コンテンツへジャンプ

ここからコンテンツです

ファンメッセージ


[ Page No. ]  123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990 | 91*| 92939495969798


何回も見て感動しています。

私はタイムスリップの物語が好きで良く見るのですが、仁は更にジャンルを超え最高の作品です。特に主人公が回りを巻き込み、又影響されて共に成長していく様は正に現代の縮図になっている深い話です。江戸に来た仁は「バチ。かと思った」と言ったのですが、その言葉自体に自分を見つめる反省の心があります。現代人は「バチ」の言葉も意味も知らない分からない傲慢な日本社会に居るのでしょう。日本(人)は「心意気」を取り戻しましょう。

ホネット/男性/60
2009/12/10(木) 17:16:05



9話のセリフで

オバさん-「おしげりなまし」
吉原ことばで「たっぷり時をかけ、着衣も蒲団も悉くうるおうような男女の交わりのことをいう」だって。
すごいこと言うこのオバさん。

野風-「あちきがけがれた体だからでありんすか?」
いつもと違って激しくてドスのきいた声にひっくり返りました。

恭太郎-「何か聞こえぬか、咲」咲-「半鐘?」
江戸の人々は半鐘の音は聞きなれているはずでは?
打ち方は3段階あって火事場までの近いか、遠いか分かるようですね。
あの場面では、激しく打ってましたよね。

P.S番組スタッフ様
最終回も1時間枠で収めるのでしょうか。

咲ちゃんに惚れた/男性/
2009/12/10(木) 17:06:40



もし私がタイムスリップしても・・・

なんの取り柄もなく知識も無く、もちろんお武家さまの家に居候もさせてもらえず好奇の目で見られるだけで江戸時代では生きていけないなぁ。三人の息子達には人の命を救える医者か、人に感動を与える役者や歌手になってもらいたいなぁ。もちろん、感動を与える番組を作るテレビマンでも!!!
残り二回、家族揃ってテレビ前に正座してみます。

ピングー//42
2009/12/10(木) 17:00:10



役者だねぇ〜

もうあと2話でおしまいですね。さびしくて。。
みなさんすばらしいコメントてんこもりなので、細かくは申しません。
書き込む内容も同じようなことばかりですが、日曜まで間がもたないので。
野風の気持ちがとてもせつなくてやっぱり泣いてしまいました。仁のバカ!野風美しい。。まっこと、龍馬やさしいのぉ〜。私も抱きしめてほしい。顔はしっかり見るから!

しかし、いつも手術シーンはハラハラドキドキします。
先月親戚が硬膜下血腫で手術したんです。5日で退院したそうです。
頭に穴を開けたのに。。。3日安静にしてれば大丈夫と仁先生も言ってたっけ。

咲ちゃん、思いはダメもとでも伝えなくちゃいけないよ!伝えるんだよ。
恭太郎さんが、あの「のだめ」の真澄ちゃんだったなんて・・・
小出くん、武士がほんと良く似合ってますよ。すごい変身ですよね。
中村さん、親分!!やはり役者とはすごいなと思います。
ミーハーな書き込みでしかなかったけど、あと少し、もう少しですね。jin-仁-の皆様お寒いでしょうが頑張ってください。

咲きちゃん大好き/女性/52
2009/12/10(木) 16:30:04



感動

私第1話の最初未来(中谷美紀さん)の台詞「私たちは、当たり前だと思っている〜」の所で深く考えさせられました。仁は人間の生き方を改めて理解させる、そんなドラマだとわたしは思います。

ナマイキナ中学生/女性/15
2009/12/10(木) 16:08:03



はじめて書き込みいたします

昭和47年生まれの二児の母(主婦)です。
子どもの体調が悪くなっても、すぐに小児科へ行けることができる現代をありがたく思いながらも、楽しんで作品を拝見しています。
生きていることを感謝しつつ、生活していきたいと思います。
最終回がなければいいのに・・・と思うほど、この作品がだいすきです。
スタッフのみなさま、出演者のみなさま、あと少しの間がんばってくださいね。

八王子市37歳/女性/37
2009/12/10(木) 16:03:22



是非リアルタイムで観てください!

毎週日曜9時を楽しみにしております。
ドラマの内容の素晴らしさは皆さんが投稿されています通りです。
折角の良いドラマですので、視聴率が高い方が観ている側も嬉しいものですよね。先週の日曜9時に留守にしている方は録画されて観るのはもちろんですが、家にいるのに、他局のワイドショーネタに注目してしまい、そっちを観て、仁は録画して観てしまったりなさらぬよう…。
あと2話です。みなさん、リアルタイムで観ましょうね!

だいすけ/男性/40
2009/12/10(木) 15:56:52



ファンメッセージ

毎日読ませていただいて、皆さんホントに感激して見てますよね。
かくゆう私も既に何回見たことでしょうか。

まず、家に帰ると録画をつけて見てから夕飯の準備です。
この様にのめり込んでいるファンが居ることを是非是非見届けていてくださいね。

時々、このファンメッセージにご自分の主張をなされている方を見受けますが、このドラマはフィクションですってテロップが出るわけですから、「借用書」がどうの「役者さんのボケ」がどうの等々言うよりもそんな全体的な映像ひっくるめて楽しんでます。

きっと、日本全体のドラマの作り方が今後変わることだと思います。JINは日本を、ドラマ界を、テレビ界を、そして、日本人の心を変えたのです。
皆、生きているのです。明るく変えたのはJINですよ。

「本気の仕事は誰をもの心を打つんだ」って解った他社の制作者は、これ以上のドラマを目指すでしょう。目指さなかったら、ビジネスに携わる仕事人では
なく、単なる映像屋でしかないですものね。誰しも、数字は欲しいと思ってるでしょうから、JIN以上の視聴率を取れるドラマを待ってます。
でも、今の遊び半分の他社テレビの制作マンはしばらく追いつけないでしょう。

本気のドラマをこれからも心待ちにしてます。

JIN/女性/59
2009/12/10(木) 15:06:05



東都大学附属病院

東都大学附属病院
提供: フリー百科事典『ミキペディア(Mikipedia)』

東都大学附属病院(とうとだいがくふぞくびょういん)は、
東京都文京区本郷にある日本の私立大学東都大学の附属病院である。

起源は1863年武家屋敷の一画に設立された「仁友堂」。蘭方と漢方を合わせ取り入れた当時画期的な医学塾。
新薬や医療器具の開発に熱心に取り組み、感染症の治療に奇跡的な貢献をした。
翌年、火消し「を組」の辰五郎の尽力により、場所を現在地に移して独立した医療施設となる。

創設者は橘咲。
医師は佐分利祐輔・山田純庵を始めとする当時の西洋医学所の主要スタッフに加え医学館からも数名参加。
病院のシンボルは橘の紋。

なぜ武家のお姫様が病院を、と思われる節もあろうが、どうやら夢のお告げということらしい。

B/男性/17
2009/12/10(木) 14:15:54



お願いします

最終回は、ぜひ2時間SPでお願いします。

さよりる/女性/29
2009/12/10(木) 13:56:05


[ Page No. ]  123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990 | 91*| 92939495969798