 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番組への御意見・ ご感想お待ちしております。
メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp
番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX 03-5562-9540 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「茶の味」「丹下左膳 百万両の壺」 |
2004年07月13日 |
|
 |
茶の味
7/17(土)公開
- 今年のカンヌ国際映画祭で監督週間のオープニング作品に選ばれた。
石井克人監督作品。
- 地方の緑に囲まれた小さな町に住む一家を描いたホームドラマ。
中心になるのは、高校生の男の子と小学生になったばかりの妹。
この2人の目を通して、両親や祖父・叔父など大人の世界が描かれる。
- 父親の催眠治療師に三浦友和。
アニメーターの仕事をしている母親に手塚理美。
その母親の弟(叔父)で東京でスタジオのミキサー役に浅野忠信。
そしてナレーションを和久井映見が担当。
- 主人公の高校生は、思春期を迎え、恋の悩みで悶々とした日々を送る。
小学生の妹はちょうど自我が芽生えて、自意識の悩みを抱えている。
「茶の味」というタイトルから、小津映画のような渋いイメージを想像していたが、石井監督は、CGの特撮、アニメーションなどをふんだんに盛り込む。
漫画的な手法が、違和感なく画面にとけ込み、邪魔にならない。
丹下左膳 百万両の壺
7/17(土)公開
- 丹下左膳といえば、大河内伝次郎を筆頭に阪妻など、時代劇のスターたちが演じてきたヒーロー。
日本映画に丹下左膳が登場するのは、中村錦之助以来、38年ぶり。
豊川悦司が左膳役に挑戦。
そして丹下左膳の愛人、お藤に和久井映見。
監督は津田豊滋。映画カメラマン出身でこれが監督デビュー作。
- 1935年に制作された山中貞雄監督の「丹下左膳余話・百万両の壺」のリメイク。
丹下左膳とお藤がひょんなことから、孤児のちょび安を引き取り、2人で育てることになる。
このちょび安が抱いている「こけ猿の壺」には百万両のありかが塗り込まれているということで、壺の争奪戦が展開される。
- 丹下左膳というと、派手な立ち回りのチャンバラものというイメージ。
山中貞雄版は、むしろほのぼのとした人情話が主体で、この映画でも、丹下左膳とお藤とちょび安の疑似家族ぶりが、ユーモアたっぷりのホームドラマとして展開されるのが最大の魅力。
- 津田監督は、カメラマン出身らしく、映像とくに色彩美に凝って、衣装は岡本太郎ばりの華やかなもの。
《プレゼントのお知らせ》
-
「丹下左膳 百万両の壺」の劇場招待券を5組10名様にプレゼント
- 〒107-8066 TBSラジオ・森本毅郎スタンバイ
「丹下左膳劇場券プレゼント」の係
- 住所・氏名・職業・年齢・電話番号・番組への感想をお書きになってハガキでご応募ください。
- 7/16(金)消印有効。
当選者の発表は発送を持ってかえさせていただきます。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「スパイダーマン2」「アメリカン・スプレンダー」 |
2004年07月06日 |
|
 |
スパイダーマン2
7/10(土)公開
- 2年前に公開された第1作が全世界で8億ドル(880億円)を超す空前の興行収入を記録。
200億円を超す制作費を投入したパート2は、夏休み映画の中で一番の期待作。
そして、期待を上回る面白さ。
- 監督のサム・ライミ、スパイダーマン役のトビー・マグワイア、ヒロイン役のキルスティン・ダンストと主要キャストが再結集。
- 今回の悪役は、「ドックオク」という科学者で、イギリスの演技派のアルフレッド・モリーナ。
核融合実験の事故で鋼鉄の4本のアームが肉体と合体し、手足が8本というタコの化け物のようなルックス。
見た目は滑稽だが、これが暴れ回るとすさまじい迫力。
- ビルの谷間を飛んだり、壁面をよじ登ったりといった対決が、たっぷりと金をかけたCGによってパワーアップしている。
それもさることながら、最大の見所はドラマ。
主人公のトビー・マグワイアは、スパイダーマンと本来の自分の
アイデンティティで悩む。
- かねて思いを寄せている幼なじみのキルスティン・ダンストが婚約。
彼女に対する恋の悩みが大きくなるほど、スパイダーマンとしての超能力が発揮できなくなるというジレンマに陥る。
スパイダーマンを続けるべきか平凡な青年に戻って愛を告白すべきか、まるでハムレットの悩み。
また、1作目の宿敵グリーン・ゴブリンが、息子の前に亡霊となって現れる。
このあたりもハムレット。
- スパイダーマンの親友でもあるグリーン・ゴブリンの息子が、この次はスパイダーマンと対決するのではないか、と予想させて、パート3に引き継がれる。
パート3は2007年公開予定ということ。
アメリカン・スプレンダー
7/10(土)公開
- 主人公は、ハービー・ピーカーという今年64歳の実在のコミック作家。
病院の事務員をしながら、コンプレックスが強くてダメ人間の自分を主人公に、冴えない日常生活を「アメリカン・スプレンダー」というタイトルでコミック化。
アングラのコミックブックとして76年から年1冊のペースで現在も刊行を続けている。
90年代に入ってからは、癌を患った自分の癌闘病記になっていて、大人の読者の共感を呼んでいる。
- 監督は、シャリ・スプリンガー・バーマンとロバート・プルチーニ。
ドキュメンタリー出身の夫婦。これが長編デビュー作。
- 劇映画とドキュメンタリーとアニメーションという全くバラバラのスタイルを1つに融合させた非常にユニークなかたちの作品。
俳優のポール・ジアマッティー演じるピーカーのエピソードがあるかと思えば、ホンモノのピーカーが出演したテレビのトークショーのビデオ、そしてアニメになったピーカーが、突然登場してくる。
- 主人公のピーカー自身がアンチヒーローでありながら、アメリカの光栄(華麗さ・立派さ)というタイトルが逆説的。
アングラ的な要素が強いがかなり面白い。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「午後の五時」「家族のかたち」 |
2004年06月29日 |
|
 |
午後の五時
7/3(土)公開
- 2年前、撮影当時22歳のイランの女性監督サミラ・マフマルバフが、同い年の素人のアフガニスタンの女性をヒロインに起用して、タリバン政権崩壊後のアフガニスタンの現状を描いた作品。
- サミラは、「カンダハール」の監督モフセン・マフマルバフの長女。
マフマルバフ一家は、母親、弟、妹含めて、全員が映画作家。
サミラ自身は18歳で監督デビュー。
- ヒロインは、将来は大統領になってアフガン女性の立場を向上させたい、という進歩的な考え方の娘。
対照的に彼女の父親はタリバン政権を信奉していた保守的な老人。
- タリバン政権が崩壊して、パキスタンから難民が押し寄せてくるが、この父親はそれが気に入らず、彼らから遠ざかるために次から次へと住居を移っていく。
一方、娘は難民の一人から、パキスタンでは女性が大統領選に出馬したとのニュースを聞いて、より一層希望に燃えるのだが・・・という展開。
- タリバン政権を支持する父親と全く正反対の立場の娘。
監督はその両方を公平に観察して描いている。
ヒロインを演じる女性が、素人ながらすばらしい存在感で作品を引っ張っている。
しかし、アフガンの女性をカメラの前に立たせて、演技させるというのは大変な苦労があったという。
- その舞台裏の様子を、妹のハナ(なんと当時13歳!)がビデオでドキュメンタリーとして撮影。
「ハナのアフガンノート」という題で、姉の作品より一足先に一部で公開されている。
日曜日の4日からは「午後の五時」と同じ映画館でレイトショー公開。
家族のかたち
7/10(土)公開
- イギリス中部の田舎町を舞台にした庶民的なホームドラマ。
「フルモンティ」でブレークしたロバート・カーライルが演じるのは銀行強盗の片棒を担ぐヤクザなダメ男。
ある時、かつて自分の捨てた妻と一人娘が、故郷で新しい男とともに生活していると知り、もう一度ヨリを戻そうと故郷に舞い戻ってくる。
- 別れた妻の新しい恋人を演じているのが、「ノッティングヒルの恋人」でヒュー・グラントの同居人を演じてブレークしたリス・エヴァンス。
- ストーリー的にはありふれた題材だが、シェーン・メドウス監督独特の語り口、味付けとして、全編に西部劇の雰囲気がちりばめられている。
- 例えば、カーライルがふらりと故郷に舞い戻るシーンでは、マカロニ・ウエスタンの「さすらいのガンマン」のようなテーマ音楽が流れたり、カーライルとエヴァンスが対決するクライマックスのシチュエーションは、「真昼の決闘」(1952年、ゲイリー・クーパー主演)さながら。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「ブラザーフッド」「ワイルド・レンジ 最後の銃撃」 |
2004年06月22日 |
|
 |
ブラザーフッド
6/26(土)公開
- 韓国映画。
1950年に勃発した朝鮮戦争を背景に、「兄弟愛」を描いた2時間半のアクション大作。
韓国映画ブームの口火を切った「シュリ」のカン・ジェギュ監督の作品。
韓国では、「シルミド」を破る入場者数の新記録を打ち立てた。
- 主人公の兄弟は、兄役がチャン・ドンゴン。高校生の弟役がウォンビン。
日本でもポスト・ヨン様を期待される若手人気スターたち。
- 兄弟は、軍に強制徴用されて戦場に放り込まれる。
弟思いの兄は、亡き父の願いである弟の大学進学を実現させるため、勲章と引き替えに弟を除隊させるとの上官の言葉を信じて、殺人マシーンのように変貌。
一方、弟はその兄の気持ちを理解できずに反発。
兄弟の間に深い溝が出来ていくという展開。
- そして、終盤、ドラマは思いがけぬ方向に展開する。
このエピソードを眺めて、「ブラザーフッド」というタイトルが、主人公の兄弟だけではなく、北朝鮮と韓国の関係を象徴的に表現したものであると思わせる。
ワイルド・レンジ 最後の銃撃
7/3(土)公開
- アメリカ映画。
ケビン・コスナー久々の監督・主演作で、2時間20分の西部劇の大作。
正統派の本格ウエスタンで、自他共に認める西部劇ファンのコスナーが、古くさいといわれてもいいんだ、と居直ったことが逆に功を奏した。
- ケビン・コスナーとロバート・デュバルが演じるカウボーイたちは、「オープン・レンジ」といって、牧場を持たずに草原から草原へと自由気ままに移動しながら牛を育てる男たち。
- 物語は、彼らが食料調達のために立ち寄ったある町で、その町を牛耳る牧場主とその手下たちの嫌がらせにあい、銃撃戦へと発展していく。
この牧場主を演じるのが、マイケル・ガンボン。
ハリー・ポッターの3作目で校長先生役を演じている。
- 見所は、クライマックスの20分間に渡る銃撃戦。
敵は1発の銃弾でバタバタ倒れていって自分は弾が当たっても不死身というのではなく、徹底的にリアリズムを追求していて見応えがある。
またコスナーが終始、ロバート・デュバルを引き立てる感じで好印象。
もっともラストでは、アネット・ベニングとのロマンスで、しっかりと主役の座を確保しているが。
《プレゼントのお知らせ》
-
「ブラザーフッド」の劇場招待券を5組10名にプレゼント
「ワイルド・レンジ」ケビン・コスナーのサイン入りポスターを5名様にプレゼント
- 〒107-8066 TBSラジオ・森本毅郎スタンバイ
「ブラザーフッド」劇場招待券プレゼント
または
「ワイルド・レンジ」ポスタープレゼントの係
- いずれかご希望のプレゼント名と住所・氏名・職業・年齢・電話番号・番組への感想をお書きになってハガキでご応募ください。
- 6/25(金)消印有効。
当選者の発表は発送を持ってかえさせていただきます。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」「白いカラス」 |
2004年06月15日 |
|
 |
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
6/19(土)先行オールナイト。6/26(土)公開
- ご存じ「ハリー・ポッター」シリーズの3作目。
前2作のお子様ランチからこの第3作は一気にグレードアップして、大人の鑑賞にも十分に耐える上出来な仕上がり。
- 前2作のクリス・コロンバスは今回製作にまわって、メキシコ人の若手アルフォンソ・キュアロンが監督。
前作「天国の口・終わりの楽園」で思春期の若者を生き生きと描いたことが評価され、起用された。
主人公のハリー・ポッターは13歳になり、思春期を迎えるが、ハリーとその仲間の微妙な感情の揺れを瑞々しく描いている。
- タイトルにある「アズカバン」というのは「監獄」のことで、そこから脱走したシリウス・ブラックという新キャラが今回ハリーと対決。
この人物は、ハリーの両親を死に追いやった張本人といわれていて、今度はハリーの命を狙っているらしい、という設定。
- ブラックを演じるのはゲイリー・オールドマン。
他にもイギリスの演技派が脇を固める。
エマ・トンプソン、デイビッド・シューリス、そして今回から校長役のマイケル・ガンボンなど。
- 前2作に比べると、これまでにないダークなトーン。
相手の意識下の恐怖を餌にする悪霊が登場したり、フロイト的な色彩も。
そして今回はラスト30分、どんでん返しのような語り口のトリックが大きな見せ場になっている。
白いカラス
6/19(土)公開
- アンソニー・ホプキンスとニコール・キッドマンが共演する重厚な文芸作品。
原作はアメリカ文学の巨匠フィリップ・ロスの「ヒューマン・ステイン」。
日本でも翻訳が発売されている。
「白いカラス」というタイトルは、配給会社の宣伝部が知恵を絞って考えついたもの。
内容と照らし合わせると久々に「うまい」タイトル。
- アンソニー・ホプキンス演じる主人公は、大学の文学部の教授。
実はアフリカ系アメリカ人だが、白い皮膚の持ち主のためそれを隠し、これまではずっとユダヤ人で通してきた。
しかし、ある授業で黒人差別語を使ったと誤解されて職を解かれ、また、妻にも死なれてしまう。
- そのホプキンスが出会うのが、清掃婦として生計をやりくりしているニコール・キッドマン。
彼女は幼い頃に義理の父親に性的虐待を受け、ベトナム帰りの元夫からは暴力をふるわれ、さらに子供を火事で失ったという身の上。
- 心に深い傷を負った二人が、最後の恋に情熱を傾けるという展開。
華やかなキャスティングとは裏腹に重くて深い映画。
- 監督はロバート・ベントン
「クレイマー・クレイマー」でアカデミー賞を獲得した社会派の監督。
今回も人種差別、セクハラ、家庭内暴力など今のアメリカ社会が抱える問題を盛り込み、ギリシャ悲劇を思わせる重厚なドラマに仕上げている。
《プレゼントのお知らせ》
-
「ハリー・ポッター」の特製グッズ(キャップかTシャツ)を5名
「白いカラス」の劇場招待券を5組10名にプレゼント
- 〒107-8066 TBSラジオ・森本毅郎スタンバイ
「ハリー・ポッター」特製グッズプレゼントの係
または
「白いカラス」劇場招待券プレゼントの係
- いずれかご希望のプレゼント名と、住所・氏名・職業・年齢・電話番号・番組への感想をお書きになってハガキでご応募ください。
- 6/18(金)消印有効。
当選者の発表は発送を持ってかえさせていただきます。
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
|
▲ ページ上部へ |
 |
|
 |
 |
|