「バカヤロー」
殿のものまねをする人は何人かいます。
ものまねタレントではなくても、テレビなどの罰ゲームで
ものまねをフラれた時によく目にするのが、「ビートたけしのものまね」
その共通点は
首を曲げながらの「ダンカンバカヤロー!」
ものまね教科書には、この形が定番として載っているのだろうか?
殿曰く「俺『ダンカンバカヤロー!』なんて言ってるか?」
ダンカンさんに聞くと
「殿に『ダンカンバカヤロー!』って言われた事ない」
なぜこの形になったのか?
ダンカンさん曰く、犯人は松村さんのようです。
熱烈な阪神ファンで結成された「中野猛虎会」、おまけに家が近所同士で
近い関係にあるダンカンさんと松村さん。
松村さんの十八番「ビートたけし」のものまねをやる時「バカヤロー」は欠かせません。そこに固有名詞である「ダンカン」を足し、
よりリアリティがあるように見せるための方法だったのでしょうか?
ところで、殿はそんなに「バカヤロー!」と言ってるのでしょうか?
テレビではよく見ますが、私生活で「バカヤロー」というのはほとんど聞きません。
本当に怒っている時(何度か目にしたことはあります。物凄く怖いです)
はバカヤローとは全く言いません。
では「バカヤロー!」を言う時とはどんな時でしょう?
例えば、『井手さんが例のごとく全裸になった』。
例えば、『軍団が殿の恥ずかしい話をした』。
例えば、『殿がボケた時、誰もつっこまなかった』。
殿にとっての「バカヤロー!」は江戸っ子の愛情表現、照れ隠し、優しさなのです。
映画「菊次郎の夏」のラストシーン
「おじちゃん名前なんていうの?」
「菊次郎だよ、バカヤロー!」
江戸っ子である殿の照れであったり、その人に対する愛情、優しさが見事に出ているシーンだと思います。
関東芸人にとって殿に「バカヤロー!」と言われるのは夢なのです。
では、「BROTHER」の「ファッキン・ジャップくらい分かるよバカヤロー!」
「アウトレイジ」の「ガタガタうるせーんだよ、バカヤロ-!」はどうでしょうか?
怖い人に「バカヤロー!」は絶対に言われたくない一言です。
「撮るんじゃないよ、バカヤロー!」と言われそうです。
2013.6.11 〆さばアタル
生年月日:1968年11月4日
出身地:香川県
1989年にビートたけしに弟子入り漫才師として「ダウソタウソ」「ウッチャソナソチャソ」「ダッチョ倶楽部」など師匠につけられたパチモノのコンビ名で活動。現在は「情報7daysニュースキャスター」などで自称ブレーンを務める。
生年月日:1971年8月26日
出身地:東京都
96年、ビートたけしに弟子入り。
08年、映画「アキレスと亀」にて東京スポーツ映画大賞新人賞受賞。
現在TBS系「情報7daysニュースキャスター」ブレーン。「週刊アサヒ芸能」にて「決して、声に出して読めない たけし 金言集」好評連鎖中