金曜よる10時〜放送« HOME
─
終了しました
ファンメッセージへの投稿は終了いたしました。たくさんのメッセージありがとうございました!!
» 12.18〜1.29 » 12.9〜12.18 » 11.20〜12.9 » 11.6〜11.20 » 10.19〜11.6 » 9.17〜10.19
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |*31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86
- 第5話みました
-
今回も感動しました。
14歳の子が出産するシーンは自分が子どもたちを産んだ日を思い出しながら見て、今は反抗期で憎まれ口ばっかりの子どもたちでも、生まれた時は素直に愛しくって可愛かった時の思い出が走馬灯のように蘇り、今一緒にいられるのは幸せな事なんだと気付かされました。
一緒にいたくってもいれない人もいるんだから、今、大変でもちゃんと子育て頑張りたいと思います。ミニラ様/女性・35(2015.11.14 13:31)
- 毎週感動のキセキ
-
毎週「こうのどり」を見ています。一話一話が感動のお話になっているので本当に感動のドラマです。最終回までいろんなキセキと感動のドラマと思っています。毎週楽しみにしています。つぎのお話も楽しみです。あまあま様/女性(2015.11.14 13:27)
- 産まれるのも育つのも当たり前ではない
-
まだまだ中盤ですが、ドラマシーズン化熱望します!
核家族どころか、独り暮らしも増え、個人主義が当たり前になりつつある今だからこそこの作品が必要だとおもいます。
私の先祖代々のお墓には幼くして亡くなった子供が何人も眠っています。ということは、まともに産まれて大人になるということが大変な時代があったということでそれを昔の人たちはよくよく理解していたのでは?と思うのです。
現在は悲しい結末だったとしても他に伝わるでもなく、妊婦も家族も当たり前に育って産まれると思いがちです。
けれどそうではなくて、健康な子供が生まれる数が増えたということは医療や福祉のおかげだということを再認識しました。
学校の性教育でも、妊婦雑誌でも、教えてくれないことを教えてくれるこの作品に期待しています。コウノドリの大ファン様/女性・37(2015.11.14 13:15)
- 意見です
-
このドラマはいいドラマだと思いますが
視聴者に
泣いてほしいドラマですか?
医療従事者の方が言ってたけど本当の現場は
あんなんじゃないといっていました。匿名希望様/女性(2015.11.14 12:56)
- たくさん泣きました
-
今回は私の出産と全く同じような状況でした。
私は養子縁組をせずにシングルマザーって育てています。もし、あの時自分が養子縁組を選んでいたらと考えるととても胸が苦しくなりました。
次回も楽しみにしています。青リンゴ様/女性・16(2015.11.14 12:50)
- 思わず投稿したくなる内容でした。
-
毎回とても興味深く拝見しています。
今回は一人の母親として、とても考えさせられる内容でした。赤ちゃんの将来と、幼くして親になる子供の将来、子供に人としての責任の取り方をどう教えるかなど、さまざまな思いを抱えつつ拝見しました。
また、女子中学生の役をやり遂げられた山口まゆさんに心からの拍手を。迫真の出産シーン、赤ちゃんとの別れの際、涙ながらに首を振り別れを拒否しつつ、それでも手放し、そのあとの号泣。あの場面にただただ涙でした。一人の親として様/女性・47(2015.11.14 12:36)
- 涙なしでは見られない
-
私はつい最近子供を出産したばかりです。
もともと妊娠しにくい体と言われていたので、命を授かれた時は本当に嬉しかったです。
コウノドリを見ていて妊娠中の日々を思い出し、本当にこの子が無事に生まれてこれたのは奇跡なんだと改めて思いました。
授かりたくても授かれない人、育てられない人、色々な人が沢山います。
コウノドリは妊娠、出産についてとてもわかりやすいドラマになっていて毎週夫と号泣しながら見ています。
やはり出産を終えたからこそわかる所も沢山ありました。
これからも楽しみにしています!さくちゃん様/女性(2015.11.14 12:19)
- 今までの医療ドラマとは違う。
-
小児科で働く看護師です。
私の所にもNICUほど立派ではありませんが、早産や低出生で産まれてすぐの赤ちゃんが来る事があります。
毎週見てて、今までの医療ドラマとは違う感動や考えさせられる事が多いなと思っています。
産まれてきた赤ちゃんと両親の関係、周りの親戚との関係、産まれてこれなかった赤ちゃん、さまざま理由で親と暮らせない赤ちゃん。自分の職場の子達とかぶる事が多く、いつも考えさせられ、泣きながら見ています。
少しでも多くの人が見て、命を大切さを感じて欲しいです。ゆっち様/女性・25(2015.11.14 12:12)
- サプライズとプレゼント
-
正直、なぜ妊婦役を中学生に設定したのかと疑問に思いつつ拝見しました。現実味が薄く、違和感があるのでは?と思いきや・・・またもや感動!特にラスト近くは圧巻でした。
山口まゆさんが、最後には本当の母の姿に見えて涙。望月歩さんも、戸惑いながらも父親になるという苦悩や葛藤が伝わり涙でした。
サクラ先生が乳児院を訪れるシーンでは、サクラが背負うものやその心情が,表情や間からも感じられて胸に迫るものがありました。
久しぶりに夫と二人で拝見しております。二人でいろいろと考えられる時間をいただき感謝しております。keropon様/女性・58(2015.11.14 12:06)
- 子供を授かるということの責任
-
第5話で初めて観ました。ドラマは気になっていたのですが、今まで観ることができませんでした。
自身が初の妊娠中で、切迫流産で絶対安静だったため、ドラマをみて余計に不安になってしまうのでは…と思ってしまったためです。
中学生の妊娠がテーマでしたが、新しい命を授かるということの責任の重さをずっしりと感じる内容でした。その重さは、14才だろうと、30才だろうと、変わりません。大切に育てていきたいと思いがますます強くなりました。また、臨月を迎えた少女が無痛分娩をやめる、赤ちゃんと一緒に頑張ると言ったシーンは陣痛に怯えてる私にとって、とても印象的なものでした。ぽん様/女性・30(2015.11.14 11:55)