コンテンツへジャンプ

ここからコンテンツです

ファンメッセージ


[ Page No. ]  123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263 | 64*| 6566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102


もうJINしか見たくない!

最初はデビュー当時からファンだった大沢さん見たさだけで、このドラマに喰いつきました^^

しかし、ドラマのあまりにもの面白さに感動!!!
ネットなどで、日本中の皆さんにもわかってもらいたくて
あちこちに書き込み、ドラマを宣伝!★=*^-^*=にこっ♪

そのうち、そんなに気をもまなくても
視聴者の皆さんが、ドラマの素晴らしさに気づいて
くれてたことに、またまた感動!!!

TBSさん、こんな素敵なキャストで素晴らしいドラマ
を作ってくれてありがとうございます★☆★

ふみ/女性/34
2009/11/7(土) 14:12:51



仁、大好き

はまりにはまってます。期待を裏切らない内容に配役。ドラマのTBSの本領発揮と言ったところでしょうか。キャスト、スタッフの皆様にエールを送ります!!!

ぶんぶん/女性/41
2009/11/7(土) 13:19:42



毎回楽しみにしていますよ。o(^▽^)o

これほど面白いドラマは最近、見たことがないように思います・・・。o(^▽^)o
毎週毎週日曜日が来るのが、とても楽しみになりました・・・。♪(^o^)v

これからストーリーがどういう風に展開するのか、解かりませんが、はるかちゃんの素晴らしい演技を期待しております・・・。(*^▽^*)

はーちゃん/男性/50
2009/11/7(土) 13:09:27



最高

このドラマは毎週欠かさず楽しみに見ています!!
どこか懐かしく、感動するドラマで、ホント良い話ですね!

今後の物語も楽しみにしているので、出演者やスタッフのみなさん、最後まで頑張って下さい!!

応援しています。

5296/女性/17
2009/11/7(土) 12:52:03



どれをとってもいい感じ

俳優陣、脚本、音楽、セット、映像(カメラワーク)どれも素晴らしく、世界に引き込まれていきます。
第4話。初めて登場の野風、圧倒的な存在感を示してくれましたね。でも私が一番衝撃的だったのは写真が変わっていたこと。これからあの写真がどのように変わっていくのかとても楽しみで・・・。いろんな予想をしましたが、最後は仁さんの相手が咲ちゃんの子孫の写真になって終わるのではないかと・・・勝手な予想です。

もどるぜよ/男性/41
2009/11/7(土) 12:20:52



吉原行きたひ・・・

第四話も素晴らしかったですね!!
何度も見返したくなるのは良質で丁寧な作品の証拠なのでしょう

あ、そうそう、
吉原で高揚した龍馬さんが鼻唄で「よさこい節」を唄ってましたね
よさこい節は多くの歌詞があるのですが、龍馬さんが歌ってたお馴染みの「坊さん・かんざし」の元になった僧・純信とお馬の駆け落ち事件は安政二年(1855)の出来事です。
仁先生の居る文久二年のほんの7年前ですね。 すでにこの歌詞で人口に膾炙していたかどうかは・・・ 
おっと、これは野暮な詮索。 地元出身の龍馬さんならご承知って事で。。(笑

あ〜 明日が楽しみだぁ〜〜 それまでまた録画を見返して復習だっ!

こじゃんと集まっちゅう!/男性/39
2009/11/7(土) 11:49:43



先の展開が楽しみ!

ドラマをきっかけに、原作を全巻大人買いしてしまいました\(^O^)/
面白くて一気に読みました。
ドラマは少しちがった設定もあって、どういう展開になっていくのか
毎週ワクワクして観てます。
自分は幕末とかタイムスリップものが好きで、
その手の小説はよく読んでます。
今回はこの二つの要素が合わさった物語なので、
私にはたまんないです!

龍馬命/男性/49
2009/11/7(土) 11:39:29



何回も見直してます。

録画し何度か見直してます。こんなことは我ながら初めてです。皆さん書かれてますが、本当に面白いです。

その度に新たな発見があります。

3回目でやっと咲さんの台詞「大門の切手」の意味が分かりました。吉原大門を女性が通過することは許可がないとできないんですね。多分特に出るときが厳しい?しかし、仁先生(の吉原での行動?)が心配で咲さんがここまでしてついて行こうとするという意味もあるんですね。仁先生は鈍感です・・。しかし、咲さんの恋心が分かったとしても、自分と違う時代の人だし、現代に残した未来さんもいるし、困るというか微妙でしょう。

後、タイムスリップした時に写真が変わるというのは BACK TO THE FUTURE でも使われていましたが、そもそも未来が変わったのなら、どうして「未来が変わる前と同じ時間に写真を取ること」だけが変わらないのか、映画の時は何の疑問も抱きませんでしたが、良く考えると変ですね。なんて・・・考え出すときりがありません・・。

歴史や医学用語など調べてみたりしながら、色んな観点から楽しんでいます。人間ドラマとしても良くできており、物語と分かっていながらも涙なくして見れません。

この作品とそれに係わる全ての方々に感謝です。

窓際族/男性/56
2009/11/7(土) 11:39:21



幕末にすっぽりはまった仁

またタイムスリップものか、と思いながら何気なく見ていたら、なぜかはまってしまった。なぜなんだ?と考えてみた。それはタイムスリップという現実にはあり得ないところから出発したにもかかわらず、そのあとは細部にわたってリアリティをもったストーリー展開にあるような気がする。

たとえば、仁を取り巻く人々が新しい知識に対して非常に謙虚であることだ。幕末から明治維新にかけての人々は特に新しい知識に謙虚であったと思う。当時の尊皇攘夷派の思想的背景には国学があった。それが、武家社会を支えてきた儒学(朱子学)を打ち破ったのが明治維新だといえるだろう。しかし、国学が勝利して、つまり王政復古を果たしても、彼らはけっして攘夷に邁進するのではなく、新しい知識つまり洋学(蘭学)を謙虚に受け入れた。それは明治天皇が発した五箇条の御誓文の文言にも象徴的に表れている。

幕末という時代は身分の上下に関係なく、新しい学問や知識を熱望する歴史の流れが確かにあった。そこへ仁が滑り落ち、すっぽりとはまった。もし仁がもう50年前にタイムスリップしていたら…。おそらく林子平や高野長英のように危険人物として幕府から目を付けられ殺されるかもしれない。そこにヒューマンドラマが入り込む余地はない。

だれかも言っていたが、このドラマの底流にはヒューマニズムがあると。確かにその通りだと思う。幕末から明治にかけての動乱には確かに多くの血が流れた(龍馬もその一人だ)が、しかし、大変革であった割にはその犠牲は少なくて済んだと思う。それは江戸城無血開城に象徴される。それは勝海舟のような上に立つ人だけでなく、咲のような名も無き人々が新しい知識を受け入れようとする素地が熟していたからに他ならない。福沢諭吉の「学問のすすめ」が明治の初めにベストセラーになったことからもそれは分かる。
 
私は原作を読んでいない。だから、この先のストーリーは分からない。しかし、刀や鉄砲とは無関係の名も無き人、仁や咲や彼らを取り巻く江戸の民衆のヒューマンドラマは非常に楽しみである。
余談になるが、19世紀の初めに国学を大成したのは本居宣長、一方、「解体新書」を著して蘭学の端緒を切り開いたのは杉田玄白。ともに仁と同じ医者であることも興味深い。

A1YJDA9/男性/54
2009/11/7(土) 11:35:53



歴史の勉強にも・・・(^^)

毎週娘(中学2年)と真剣に見入っています。
役者さん達の演技ももちろんですが、ストーリー展開が気になって気になって・・毎週早く続きが見たい!!です。
ドラマの中の用語というかそういった物から娘と話が弾んだりもします。例えば「コロリ」って今の病気で言うと何?とか
揚げ出し豆腐ってどんな料理?とか  中学2年生でそんな事も知らないのか!?と驚いたりする事もありますが、江戸時代の話をしたり学校では教えてくれない事をドラマから学んでいる感じがします。
明日放送の予告で「ペニシリン」と言う言葉が出てきたら思わずネットで調べてみたり(^^)
とにかく!娘と私にとって久々にはまってるドラマである事は間違いありません!日曜が待ち遠しい今日この頃です。

さま/女性/37
2009/11/7(土) 10:59:40


[ Page No. ]  123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263 | 64*| 6566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102