森本毅郎スタンバイ! WEBラジオ ラジオトップ TBSトップ サイトマップ
トークパレット
今朝のスタンバイ
現場にアタック
トークパレット
ハワイにおいでよ!
映画情報
ものだめし
ブックナビ
世論調査
 ご意見はこちら
----------------
デジタル教室
日本全国8時です
お知らせ
番組紹介
出演者紹介
954いっしょにブログ
番組への御意見・
ご感想お待ちしております。
 メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp

番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX  03-5562-9540
メモ帳
スタンバイ世論調査
テーマは毎週金曜日のオープニングで発表します。ご意見はこちらから→
※郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号もお忘れなくご記入下さい。
流通各社の不二家製品全撤去の動き。当然?やりすぎ? 2007年01月19日
総数125票
当 然   81票(65%)
やりすぎ  44票(35%)

【番組でご紹介したご意見】
当然。今でもホームパイが家に残っていて、手が付けられない状態です。賞味期限切れのものを使うのは絶対タブーなのでしょうがない。
(横浜市・20代男性)

当然。私は以前雪印の販売店をしておりました。雪印の問題の時も末端の販売店に全撤去の指示があり、全撤去しました。なんら私たちに否はないのに、、、不二家もきっと売上主義の体制はなんらかわらないと思うので、横柄な企業は倒産してもいい位だと思います。
(栃木県・40代女性)

当然。先月、娘の1歳の誕生日に不二家のケーキでお祝いしたばかりなのに、こんな結果になって非常に残念。不二家のお客は子供も多く含まれているので市場の対応は適切だと思います。
(群馬県・30代男性)

やりすぎ。スーパーやコンビニは撤去する事によって自分のところは「食品の安全に神経を使っています!」と宣伝する目的もあってやっている気がします。
(久喜市・70代男性)

やりすぎ。私は企業売店で働いています。本社から立て続けに3通のメール。1.お菓子は安全だから販売してよい。2.やはり見合わせる。一時保管し、数日したら販売する。3.やっぱり、全品返品する。、、、3は他社などを気にしての事のようですが、私はちょっとおおげさかなと思います。
(西埼玉郡・40代女性)

少しやりすぎ。関係のない商品は撤去しなくても、消費者が判断して不二家が結果を付きつける事が出来たと思います。
(栃木県・60代主婦)

やりすぎ。不二家にも多くの問題があるのは事実ですが、自分はもっと酷い会社をいくつも知っています。表に出るか出ないかの違いで、表に出た時の対応が上手な会社が生き残るだけだと思います。
(春日部市・40代男性)

やりすぎ。寄ってたかってまるで子供の「いじめ」と変わらないのではないでしょうか。悪い事は確かです…でも、判断するのは流通業者ではなく「消費者」と「行政」ではありませんか?…ひとつの悪い事を取り上げて、寄ってたかって悪者にしていく、、、やりすぎと思います。
(所沢市・30代男性)

当然。私は毎日のようにスーパーに行きますが、今回のような不祥事が起きた企業の食品が置いてあるだけで不愉快です。小売店は、消費者への食の安全確保を怠ってはいけないと思います。
(台東区・30代主婦)
NHKの受信料の支払い義務化に賛成?反対? 2007年01月12日
総数142票
賛 成  48票(34%)
反 対  90票(63%)
その他   4票( 3%)

【番組でご紹介したご意見】
賛成。義務化するなら、それに見合うだけのNHKの義務も増えるはずです。不正な製作費流用や番組製作コスト、職員の適切で効率的な番組制作などの国民からの糾弾は受信料義務化で強くなるでしょう。
(調布市・40代男性会社員)

大反対です。テレビって、現代では車にもケータイにも付いていますよね。それにも支払い義務が生じるのでしょうか。受信料を払っていない学生さんってたくさんいるでしょう?社会人だけが義務で払わされるのは納得いきません。
(国分寺市・70代男性)

賛成。だってNHKが番組作るお金が不足したらいい放送で無くなってしまうでしょう。うるさい広告ばかり、がなりたてられる民放のようなテレビ大嫌いです。みんなで公平に払いましょう。
(東京都・主婦)

反対です。一方的に値下げをして、それだから義務化と言われても勝手過ぎますよね。何にいくらかかったのか、その内訳をしっかり公表して、払う者に納得させて欲しい。
(板橋区・40代男性)

賛成。日本では以前から、電気・電話・ガス・水道と共にNHK受信料は五大公共料金として払われて来ました。そのような歴史的な背景があり、いわゆる「納税の義務」に準ずると考えます。
(横浜市・60代パート男性)

反対。なぜ義務化なのか。みんな払ってくれないから義務化、としか考えられないです。そもそもなぜ受信料の払いが悪くなったのかというと放送への政治の介入と職員による不正流用だったはずでその事は解決されたのでしょうか。義務化されればいずれ戦前の国営放送となり大本営発表の片棒を担ぐでしょう。そんな為に私はお金を払いたくありません。
(北区・30代男性)

賛成。ただし、これによりNHKは、国民のお金で運用される事になり、公共放送としての必要性について大いに議論すると共に、全ての運営等について、ガラス張りにすべきです。
(文京区・40代主婦)

反対です。義務化するから安くして国民に払わせるなんて、論点がずれています。世帯ごとの請求も不公平感が否めません。仕組みに問題が山積な事を改善しないで、お金ばかりとろうとする体制に不信感はつのるばかりです。
(市川市・50代主婦)

反対。今の『払う人・払わない人』がいる状況がいいとは思いませんが義務化は反対。理由は『受信料の重み』を今まで以上に感じなくなりそうだからです。
※政治家と税金の関係みたいな感じですよ(苦笑)。毎年、紅白を見て「受信料がこんな過度な人件費に使われているのかぁ」と虚しくなってますから、義務化になったらどうなる事やら。
(群馬県・20代主婦)
2007年のお正月、みなさんはどう過されますか。 2006年12月29日
総数85票

【番組でご紹介したご意見】
私はデパートの万引きGメンをしているのでお正月休みはありません。本当は元旦は休みたいん だけど、元旦から万引きする人っているんですよ!福袋の売出しがあって、他の売り場に目が行 き届いてないので、案外、やられちゃうんです。
(栃木県・50代女性)

明日から一週間家族4人でオーストラリアにいくはずだったんです、、、が主人が8月に脚を骨折しまして、4ヶ月経つ今も車イス生活なんです。主人を置いていけないのでオーストラリア旅行はキャンセル、そのかわりに横浜のエクセルホテル東急に12月31日から3泊4日することにしました。
(埼玉県・50代女性)

1月1日から14日まで休みなので、ニュージーランドのウェリントンへ家族6人で9日間旅行してきます。弟がウェリントンに住んでいるので案内してもらい、世界で一番早く初日の出を見れるので楽しみです。予算は300万円くらい。
(横浜市・50代男性)

元旦のみ休みなんですが、家の長兄がなんと元旦に彼女を連れてくると言うので今、家を掃除したり、お飾りを準備したりして、それぞれバタバタしています。
(千葉県・50代女性)

この9月からスーパーでパート勤めをするようになり、そのため年末年始はずっと働き詰めです。でも、正社員や先輩パートの人たちは交互に年末年始は休むんですよ。頭にきていしまいます。本当は毎年、正月は家族で初詣に行ったりしていたので元旦は休ませてもらいたかったのですが、新人では文句も言う事もできず結局休みなしで出勤です。
(横浜市・40代パート女性)

休みはありません。特に年末年始は時給が500円アップになるので休みません。年末は繁忙期休んだら申し訳ない気持ちもあります。
(青梅市・50代パート男性)

休みなし。今年は秋から野菜の価格が大暴落でしたが、年末年始は多少値上がりするので、今年最終のセリ市と年明けの初市に合わせて頑張って野菜を出荷する予定です。
(清瀬市・60代農業男性)

お正月はJR東日本の路線が前線乗り放題の「正月パス」という切符を使って鉄道乗りまくりの旅をする予定です。1万2千円で東北新幹線や上越新幹線にも一日乗り放題、今からとても楽しみにしております。因みに年末年始の休暇日数は明日から6日間です。
(埼玉県・30代会社員男性)

還暦すぎて、若き日に憧れていたフランス語に挑戦、2年8ヶ月後ついに仏検3級に合格しました。合格できたら一人でパリに行って、過そうと夢見ていました。飛行機のチケット、ホテル10日間分がやっととれ、3日からどきどきわくわく出発です。お正月1,2日はその準備です。 予算は32万円?私にとっては、信じられないような幸せなお正月です。
(小平市・女性)
{『ホワイトカラーイグゼンプション制度』の導入に賛成?反対? 2006年12月22日
総数91票
賛 成  16票(18%)
反 対  75票(82%)

【番組でご紹介したご意見】
反対≫世の中にはたくさんの業種があって成果だけでは計れない仕事がいっぱいあるというのに魚種もしぼらないでこんな制度を導入してしまっていいのでしょうか。
(足立区・60代女性)

反対≫休日を確保して、休日が確保されなかった場合は刑事罰を科すとの案のようですが、現状を見ると敵対してまで会社を訴える社員が果たしているでしょうか。
(千葉県・男性)

反対≫うちの会社はフレックスタイムのような仕組みをとって仕事をしていますが、結局、遅い時間で残っている人が、「誰もがやる仕事」をかぶり、さらに遅くまで勤務をしています。上司がそういうところをきちんと見て、評価すべきなのでしょうが、、、
(匿名・男性)

反対≫現状の労働基準法さえきちんと守られず、休み・休憩・有給がとりにくい、とれない企業も多いのに、これ以上労働者に何を求めるのですか?
(群馬県・20代女性)

反対≫中立であるはずの厚生労働省が労働側の意見を無視するのに、労働の現場で使用者が労働者の立場を考慮する事は考えられない。元々、労働基準法違反が横行していても、処罰されたなんて聞いた事はありません。使用者が絶対的に優位な立場の中で、働く人にメリットがあるなんて米粒ほどのものを課題に宣伝する幻想です。
(匿名)

賛成≫何故なら満員電車に揺られる事も無くなり、能力・実力に伴う正しい評価をしてもらえれば、仕事にも張り合いがでます。窓際族には成りたくありませんから!
(埼玉県・40代男性)

賛成≫是非とも政治家と役人に適用すべき!特に役人に対しては、先月の奈良市の職員のように、年に数えるほどの出勤で高額な収入を得るがごとくのバカなことをできなくさせるために導入賛成!
(新宿区・40代男性)

賛成≫そもそも私の主人今までだっていくら残業しようが、休日出勤しようが、その対価など支払われていませんでしたし、仕事も実績をあげなければ給与に反映されませんでした。逆に時間通りいるだけで高い給料を保証され、だらだら残業して残業代を稼ぐ企業が未だにある事自体問題なのだと思います。
(武蔵野市・40代女性)

反対≫理屈はわかります。能率の悪い人は、その分お給料がもらえないわけですよね。じゃあ、どれを、誰を基準にするんだろう?そう思いませんか?私はきっとこれを理由に「全ての社員にただで残業させる」企業が出てくると思うんです。
(栃木県・30代女性)
「やらせ」などの問題を受けても、タウンミーティングは続けるべき? 2006年12月15日
総数120票
続けるべき  27票(23%)
やめるべき  91票(76%)
どちらでも   2票( 1%)

【番組でご紹介したご意見】
辞めるべき≫いくつかのタウンミーティングに参加していますが設定時間の80〜90%は官僚の説明を聞かされます。主催者側は開催したという事実だけが大事なんだと思います。
(新宿区・70代男性)

続けるべき≫タウンミーティングの言い出しっぺは小泉さん。小泉さんは第1回から公開の総裁任期までの給与を自主返納するべきで、謝罪もしてもらわないと納得できません。
(徳島県・40代男性)

辞めるべき≫お金をかけてやるようなミーティングじゃないです。私も言った事がありますいが、しっかりお膳立てされている内容で「選挙の票を稼ぎに来たな…」という印象でした。
(埼玉県・60代女性)

続けるべき≫継続大賛成!ただし私に会場でのお偉いさんの出迎えとエレベーター係の仕事を下さい。あと事前の打合せにも呼んで下さい!
(東京都・40代男性)

辞めるべき≫以前、「町長と話す会」に出席した事があります。「みなさん遠慮なくお話し下さい」と言われても思っていた事を言い出せる雰囲気ではありませんでした。合併して今度は「市長と車座談義」というものをやっていますが、事前に質問書を出すようになり、実質はさっぱり変わりません。形を変えてまで続ける必要はないと思います。
(栃木県・60代主婦)

続けるべき≫私も2度ほど、市民公聴会の様な会に出席した事がありますが、確かにかなり的をはずれた質問をする方などがいました。これを辞めてしまうと政治家と庶民感覚は離れる一方になると思います。
(大田区・40代自営業)

辞めるべき≫どうせこんなもんだと思っていました。総理や官房長官が報酬を返上するだけで済ませる話ではないのです。恥ずかしい限りです。
(茨城県・50代会社員)

続けるべき≫悪いところがあったからって全てを否定してしまうのはもったいないです。今後は「やらせ発言」については改善するでしょうから、むしろ続けないと悪かっただけでおわってしまいます。
(神奈川県・30代会社員)

辞めるべき≫「タウンミーティング」ほどバカバカしい茶番はない。こんな事をして大臣の機嫌をとる方もとる方なら、それを知ってか知らずか上機嫌で帰る大臣も大臣。こんな茶番は即刻辞めるべし。
(神奈川県・60代)
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 |
▲ ページ上部へ

 Copyright© 1995-2024, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved.