Archive
過去の編集会議≪バックナンバー≫
6月30日の編集会議
なぜ子どもの虐待死は防げないのか?児童相談所の実態を探る
今週の表紙

【第61号】
【論点】
「もうおねがいゆるして」
自分を虐待する親にあてた、5歳の女の子のメモ。 何度も児童相談所に保護されては、また家庭に戻され、こんな悲痛なメモを残して亡くなってしまった彼女を、どこかで救うことはできなかったのか。
児童相談所の制度上の課題を探りながら考える。
6月30日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- ゲスト:山脇由貴子さん(元児童相談所職員、児童心理カウンセラー)
- ゲスト:眞鍋かをりさん(タレント)
6月23日の編集会議
なぜまた“安倍三選”の流れなのか? 国民が支持しているのは誰?
今週の表紙

【第60号】
【論点】
▼大阪北部地震が発生した今週月曜日の夜。東京・赤坂で、総理ととある人物との会食が行われていた。その相手とは一体…?そこから見えてきた、自民党の”異変”とは?
自民党総裁選までおよそ3か月。
一時の「安倍おろし」はどこかトーンダウン?「安倍首相三選か?」という空気が流れ始めているようだ。
安倍一強の中、唯一、声をあげ続ける小泉進次郎氏の発言も読み解きながら、自民党の今と、国民の期待の先を探る!
▼大阪地震の翌日に突如設定された、加計理事長会見の呆れた内容とは!?
<<時代のパスワード>>
「災害デマをうむ2つの心理」
6月23日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- ゲスト:松井孝治さん
- ゲスト:アン ミカさん(タレント)
6月16日の編集会議
“歴史的会談”の先に、日朝首脳会談はあるか?
今週の表紙

【第59号】
【論点】
史上初の米朝首脳会談が実現した。
よもや戦争一歩手前!?というほどに罵り合ってきた両首脳の笑顔での握手は確かに“歴史的”だったが、共同声明の中身の薄さを指摘し、“歴史的政治ショー”だったと揶揄する声も。
一方、日本をめぐっては、日朝首脳会談を模索する動きも出始めてきた。 日本も“歴史的”な1ページを開くことができるのか?
6月16日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- ゲスト:薬師寺克行さん(元朝日新聞政治部長、東洋大学教授)
- ゲスト:中林美恵子さん(早稲田大学教授)
6月9日の編集会議
ちゃんと知れば怖くない!認知症を正しくしろう!
今週の表紙

【第58号】
【論点】
認知症の人にはどんな世界が見えているのだろうか? 上田晋也が認知症を“体験”する。
予備軍も含めると4人に1人が認知症の時代。 失われていく記憶、変わっていく家族、そして自分がどうなってしまうのか…
不安ばかりがつきまとう認知症だが、実はちゃんと知れば怖くない!
『認知症VR』や、『注文をまちがえる料理店』などの取材を通して認知症を知る!
6月9日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- ゲスト:町亞聖さん(フリーアナウンサー)
- ゲスト:杉山孝博さん(医師)
6月2日の編集会議
なぜ1強を許すのか? 自民党内の思惑は、“自浄”よりも“保身”か?
今週の表紙

【第57号】
【論点】
安倍総理と加計理事長との面会は「雰囲気でのうそ」なのか?
なぜそれでも安倍総理は「平然」としているのだろうか?
そして自民党の自浄作用はどこへ?
今週官邸を突然訪れた大物OBが意味することは?
<<時代のパスワード>>
「性犯罪をなくすには」
6月2日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- 専門家:小野次郎さん(元小泉総理秘書官、元国会議員、元警察官僚)
- 専門家:山口真由さん(元財務官僚、NY州弁護士)