寺田的世陸別視点

今日はここに注目! Day6 8月9日
男子200m準決勝でサニブラウンと飯塚がファイナリストへの挑戦
女子400mは超人BIG7同士の対決に19歳の新鋭が割って入るか?
◇◇◇◇◇出場日本人選手◇◇◇◇◇
▼男子200m準決勝 20:55(10日4:55)
サニブラウン(東京陸協)
飯塚翔太(ミズノ)
決勝種目は女子の400mと砲丸投、男子400mHの3種目と少ないが、アリソン・フェリックス(米国)と、ショーナ・ミラー・ウイボ(バハマ)が激突する女子400mがこの日のクライマックス。男子400mHは準決勝最高タイムを出しているカーロン・クレメント(米国)の、リオ五輪に続く2年連続金メダルが濃厚。女子砲丸投は混戦が予想されている。
また、男子200m準決勝にはサニブラウン・アブデル・ハキーム(東京陸協)と飯塚翔太(ミズノ)が出場。2003年パリ大会の末續慎吾以来、14年ぶりの決勝進出を目指す。
男子200m準決勝は1組に飯塚、2組にサニブラウンが出場し、14年ぶり2人目の決勝進出を目指す。
予選の走りでは準決勝通過は難しい。サニブラウンは後半を頑張って2位(20秒52・向かい風0.5m)で通過したが、スタートで出遅れた。
「前半が思ったより出ていなくて、それで後半を若干、無理をする形になりました。準決勝にはリフレッシュして、しっかり合わせたい」
サニブラウンが出場する2組には、19秒台の自己記録を持つヨハン・ブレイク(ジャマイカ)と、ジャリーム・リチャーズ(トリニダードトバゴ)がいる。準決勝は3組が行われて各組上位2人と、3位以下の全選手のなかで記録上位2人が“プラス”で決勝に進む。
19秒台2人のどちらかに勝って着順で進むのが理想だが、北京世界陸上、リオ五輪とも20秒10までが“プラス”で進んだ。その記録が目安となる。
飯塚は予選7組で20秒58(追い風0.7m)。4番目のフィニッシュで予選落ちと思われたが、2人がコース侵害で失格して2位に繰り上がり、予選通過を果たした。
「(繰り上がりは)複雑ですが、良いきっかけをもらったので、無駄にしないようにしたい。今の課題をクリアできれば、自分にも(決勝の)チャンスがあるので挑戦します」
飯塚が出場する1組には、シーズンベスト19秒台はアカニ・シンビネ(南アフリカ)1人しかいない。絶好調の飯塚なら十分にチャンスがあるが、準決勝は「(技術的な)感触は良かった」にもかかわらず、20秒5台しか出なかった。
好材料は、苦手とするインレーンではなく、外側に1人しかいない8レーンに入ったこと。今季は視界に強い選手が入ると硬くなることが多いが、準決勝は思い切り前半から飛ばすことができそうだ。
予選の2日後に準決勝という珍しい日程(400mと2種目に出場するバンニーキルクへの配慮らしい)が、修正作業が必要な日本の2人にはプラスに働くかもしれない。観戦するときに注意すべきは前半の走り。2人とも前半が良ければ、後半も高いスピードを維持できるので決勝進出への期待が大きくなる。
超人BIG7同士が激突する唯一の種目が、女子400mである。31歳のフェリックスと、23歳のミラー。168cmのフェリックスに対し、ミラーは185cm。
対照的な2人だが共通点は、家族の支えで強くなったこと。フェリックスは兄がエージェントで、マネジメント業務だけでなく、精神的な面でも大きな支えとなっている。ミラーの母親はバハマ陸連で働き、父親は陸上競技のコーチ、妹も短距離選手という陸上一家で育った。
その2人が大接戦を演じたのが昨年のリオ五輪。フェリックスがホームストレートで追い上げたが、文字通り倒れ込んでフィニッシュしたミラーが0.07秒差で逃げ切った。フェリックスは悔しさのあまり、しばらく立ち上がることができなかった。
世界陸上ロンドンは、そのリターンマッチになると思われたが、準決勝2組で19歳のサルワ・エイドナセル(バーレーン)が50秒08と、3組行われた準決勝全体でトップのタイムをマーク。同じ組で2位のフェリックスは50秒12、1組1位のミラーは50秒36だった。
だが男子400mでは準決勝でトップタイムを出したガーディナー(バハマ)が、決勝ではタイムを落として超人BIG7の1人、バンニーキルク(南アフリカ)に完敗した。
女子もフェリックスとミラーの2人が、超人BIG7にふさわしい強さを見せるのだろうか。
寺田 辰朗(てらだ たつお)プロフィール
陸上競技専門のフリーライター。
陸上競技マガジン編集部に12年4カ月勤務後に独立。
専門誌出身の特徴を生かし、陸上競技の詳しい情報を紹介することをライフワークとする。
一見、数字の羅列に見えるデータから、その中に潜む人間ドラマを見つけだすことは当代随一。
地道な資料整理など、泥臭い仕事が自身のバックボーンだと言う。
選手、指導者たちからの信頼も厚い。AJPS(日本スポーツプレス協会)会員。
バックナンバー
- 第31回(2017.08.22)
解説者3人による世界陸上ロンドン総括 跳躍種目と投てき種目はどんな点に特徴があったのか? リレーの銅メダルとボルトのラストランを朝原さんはどう見たのか? - 第30回(2017.08.21)
女子長距離で3年連続代表を輩出しているJP日本郵政グループ高橋監督インタビュー 痛感したトラックで戦うために必要な中距離のスピード。 鈴木のマラソン転向への考え方とは? - 第29回(2017.08.16)
史上初の複数メダルを実現させた50km競歩 荒井&小林のレース翌日インタビュー - 第28回(2017.08.15)
4×100mRはベテラン藤光が銅メダルのフィニッシュ リオ五輪表彰式を複雑な心境で見つめた男がつなぐ日本スプリントの伝統 - 第27回(2017.08.13)
今日はここに注目! Day10(最終日) 8月13日 男子50km競歩で荒井が“連続メダル”に挑戦 - 第26回(2017.08.12)
今日はここに注目! Day9 8月12日 メダルを狙う男子4×100mR。 勝敗を決するのは3走か4走の起用が予想される桐生か? - 第25回(2017.08.12)
2種目に挑戦した鈴木とサニブラウン。 ロンドンで何を感じ、どこへ向かうのか - 第24回(2017.08.11)
今日はここに注目! Day8 8月11日 男子走高跳の衛藤に予選突破の期待 - 第23回(2017.08.10)
今日はここに注目! Day7 8月10日 超人BIG7が2人登場。テイラーは世界記録に、バンニーキルクは2冠に挑戦 - 第22回(2017.08.10)
サニブラウンと末續慎吾。200mで14年ぶりのファイナリストを実現 「(決勝は)メダルラインに体を叩き込めればな、と思います」 - 第21回(2017.08.10)
ロンドン五輪出場から5年後の世界陸上ロンドン。 中距離解説者の横田真人さんの感じている“つながり” - 第20回(2017.08.09)
今日はここに注目! Day6 8月9日 男子200m準決勝でサニブラウンと飯塚がファイナリストへの挑戦 - 第19回(2017.08.09)
女子1500mのオールスター的な戦い。 ケニア初の金メダルと800m金メダリストの参戦、そして世界記録保持者の敗退 - 第18回(2017.08.08)
今日はここに注目! Day5 8月8日 バンニーキルク、人類初の42秒台なるか? - 第17回(2017.08.08)
男女マラソンは22年ぶりの入賞ゼロ。 歴史的な敗北を次につなげるために - 第16回(2017.08.07)
今日はここに注目! Day4 8月7日 女子ハンマー投のヴォダルチクに世界記録の期待 - 第15回(2017.08.07)
惜しいところで世界まで突き抜けられなかった男子100m。 しかし、確実に根付き始めた日本の“スプリント文化” - 第14回(2017.08.06)
今日はここに注目! Day3 8月6日 男子マラソン中本と川内の相乗効果に期待 - 第13回(2017.08.05)
ファラー1万m3連勝に感じられた地元ファンとの絆。 日本の実業団在籍選手とのライバル関係は、舞台をマラソンに移しても継続 - 第12回(2017.08.05)
今日はここに注目!Day2 8月5日 男子100mの歴史的な一日を見逃すな! - 第11回(2017.08.04)
今日はここに注目!Day1 8月4日 初日からボルトとファラーが登場! - 第10回(2017.08.04)
展望コラム(10) ウサイン・ボルト 朝原宣治さんとボルト担当が語る“ラスト・ボルト”の見どころ - 第9回(2017.08.03)
展望コラム(9) 海老原有希 女子やり投史上初のフルエントリーと、主将・海老原の思い - 第8回(2017.08.02)
展望コラム(8) 山本聖途&衛藤昂 見せたい跳躍ニッポンの存在感。 リオ五輪後に新たなスタートを切った2人に入賞のチャンス - 第7回(2017.08.01)
展望コラム(7) ケンブリッジ飛鳥 学生時代に苦しんだ故障を克服。 2度目の世界へのチャレンジは、ファイナリストへの挑戦 - 第6回(2017.07.29)
展望コラム(6) 多田修平 今季急成長のスプリント王子。 “関西の大学”から世界への挑戦を実現できた理由とは? - 第5回(2017.07.27)
展望コラム(5) 川内優輝 川内は“ラスト代表”。市民ランナースタイルの集大成としてロンドンで輝く - 第4回(2017.07.25)
展望コラム(4) 井上大仁&安藤友香&清田真央 レベルの高い男女マラソン初出場トリオ。共通点は積極姿勢と独自フォーム - 第3回(2017.07.19)
展望コラム(3) 鈴木亜由子 “3度目の正直”で入賞に挑戦する女子長距離のエース。 普段はクールでも、大舞台で力を発揮する“お祭り女” - 第2回(2017.07.16)
展望コラム(2) 中本健太郎&重友梨佐 明暗分かれたロンドン五輪から5年。 苦しい時期を乗り越えて再びロンドンを走る男女ベテランコンビの思いとは? - 第1回(2017.07.13)
展望コラム(1) 荒井広宙 メダルへの“欲を抑える”ことが、競歩史上初の“連続メダル”への道