金曜よる10時〜放送« HOME
─
終了しました
ファンメッセージへの投稿は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!!
» 12.18〜1.29 » 12.9〜12.18 » 11.20〜12.9 » 11.6〜11.20 » 10.19〜11.6 » 9.17〜10.19
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |*41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86
- 毎回考えさせられます
-
毎回考えさせられ涙なしでは見られないドラマです。
今回の「中学生の妊娠、出産」という重いテーマ、最終的に美談で終わる結末が多いですが、このドラマは現実の厳しさや目を背けたくなるような事実がしっかり描かれていたように思います。
お産は全てがうまくいくわけではないこと、一人一人にストーリーがあって、時には辛い現実や選択を迫られることを毎回考え学ぶことができます。
最終回までしっかり見たいと思います。あんず様/女性・23(2015.11.14 0:11)
- 母になると言うこと
-
毎週涙しながら観ています。
今回の中学生の妊娠は色々と考えさせられました。
だんだんと母親になっていく中学生の女の子がとてもリアルに演じられていて、
涙が止まりませんでした。
私も子供がいますが、産後直ぐに引き離されるなんてそんな辛いことはないと思います。
整った環境のもとに赤ちゃんが生まれることが大切なこと、若い世代にも伝わっているといいなと思います。
ぜひ性教育の教材に使ってほしいなと思います。
乳児院や養護施設のこと、里親についてなど分かりやすく描かれていたと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。めぇ様/女性・39(2015.11.14 0:10)
- 特別養子縁組
-
特別養子縁組の現実は、子供を受け入れる親を守るものとしてあるんだとしか思えませんでした。何があっても受け入れると、覚悟を決めて受け入れる親は、少ないのではないでしょうか?
10年位前の話です。田舎だからか。今は、違うのか。子供のことを守った制度であってください。悲しい子が、少しでもいなくなりますように。さくらんぼママ様/女性・42(2015.11.14 0:08)
- 実感できました
-
今までのお話の中で一番泣きました。
サクラ先生の生い立ちを振り返るシーン、
命の誕生の感動だけじゃなく、生まれた後のその子の人生も考えさせらる内容でズシッときました。
現実に乳児院の子供たちの中にはあんな風に誰かを待って居る小さな子がいるんでしょうね・・・
サクラ先生が、はっきりと優しく、迎えに来たんじゃないよ、って言うシーンや、
赤ちゃんのお父さんの男の子にきっぱり、今の君は無力だと悟らせるシーンが、とっても印象的で、綾野剛さんの微妙な表情にじーんときました。藍川様/女性(2015.11.14 0:06)
- 特別養子縁組
-
私の妹も、お腹に赤ちゃんがいるのがわからず、出産当日に、病院から、連絡がありました。母子家庭で、母は乳がんで亡くなり、双子の妹たちで、生活していました。障害があるからなのか、知らないふりをしたのかは分かりません。私には、新しい家庭があり、2人の子供を夫婦で育てていましたので、それだけで精一杯でした。母の後片付けで、家庭裁判所に行くことなどあり、これ以上、抱えられませんでした。何も分からないことだらけでしたが、どうしたらいいのか調べて、特別養子縁組を希望しましたが、現実は、それを望む親はいないことを知りました。
病気がある、世話がかかる子供であった時に、責任を投げ出せるように、養子で受け取り、6歳になった時に、この子を受け入れるかどうするか決めるのが、普通なんだと言われました。
施設も、受け入れる親側もそういう意志で受け入れてるんだと聞かされました。6歳まで、その子は、どうなるのか分からずに、預けなければならないのかと、私は、やるせなかったのを覚えています。私が、世話をすれば良かったでしょうと責められるでしょうが…。さくらんぼママ様/女性・42(2015.11.14 0:05)
- サクラちゃん
-
「サクラちゃん・・・」3歳の記憶。
サクラちゃんと呼ばれた時の、愛と孤独に溢れる表情。
生まれてくる赤ちゃんも、お母さんも守りたいから産科医になった。
その思いはドラマの最初から貫かれていますね。
3人のお母さんにも、院長先生にも、見守られて育ったんですね。
綾野さんの1年ぶりのドラマを楽しみにしすぎていたので、
1話がとても素晴らしくて衝撃で、
もちろん2話以降も大好きですが、
今日の5話は、さらに衝撃的でした。
乳児院を出るサクラちゃん、せつな過ぎます。
お母さんに手を振るサクラ先生、愛おしすぎます。
原作にないサクラの過去。家族や周りの人の温かさ。
ドラマはフィクションだけど、起こっていることはノンフィクション。
綾野さん、キャスト、スタッフの皆さん、
辛い現実もありながら、人を丁寧に描いている、素敵なドラマをありがとうございます。ママコナ様/女性・48(2015.11.14 0:01)
- 毎週必ず
-
2歳の子供がいます。
毎週ドラマを観た後に眠っている子供を抱きしめます。慌ただしい毎日ですが、金曜日になると初心に帰らされて、生まれてきてくれた事への感謝や愛おしい気持ちで胸が熱くなります。
それと、今回の中学生ママを演じられた方、本当に素晴らしい演技でした。赤ちゃんを連れて行かれてしまうシーンが切なく、出産シーンは本当にリアルな呻きで…今まで観た出産シーンで1番上手な女優さんだと思います!
これからもがんばってください!あおママ様/女性・29(2015.11.13 23:59)
- 素敵なドラマです
-
13歳の娘に勧められて第1話から見ています。毎回 涙が出ます。テーマも多岐にわたっていて考えさせられます。第2話は号泣しました。綾野剛さんはじめレギュラー陣も心温まる演技ですし、ゲスト出演される俳優さんの演技も圧巻です。本当に素晴らしい作品だと思います。yoko様/女性(2015.11.13 23:58)
- いつも観てます
-
今年の夏に41時間という難産で出産しました
出産は、母もお腹の子も命懸けですね
いつも、出産した時のことを思い出しながら観てます!
私は、小栗旬さんの出てた回が印象的です
妻か、お腹の子か選ばなきゃいけないとき私もお腹の子を助けてあげて”と言います
悲しい選択だけど、生まれてくる命を大事にしたいのと、幸せになってほしいからです
また次回の予告を観た時に、小栗さんが出てたから泣きそうになりました
その後、赤ちゃんどうなったかな〜って・・・
毎回、楽しみにしています!
新生児かわいいですねここママ様/女性・32(2015.11.13 23:57)
- ありがとう。
-
2回めの投稿です。医師です。
難しいテーマを、ひとりひとりの良心を信じて描いてくださって、ありがとうございます。
少し前に児童養護施設が舞台のドラマが放映されました。
関連する病院が抗議声明を出し、視聴した子らが心に変調をきたした旨も知らされました。
同業でない友人がどれほど絶賛しても、私は一切視聴しませんでした。
同作について言葉を発すること自体が嫌でした。
ネットでは「声明を出した病院を支持するか、『(括弧つきの)表現の自由』を支持するか」
という、愚にもつかない二項対立の論調が幅をきかせ、心底失望しました。
ひとたび娯楽作品に落とし込まれれば、現場で難しい問題に向き合う人間の存在など
簡単にキャンセルされてしまうのだなと絶望しました。
「コウノドリ」第5話は、その時の気持ちを救ってくれました。
ドラマのようにいかないことも沢山あるけれど、それでも私たちは、割り切れない心で、
子どもや家族を幸せにできる法整備がなかなか進まない社会で、
一生懸命に前を向く、普通の人たちを沢山知っています。
それもまた「普通」なのだということを描いてくださって、ありがとう。りー様/女性・36(2015.11.13 23:55)