森本毅郎スタンバイ! WEBラジオ ラジオトップ TBSトップ サイトマップ
トークパレット
今朝のスタンバイ
現場にアタック
トークパレット
ハワイにおいでよ!
映画情報
ものだめし
ブックナビ
世論調査
 ご意見はこちら
----------------
デジタル教室
日本全国8時です
お知らせ
番組紹介
出演者紹介
954いっしょにブログ
番組への御意見・
ご感想お待ちしております。
 メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp

番組放送中(6:30~8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX  03-5562-9540
メモ帳
小松昌美のハワイで暮らそう
【古代ポリネシアのカヌー、ホクレア号】 2007年01月15日
線

およそ、ひと月ぶりにハワイに戻ってきました。
さて、今日ここハワイから日本に向けて旅立ったものがあるんです。それは「ホクレア号」という船なんです。

ホクレア号  「ホクレア」というのは、ハワイ語で「幸せの星」という意味。
この船は、古代ポリネシアの遠洋航海用のカヌーを復元したもので、長細いカヌーを横に2つ並べてその間を板でつないだような形の船です。 羅針盤、コンパス、時計などは付いていません。もちろんエンジンも、電気も船室もない、本当に何も持たない船なんです。

どうやって航海をするかというと、スター・ナビゲーションと言って、 星、月、太陽といった空の様子から、船の位置や進路を割りだします。そのほかに海の潮の流れ、雲、風、渡り鳥で島の位置を読んだりするんですよ。

その昔ハワイ人の祖先は、このスター・ナビゲーションを駆使して、遥か4千キロも離れたポリネシアからカヌーで渡ってきて、定住したといわれています。西洋の「大航海時代」よりずっと昔の話です。

ハワイの人達は、1976年にホクレア号を造って、自分達の祖先がいかに優れた航海技術を使って海を渡ってきたのかを証明するために、古代ハワイアンのルーツとされるタヒチへ旅立ちました。この航海が成功したので、古代ポリネシアンの移住説が実証されました。そして欧米文化の前に消えようとしていたハワイ人の誇りも取り戻したんです。

それ以来ホクレア号は、30年間ポリネシアの島々への航海を続けてきましたが、今年は、初めて日本へやってくることになったわけです。日本もハワイとは移民などで古くからつながりがありますからね。

マスト  ホクレア号はハワイ島を出発してこれから3ヵ月ほど航海するんですが、実は私は去年の暮、ホノルル港でホクレア号を見せていただいたんです。
初めて見た時、「え? こんなに小さい船?」と驚いたほど、こじんまりとした可愛い船です。
船体は、長さが19メートル、幅が5メートルちょっと。2本のマストが立っています。エンジンがないので風だけが頼りです。

カイウラニさん  私は特別に停泊中のホクレア号に乗せてもらって、ナビゲーターでキャプテンの補佐でもあるカイウラニさんにお話を伺いました。 カイウラニさんは、29歳の女性航海士です。ハワイ大学の学生の時に、ホクレアのキャプテン、ナイノアさんの講義を受けてから、ホクレア号のプロジェクトに参加して9年になるそうです。

ホクレアには船室がないので、乗組員はカヌーのくぼみに横になって眠ります。屋根はないので、寝る時にはビニールシートでカバー。天気の悪い日にはレインコートを着たまま眠る。何ヵ月にも及ぶ船の生活で、ベットはなし! 辛くないですか? と聞くと、ニッコリ!「慣れるわよ!」。私じゃあ、慣れません!

船内  電気がないので冷蔵庫もありません。食べ物はその日食べる分だけ魚を釣って「お刺身」やごま油であえたハワイ風の刺身「ポキ」にして、 あとはレトルト食品で過ごします。だから航海中に全員が体重が落ちるそうです。

初心者の船酔いも、数日経てばこれもまた慣れるそうです。 トイレなんですが、小さなカーテンを引いてするだけで、便器もないので中腰になったままするんですが、初めは苦労しても、これも慣れるそうです。

船をコントロールするのは長さ5メートルほどのオールのようなもの。れは海面を進む時には200キロの重さになるそうで、カイウラニさんは 体を鍛えることが日課となったとおっしゃっていました。

これからホクレア号は、まずミクロネシアの島々を回ってから、日本に向かいます。キャプテンのナイノアさんは、海の大切さを教えてくれた日系人に感謝し、ハワイの日系人の歴史と誇りを語り継ぎたい、とおっしゃっていました。

風と天候によりますが、沖縄に着くのが今年の4月上旬、その後、熊本、長崎、福岡、山口、広島、愛媛と回って、5月中旬に横浜に着きます。各地で楽しいイベントも予定されているそうです。

【サンブレラ】 2007年01月08日
線

マカ・ヒキ・ホウ! これはハワイ語で「あけましておめでとうございます!」。今年もよろしくお願いします!!

ハワイに来ると眩しい日差しが降り注ぎ、明るい街並みがきれいですよね。でも、眩しい日差しは皮膚癌の原因ともなる紫外線です。 ハワイのテレビでは、日差しから肌を守る為の注意を促すコマーシャルを流しています。日焼け止めはもちろん、帽子にサングラス。ハワイでは紫外線が強いのでプロテクトが必要です。

サンブレラ? そこで今日は、ハワイで人気になっている日傘を持って来ました。
「サンブレラ」といいます。 生地はすべてハワイ産のハワイアンプリントです。 バナナの葉っぱやシダなどいろいろな南国の葉を重ねたデザイン。

アニーさん 実はこの日傘、かつて皮膚癌を患ったアニーさんという女性が作ったものなんです。アニーさんは10年前肩に出来た皮膚のただれを皮膚癌と診断されました。その癌は20年前の日焼けから始まっていたとお医者様から言われました。その後胸にも癌が見つかり、そして顔の左の頬、鼻のてっぺんにもできました。

顔の皮膚の移植手術は女性のアニーさんにはとてもつらいことでした。 でも顔の手術は見事に成功。今は私が近くで見てもどこが移植されたのか言われないとわからないほどです。癌との戦いは7年に及びました。 お医者様からは「もう癌の心配はないでしょう。でも日差しには充分気をつけてくださいよ」と注意をされたそうです。

そしてアニーさんは普段街を歩く時に日傘を持つことにしました。
ところが! ハワイって日傘ってほとんど置いていないんですよ!
ハワイの人達は日差しから肌を守るために、雨傘、それもただの黒一色や紺色のをさしているんです。日本みたいにかわいい傘がないんです。

アニーさんは、元々はタイルのデザイナー。「このままじゃあまりにセンスがないわ~」と考えて自分で日傘を作っちゃったんです。

サンブレラ アニーさんの傘は、布を二重にして裏地をつけたことによって紫外線の95%以上がカットされます。また雨傘としても使えるので、とっても便利。化学製品を一切使用していないので安心。柄の部分は、竹でおしゃれに仕上げてあります。
日本でじめじめとした雨の日、この傘をさせば、ハワイの空気を感じて 明るく颯爽と歩けそうじゃないですか?

アニーさんが去年一人で始めた傘作り、今では高級ブティックなどからの問い合わせも多いんです。この半年ほどで、アラモアナ・ショッピングセンターの「トリ・リチャード」やシェラトン・モアナ・サーフライダー・ホテルの「ムーンボウ・トロピック」など7つの店で置かれるようになりました。

ハワイではビーチにいても湿度が低くサラッとしているので、それほど暑さを感じないせいか、気がつくとヤケド…となりかねません。
みなさんもハワイに行ったら紫外線カットしましょうね!

【メレ・カリキマカ!】 2006年12月25日
線

メレ・カリキマカ!!
これは、ハワイ語で「メリー・クリスマス!」です。
今年の暮も日本に帰って着ました。寒いですねぇ。

<p> さて、ハワイのクリスマスは、真夏のクリスマス!とっても楽しいハワイだけのオリジナルのクリスマスが楽しめるんですよ。

ハワイでは、サンタさんはカヌーに乗って現われ、服は赤い半そでのアロハシャツ、サーフィンだってしちゃうし、ウクレレも。
もみの木の代わりに椰子の木に電飾を飾り付けたりするんですが、これがまた南国のクリスマスの雰囲気を盛り上げてくれるんですよね!

<

ヒロ・ハッティ そこで、ハワイのクリスマスグッズを探しに、今回はハワイアングッズの専門ストア「ヒロ・ハッティ」におじゃましました。
毎年ヒロ・ハッティのお店にはクリスマスグッズが並ぶんですが、今年は例年の2倍のクリスマス商品を扱っているそうです。クリスマスだけで、食器にナイフにフォーク、ライトなど1500種類以上。ありとあらゆる物が並んでいます。

その中から、これはと思うものを私が選んで持ってきましたので、 いくつかご紹介します。

アロハ まずは「クリスマス・アロハシャツ」。

アロハシャツというと、ハイビスカスや椰子の木を思い浮かべますが、 これはシーズン限定! ポインセチア柄! でもちゃんとアロハな柄でしょ? 女性にはサンドレスがありますし、子供サイズのアロハもあるので、ハワイでは、家族で揃えてクリスマスカード用の家族写真を撮るんですよ。

ストッキング そして暖炉にかける「クリスマス・ストッキング」。
ストッキングというよりブーツの形をした袋ですね。これは、赤に白い縁取りのついたブーツが一般的。ところがハワイ・スタイルでは、見てください! 裸足にゴム草履、膝にワラ。大小2つずつ。
私は、なんだか自分の足と娘の足を見ているみたい!

カレンダー そして子供用の「クリスマス・カウントダウン・カレンダー」。 アメリカでは子供たちがクリスマスまであと何日と数えるためのカレンダーが売られるんですが、これがハワイ・バージョン。 フエルトの生地に椰子の木にもたれたサンタ。ウクレレを弾いてます。
その下は25日分のカレンダー。
ポケットに入ったイルカやクジラ、海亀などを、1日ずつサンタの周りの海に貼りつけていきます。魚たちでいっぱいになるとクリスマス!

オーナメント 最後に、ツリーに飾るオーナメント。
これも全てハワイアン・スタイル!

来年のクリスマスは、ハワイスタイルでいかがですか?
メレ・カリキマカ!!

【食は広州にあり!】 2006年12月18日
線
今日の『スタンバイ』は中国・広州からの放送ということで
いつもの「小松昌実のハワイにおいでよ!」はお休み。

今回、中国を訪れている森本毅郎さん、遠藤泰子さん、
酒井綱一郎さん、荒川洋治さん、永谷脩さんが
広州の「食」について語りました。

酒井さんは、現地のおじいさん、おばあさんたちの
旺盛な食欲にいたく感心。
荒川さんはフカヒレ、すっぽんなどの料理に喜んだり、驚いたり。
永谷さんはもっぱらお酒を楽しんだようで「酒も広州にあり!」。
皆さん、広州の「食」を存分に堪能したようです。
【ハワイに鍋専門店】 2006年12月11日
線

ハワイも今、冬です。
高波の季節もそうですが、雨が多くなり、その上気温だってぐ~んと下がっているんです。寒い日本の人が聞いたら怒るかもしれませんが、今ハワイの気温は昼間で25℃。まぁこれはいいとして、朝方ともなると17、18℃にまで冷え込むんです。洋服を着て調節が出来る日本の人と違って、ハワイでは一年中、夏物を着ていますから、17℃まで下がると寒い寒い! と大騒ぎです。ビーチサンダルの中にソックスを重ねて履いちゃう人まで出て来るんです。

私は、この冷たい風を感じる季節になると、無性に鍋物が食べたくなるんです。寄せ鍋、すき焼き、ちゃんこと湯気に囲まれて、いいですよねぇ!!

実は今年の夏、ホノルルに、なんとハワイで初めてのお鍋の専門店がオープンしたんですよ。ハワイで鍋料理? 暑いところで? と思ったら、毎日大変な混雑だというんです。
油をすっきりと落として食べるお鍋はヘルシーだとハワイの人達の間でも話題になっていて、私の耳にもおいしい!と評判が続々入ってくるんですよ。

一力 そこで、そのお鍋の専門店「一力」へ出掛けてきました。
その日は、お鍋日よりとでもいうんでしょうか、昼間でもジャケットが必要なほど、冷たい風が吹いていました。夕方5時のオープンに行くとすでにお客さんが待っています。ピイコイ通りに面したこのお店は、アラモアナショッピングセンターの西側にあります。入り口を入ると 店はかなり広そうです。外からはこれほど広いとは思いませんでした。 70席あるということなんですが、ひとつひとつがゆったり と席を設けていて、くつろげそうです。店内は、日本風で、スランプや壁紙は和紙が使われていて、お座敷も広く落ち着いた雰囲気なんですよ。静かに流れる「ジャズ」が、なんとも言えず鍋とはミスマッチのようで、黒い柱や障子の風景に結構しっくり合うんですね。

オーナーは、日系の風間一生さんと日本人の小林力さん。「一力」という名前は二人の名前から付けられました。 2人は某ホテルの同じ部署で働き、その後そろってレストランに転職。いつかは独立をという夢がかなったわけです。ヘルシーな鍋をハワイの人にも食べてもらいたいと日本でも修行を積んできたそうです。

お鍋は醤油味、塩、味噌味のちゃんこ鍋、ピリカラのちゃんこ、キムチ鍋につくね鍋、それにしゃぶしゃぶが6種類、すき焼きもいれれば15種類と、メニューを眺めているだけで、ほっかほかの気分になれますよね。

ピリカラ鍋 今回私がオーダーしたのは、「牛しゃぶしゃぶ」と「ピリカラ鍋」。ここの便利なところは、大きなお鍋が真ん中で2つに別れていて、二つの味が一つの鍋でいっぺんに楽しめるんです。
ちょっと珍しくて人気の鍋「ケイズ・ピリカラ鍋」は、調理を指導してくれたケイさんの特別メニューで、だし汁にほのかににんにくの香りがして、赤唐辛子が浮いています。ピリッと辛いけどサラッとしていて、 野菜やお肉をいれることで増していくコクと風味がなんとも言えずおいしいんですよ!

つくね つくねは2つに割った竹の器からちぎり入れるんですが、このつくねが本当においしい!

しゃぶしゃぶ もう一つの鍋、牛肉のしゃぶしゃぶ。娘はしゃぶしゃぶは初めて。お肉ばかり食べたがるんですよ! 熱くてハフッハフッ! そのうえ肉の奪い合いで思わず無口になります!

店のれん 鍋は1人前19ドルくらいからです。量は多いし、日本酒や焼酎も充実していますよ。
夕方5時に入った時はお客さんもまだまばらだったんですが、ふと回りを見回すと席はもう満席。どのテーブルも暖かい白い湯気を囲んで、笑顔がはじけています。これがハワイの風景にはとても思えません。
お客さんの9割が地元の人、残りの1割が観光客。お店はアラモアナショッピングセンターから歩いて5分ほどです。夕方6時を過ぎると混み合いますので予約をした方がいいと思います。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 |
▲ ページ上部へ

 Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved.