 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番組への御意見・ ご感想お待ちしております。
メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp
番組放送中(6:30~8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX 03-5562-9540 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【ハワイのバレンタインデー】 |
2003年02月10日 |
|
 |
- あと4日でバレンタインデー。ハワイでは恋人同士はもちろん、家族,友達にもプレゼントを渡すので、いろいろな商品にハートが付いて売られています。今を去ること10数年前、あちこちのデパートや駅の地下街などでチョコレートを山ほど買っていたのを思い出します。「数打ちゃ当たる」とばかりに本命が5つ、義理が30個、合計で2~3万なんて言う事もあったっけ・・・・・
- 今日はハワイのおいしいチョコレート屋さんのご紹介。まずはとっておき、「ホノルル・チョコレート・カンパニー」。お店はアラモアナ通りを空港へ向かい、アラモアナショッピングセンターを過ぎて右側、ワードセンターの1階です。バレンタインのディスプレイで飾られた店内は、赤とピンクのハートが飛び交い、お店の床や壁のの黒い色とマッチしていて、とてもエレガントなお店です。
- ここの1番人気、ハンドトップのチョコレートの盛り合わせ、8個入りを16ドル50セントで買いました。箱には和紙のような紙が貼られていて、金の縁取りで赤やピンクのハートが付いていておしゃれ!素敵!ビーズで縁取られたハートの箱は、ケースのみで24ドルとちょっと高めですが、ジュエリーボックスなどに使えます。
- ハンドチョップのチョコレートはちょうど卵を半分にしたような形と大きさで、中には柔らかいクリームが入っています。クリームは、ナッツクリームやアプリコットなど、1つ1つ違っているのが楽しみです。私は二口で食べますが、二口目にはすでに親指と人差し指にべったりチョコレートが付いてしまいます。それも後のお楽しみ、しっかりしゃぶって最後の最後まで楽しみましょう!
- もう1軒は、アラモアナショッピングセンターとカハラモールにある「シーズ・キャンディ」というチョコレート屋さん。店内に入るとチョコを1つ2つ、気前良くサンプルとしてくれるのです。お店の前に来ると母親が子供に「いってらっしゃい!」と背中を押し、子供達は「ハロー!」と言いながら入って行って、チョコレートをもらって出てきます。親に聞いてみると、「親が一緒に入って、チョコをもらったら買わなきゃ悪い気がするけど、子供が行くのならOKよね」とあっけらかん。
- 私もジャスミンで試そうと思ったんですが、ちょっと小さ過ぎて、1人で店に入れること自体がアメリカでは法に触れかねないのでやめました。
仕方なく私が入ると、チョコレートを2つくれましたが、やっぱりそのまま出て行く事ができず、1箱7ドルのチョコレートを買ってしまいました。
「シーズ・キャンディ」はキャラメルやナッツ入りがおいしいのが特徴です。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【ハワイ大学キャンパスツァー】 |
2003年02月03日 |
|
 |
- 世界中から学生が集ってくるのがハワイ大学、ユニバシティ・オブ・ハワイです。今日は、アメリカの大学生気分にひたりながらキャンパスを歩く「ハワイ大学キャンパスツアー」をご紹介したいと思います。
- オアフ島、カウアイ島、マウイ島、ハワイ島と4島にまたがって10ヶ所のキャンパスがあり、全校合わせて6万人の学生が学んでいて、およそ100の国から2千人以上の留学生を受け入れています。そのうち日本人留学生は常に百人はいるそうです。メイン・キャンパスは、ここオアフ島マノアにあります。
- キャンパスツアーは毎週月・水・金、午後2時から行なわれていて、参加は無料で予約も不要、キャンパス・センターに1時50分に集合するだけで参加出来ます。3歳の子供はツアーに参加する事が出来るのか、電話で聞いてみたら、「ちゃんと歩く事が出来るならOKですよ」と言われたので、ジャスミンも一緒です。将来、ハワイ大学に入れるよう、予行演習も兼ねることにしました。
- 案内してくれるのは、ハワイ大学のスクールカラー、深緑のTシャツを着た男女2人の学生さんです。パンフレットは英語の他に、日本語、中国語、韓国語、スペイン語など7ヶ国語で書かれていました。言語学、文化人類学、観光学などは非常にレベルが高いそうです。校舎と校舎の間は芝生で覆われ、ベンチやテーブルでは学生が本を広げて読んでいます。多くの女子学生は耳の上にプルメリアの花をさしていました。
- 帰りに、自分用にハワイ大学のロゴ入りのTシャツ、ジャスミンにはキティちゃんがチアガールをしている絵のTシャツ、どちらも14ドル99セントで買いました。帰ってから毎日、ハワイ大学の学生になった気分でTシャツを着て歩いています。女子大生です!いい響きですよね~!このキャンパスツアーは、中止になる事がありますので、確認してください。
電話番号はエリアコード(808)956-7236です。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
コリアン・フェスティバル |
2003年01月27日 |
|
 |
- アンニョンハセヨ!韓国からの移民が始めてアメリカに到着したのは、ちょうど100年前の1月13日、ハワイのホノルル港だったのです。100年たった現在、アメリカ全土で韓国系アメリカ人が100万人を超え、ハワイにはおよそ2万3000人の韓国系アメリカ人が生活しているそうです。1月18日に行なわれた「韓国移民100年記念、コリアン・フェスティバル」に行ってきました。
- 会場はカピオラニ公園、かなり広いのにすごい人で埋っています。胸の前に結んだリボンが下がるピンクや黄色の鮮やかな色の民族衣装、チマチョゴリをまとい、髪の毛を後ろに小さく束ねた韓国の若い女性のほんとうにきれいな事!女性たちが通ると人波の間にさーっと道が出来て、ため息をついて見とれている人がたくさんいました。スタイルもいいですよね!韓国の人で太っている人は見ませんよね。
- 彼女たちの見事なスタイルを見て、やっぱり韓国の食べ物に関係していると思い、フードブースが並ぶ方向へ向かいました。「食べてめざせ!韓国美人!」
半径200メートルからただよう、カルビを焼く香ばしいにおい!そして海老やイカなどシーフードがいっぱい入ったチヂミも、その場で焼いています。ほうれん草やキムチを巻いたコリアンの巻き寿司など、もうどれも食べたい。
- 韓国人ファミリーがジャスミンと私をゴザのすみっこに座らせてくれたので、一緒にお食事タイム!おいしかったぁ!手作りのかっら~いキムチまでごちそうになっちゃいました!
カミサミダ!韓国語でありがとう!この言葉を教えてもらったんですが、こちらは日本語のおいしい!を教えてあげました。共通語は英語だから、コミュニケーションはばっちりです!
- ダウンタウンの「ホノルル美術館」でも「おじいちゃんの家、子供達のコリア展」が行なわれています。おじいちゃんの時代から少しずつ変わってきた住居を館内に作り、子供たちが実際に家の中に入って民族衣装を着てみたり、コリアの絵本を見たり、古くから伝わるゲームを教えてもらったりすることが出来ます。
このホノルル美術館の「おじいちゃんの家、子供達のコリア展」は今年いっぱい、12月31日まで見ることができます。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【ソニーオープン観戦記】 |
2003年01月20日 |
|
 |
- 今日は、ソニー・オープン観戦記をお届けします。
競技が行われたワイアラエ・カントリークラブは、私の家から車でたった10分なんです。ダイアモンドヘッドの東側、カハラの高級住宅街の中にあります。
メンバー制なので、普段は地元の人でもなかなかプレイするのがむずかしいところですが、このソニー・オープンの期間中は、チケットさえ手に入れば誰でも入れます。
- チケットの値段は、予選の1日目と2日目は10ドル、3日目の決勝ラウンドと4日目の最終ラウンドが15ドルとお安く、私が行った予選第1日目は、前日の嵐のような天気とはうって変わってハワイらしい青空が広がりました。緑の芝のコースのすぐ横に広がるコバルトブルーの海、この季節特有の涼しく吹き抜ける貿易風、でもプレイヤーには辛い風らしいですが!
- 丸山茂樹選手と田中秀道選手のティーショットを見ました。
ロープの外側の私と田中選手の距離はほんの2メートル程。ギャラリーコントロールの人の「プリーズ・クアイト!」の看板があがると思わずフッと息を止めてしまいます。ティーショットが終わるとハァーっと息を吐いてたら、ギャラリーコントロールの人に「息は止めなくていいわよ!」と大笑いされてしまいました。
- ゴルフの大好きな父のために、ソニー・オープンのキャップを23ドルで買ったんですが、そのキャップに沢山の人がサインをしてもらっているのです。
キャップを眺めて「なるほどねぇ」と感心していたら、一人の選手が、「楽しんでますか?サインしましょうか?」と向こうから声かけてくれたんですよ!もちろん書いてもらったんですが、彼はにこにこしていてその上ハンサムでうれしかった。後できいたら、あの有名なフレッド・カプルさんでした。
- 味をしめた私はそのあと、カルロス・フランコさん、日本の横尾要さんと次々にサインをゲット!どの方もにこやかにサインを受けていて、フランコ選手からは「焼肉食べたいんだけどどこかおいしい所はないの?」と聞かれましたよ。このソニー・オープンは、ゴルフがわからない私でも、青空のもと笑顔の選手達がフレンドリーだったので、楽しい一日でした。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【ハワイのお正月】 |
2003年01月13日 |
|
 |
- 「ハワイ出雲大社」に親子で初詣に行ってきました。ハワイ出雲大社はダウンタウンの先、チャイナタウンのすぐ脇です。1922年に建てられたという80年以上も経つ本堂の屋根は、銅版が青く変色していてなんともいえない趣があります。本殿の階段を上がってがらんがらんと鐘を鳴らしてお賽銭箱に1ドル札を入れました。手をたたいて頭を下げると横でジャスミンも頭をちょこんと下げて「こんにちわぁ!」、何がなんだかわかってません。
- 宮司の天野大也さんにお話をききました。「ハワイ出雲大社」は今年で97年目だそうで、日本人の移民が始まった頃はハワイ中にお寺や神社があり、60はあったということです。ところが戦争中、敵国の宗教と言うことで閉鎖され、その後復活しましたが、今に至るのはここを含めて6社のみとなりました。今年もカウントダウンの前には、新年を待つ人達で出雲大社の外は長い列が続き、人出は元日の1日で1万人ぐらいだったそうです。
- 日系人や日本人にとって楽しみなのは、1日遅れでこちらの元日の夜に放送される紅白歌合戦、夕方5時から5時間に渡って放送されます。お正月の一週間は、こちらのKIKU(キク)テレビでは正月特番のオンパレードで、タケロウさんの噂の東京マガジンの新春特大号や、レコード大賞、温泉スペシャル、はぐれ刑事スペシャルなど目白押し!もちろん全部見ました。
- 元日はアラモアナショッピングセンターでは福袋を特別に発売、紙袋にローマ字で「hukubukuro」と書いてあります。「バカラ」や「ディオール」などブランドものを扱うお店も福袋を置いてあって、バカラの福袋は300ドル、500ドル、1000ドル、とっても手がでません。化粧品やカジュアルな洋服屋さんの福袋は50~100ドルぐらいで飛ぶように売れていましたけど、結構地元の女の子が買っていました。聞いてみると、「値段の何倍も入っているし、何が入っているかわからなくて楽しい。去年から2回目でもう、くせになりそう!」と言っていましたよ。
- そのアラモアナで私、千昌夫さんを見たんですが、お正月のハワイといえば芸能人の方がたくさんいらっしゃいます。ミーハーな私は、カラカウア通りでキョロキョロ、高級ブティックの前でキョロキョロ、しかし誰にも会えませんでした。ワイキキに働いている友達に聞くと、藤原紀香があのヴィトンで発見とか、高橋英樹、キムタク、反町とか、やっぱりいっぱい来ているじゃないですか!私の今年の出会えた芸能人は、ほくろを取った千昌夫さんだけでした。
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
|
▲ ページ上部へ |
 |
|
 |
 |
|