上田晋也のニッポンの過去問

過去の放送内容
【第55回】「人工知能はどこまで進化する?(1975年)」(6月22日放送)
「上田晋也のニッポンの過去問」前回は1975年をスタートに「人工知能」の進化をお届けしました。
1975年、日本の大学ではじめて「コンピュータ将棋」第1号が開発されました。
その後、84年に市販化。しかし最初のコンピュータ将棋は、まだ一手先までしか読めず、小学生と指しても、負け!負け!負け!の連続!というシロモノでした。人間に勝つのはまだ50年以上先だ
と言われたものです。
ところが、今や状況は様変わりしました。
人工知能は、最初にオセロ、次にチェス、と人類を撃破し、囲碁も、将棋も、もはやトッププロにとってさえ、分の悪いモノとなり始めています。
一方、人工知能は、小説を書いたり、作曲したり、と、芸術分野でも人間の脳に近い存在となってきています。
昨今注目されるのは、対話型の人工知能。
高齢化の進む社会で、人間にとって、よりきめ細かなサービスができるのではないかと期待されています。
ただし、バラ色の未来とばかりとも言いきれません。過激な合理性、人間の規範を乗り越えた(差別的な)言辞、
そしていつか人工知能が人工知能を作り始め、より高性能な人工知能が自己増殖を始めたりするような世
の中になって……
「コンピュータに人類が支配される?」なんて、SF映画のようなことも起きかねません。
杞憂でしょうか? どうでしょう? この先、人工知能はどこに向かって進むのでしょう。
スタジオにはコンピュータ将棋開発の第一人者・小谷善行先生、
対話型ロボットの開発会社・斎藤匠社長、そしてロボットの「Kibiroくん」をお招きして、今後の人工知能の行く先を占いました。
過去の放送内容一覧
- 2017年3月15日
- 2017年3月8日
- 2017年3月1日
- 2017年2月22日
- 2017年2月15日
- 2017年2月8日
- 2017年2月1日
- 2017年1月25日
- 2017年1月18日
- 2017年1月11日
- 2016年12月24日
- 2016年12月14日
- 2016年12月7日
- 2016年11月30日
- 2016年11月23日
- 2016年11月16日
- 2016年11月9日
- 2016年11月2日
- 2016年10月26日
- 2016年10月19日
- 2016年9月21日
- 2016年9月14日
- 2016年9月7日
- 2016年8月31日
- 2016年8月24日
- 2016年8月17日
- 2016年8月10日
- 2016年8月3日
- 2016年7月27日
- 2016年7月20日
- 2016年7月13日
- 2016年6月22日
- 2016年6月15日
- 2016年6月8日
- 2016年6月1日
- 2016年5月25日
- 2016年5月18日
- 2016年5月11日
- 2016年5月4日
- 2016年4月27日
- 2016年4月20日
- 2016年4月13日
- 2016年3月23日
- 2016年3月16日
- 2016年3月9日
- 2016年2月24日
- 2016年2月17日
- 2016年2月10日
- 2016年2月3日
- 2016年1月27日
- 2016年1月20日
- 2016年1月13日
- 2015年12月23日
- 2015年12月16日
- 2015年12月9日