Archive
過去の編集会議≪バックナンバー≫
5月26日の編集会議
27枚の新文書から見えてきた加計問題の本質に迫る!
今週の表紙

【第56号】
【論点】
▼愛媛県が国会に提出した加計学園問題をめぐる27枚の新文書には、政府側と自治体とのやりとりが記されていた。
そこから見えてきたのは、
「加計ありき」で行政が歪められたきたと言わざるを得ない交渉過程、政治の根幹である「信頼」が大きく揺らいでいる実態だった。
言った・言わない、会った・会わない、国会答弁の矛盾の有無・・そうした議論にとどめずに、加計問題の本質を明らかにしたい。
▼籠池夫婦がついに保釈
▼日大アメフト問題に急展開
5月26日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- 専門家:東国原英夫さん(元宮崎県知事・元衆議院議員)
- ゲスト:アン ミカさん(タレント)
5月19日の編集会議
民主主義の危機・・・いま問われる政治と正義の価値
今週の表紙

【第55号】
【論点】
会期末まで一か月ですが、今国会、一体どれだけまともな政策議論が聞けたでしょうか。
モリカケ問題をめぐる追及をかわし続ける政府与党に、追及しきれない野党。 そんな“政治”に国民は、辟易としてきています。
しかし、そんな「政治への諦め」の空気に流されてしまって本当にいいのでしょうか?
<<時代のパスワード>>
「岩盤だらけの保育園」
待機児童はなぜ減らない?
民間参入をはばむ高い壁に、難しすぎる保育士試験・・・
さらに、戦後から現在にいたるまでほとんどかわっていない保育園に対する国の認識など、保育園をとりまく様々な岩盤について考えます。
保育士資格を3年がかりで取得したTBSアナウンサーも登場!
5月19日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- 専門家:松井孝司さん(元民主党参議院議員、慶応大学教授)
- 専門家:中村紀子さん(ポピンズHD代表取締役CEO)
5月12日の編集会議
“柳瀬カード”で国会正常化のナゼ・・・その出口戦略とは!?
今週の表紙

【第54号】
【論点】
空転国会の打開策として行われた柳瀬氏の参考人招致。
柳瀬氏は、“記憶にない”との答弁を一転、
「記憶はずっとあったが、聞かれなかったから答えなかった」と説明した。
これで疑念が晴れたといえるのか?
丁寧な説明といえるのか?
膿はだしきれたのか?
国会正常化のカードとして行われた柳瀬招致のその先に、与野党が見据えるものは何かを探っていく。
<<時代のパスワード>>
「就職しない東大生」
東大卒業後、官僚や大企業への就職を選ばず、起業する東大生が増えているという。
東大のある本郷周辺には、いくつものベンチャー企業がオフィスをかまえ、シリコンバレーならぬ、本郷バレーと呼ばれているそうだ。
なぜ東大生は起業するのか?
5月12日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- 専門家:東国原英夫さん
- ゲスト:坂野尚子さん(ネイルクイックなどを展開する株式会社ノンストレス代表取締役社長/元フジテレビアナウンサー)
5月5日の編集会議
本当に解散はないのか?いま、解散したいのは誰か?
今週の表紙

【第53号】
【論点】
永田町に突然吹いた解散風。
前回の解散総選挙から、わずか半年余りでの解散は非常識だとして、
現実的ではないとみるむきが圧倒的だ。
しかし、永田町の動きを読み解くと、 「解散したい」思惑が一致する 意外な2人がいることが見えてきた。
解散は本当にないのか!?
<<時代のパスワード>>
「日本史・世界史が消える!?」
2022年度から、高校の歴史の授業が変わる。
日本史と世界史を統合して、近現代を教える新科目「歴史総合」が必修化されるのだ。
なぜ、そして、どのように変わるのか?
現場を取材した。
5月5日の会議メンバー
- 編集長:上田晋也
- 解説:龍崎孝
- アシスタント:TBSアナウンサー古谷有美
- ゲスト:眞鍋かをりさん
- 専門家:松井孝治さん(元民主党参院議員・元内閣官房副長官、慶応大学SFC教授)
- 専門家:出口治明さん(ライフネット生命創業者、立命館アジア太平洋大学学長)