上田晋也のニッポンの過去問

過去の放送内容
【第73回】「ポートピアに続け、博覧会ブームはいかに盛り上がって、いかに沈んだか」(11月30日放送)
「上田晋也のニッポンの過去問」前回のテーマは「博覧会ブームはいかに盛り上がって、いかに沈んだか」でした。
博覧会というと、70年大阪万博を思い出す人も多いと思います。延べ人数で日本人の半数が訪れた日本中が盛り上がったイベントでした。国際博覧会(万国博覧会)は、これまで5回開かれました。良かれ悪しかれ、大がかりで、話題になり、それなりの成功を収めました。
成功を収めてきた「万博」の一方で、博覧会(地方博)というのもあります。80年代後半に一大ブームを迎え、各地で続々と企画されたものですが、ブームの火付け役は、まさしく81年の「ポートピア(神戸ポートアイランド博覧会)」でした。埋立地にアトラクションをつくり、インフラを整備、人と話題を集めた後に、埋立地開発を続けるという「ビジネスモデル」は、その後の各地の地方博のお手本となりました。ただし、バブルの波に乗る頃から、地方博は過剰になり始め、数々の博覧会は赤字を出すようになっていったのでした。
ところが「開催だけはしよう!」というその勢いは止まらなかったのです。数々の「同じような博覧会」「突飛なだけの博覧会」「誰をターゲットにしているのか分からない博覧会」はどうして企画されてきたのでしょうか。
地方博ブームはいかにして始まって、いかにして終わっていったか。
当時の映像を振り返りながら、関西大学教授の難波功士氏に解説をしていただきました。
過去の放送内容一覧
- 2017年3月15日
- 2017年3月8日
- 2017年3月1日
- 2017年2月22日
- 2017年2月15日
- 2017年2月8日
- 2017年2月1日
- 2017年1月25日
- 2017年1月18日
- 2017年1月11日
- 2016年12月24日
- 2016年12月14日
- 2016年12月7日
- 2016年11月30日
- 2016年11月23日
- 2016年11月16日
- 2016年11月9日
- 2016年11月2日
- 2016年10月26日
- 2016年10月19日
- 2016年9月21日
- 2016年9月14日
- 2016年9月7日
- 2016年8月31日
- 2016年8月24日
- 2016年8月17日
- 2016年8月10日
- 2016年8月3日
- 2016年7月27日
- 2016年7月20日
- 2016年7月13日
- 2016年6月22日
- 2016年6月15日
- 2016年6月8日
- 2016年6月1日
- 2016年5月25日
- 2016年5月18日
- 2016年5月11日
- 2016年5月4日
- 2016年4月27日
- 2016年4月20日
- 2016年4月13日
- 2016年3月23日
- 2016年3月16日
- 2016年3月9日
- 2016年2月24日
- 2016年2月17日
- 2016年2月10日
- 2016年2月3日
- 2016年1月27日
- 2016年1月20日
- 2016年1月13日
- 2015年12月23日
- 2015年12月16日
- 2015年12月9日