22:10)