 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番組への御意見・ ご感想お待ちしております。
メールアドレス
stand-by@tbs.co.jp
番組放送中(6:30〜8:30)は電話・FAXでも受け付けております。
電話 03-3584-0954
FAX 03-5562-9540 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
テーマは毎週金曜日のオープニングで発表します。ご意見はこちらから→ ※郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号もお忘れなくご記入下さい。 |
 |
 |
 |
 |
『赤ちゃんポスト』設置についてみなさんは賛成?反対? |
2007年02月23日 |
|
 |
総数129票
賛 成 78票(60%)
反 対 49票(38%)
どちらとも 2票( 2%)
【番組でご紹介したご意見】
反対≫子供ってどういうものなのか、もう一度考え直すべきです。ドイツの場合はキリスト教の団体がやっているので、日本にそのまま持ってくる事は難しいと思います。
(八王子市・50代女性)
賛成≫私が赤ん坊の頃、両親は離婚し、親戚の家を転々としました。昭和40年代前半はまだまだ貧しさが残った田舎でしたので、恩に着せられました。そういう経験があるから、育児が困難な親や助成が必要な子供に子供に手を差し伸べる制度として、是非実現してもらいたいと思っています。
(世田谷区・40代女性)
反対≫フランスでは育児ママという制度を設けて、国から月収17万円を保障している。その事によって、5年前は日本と同じぐらいの1.2倍ぐらいの出生率が現在では2.0倍にまで伸びているので、何よりまず国が安心して産める環境を作る事が重要だと思う。
(埼玉県・60代男性)
賛成≫子供ができてから、ニュースで児童虐待を見ると、「そういう子は私が育てたいなぁ」と思っていました。実際には無理ですが、私の志を実現してくれる施設ができるのはうれしいです。
(豊島区・30代男性)
反対≫大事な命が、郵便物や貯金みたいな感覚で考える御時世が不気味です。その時は、苦しくても生まれた赤ちゃんを生きがいとして立派にやっている方もたくさんいます。
(埼玉県・60代男性)
賛成≫そもそも育児放棄してしまうような親なら、子供に十分な教育を施せるかどうか疑問です。それならば、公的機関で育児や教育を受けた方がよいのではないかと考えます。
(世田谷区・40代男性)
反対≫産んでしまって育てられないからどうにかする施設を設置するよりもそうならないように支援する機関をどうして病院ではなく国が考えないでしょうか。
(武蔵野市・40代主婦)
賛成≫緊急避難的名考えで賛成。今の日本人の道徳観や品の無さを考えると、致し方ないでしょう。これで敷居が低くなって、ポストに入れられる赤ちゃんが増えるとの意見もありますが、そんな親が赤ちゃんを育てるよりマシだと思います。
(葛飾区・30代男性)
反対≫赤ちゃんはペットではありません。監視カメラも無しだなんて、死んでしまった赤ちゃんの捨て場になる事も考えられます。子供が成長して、戸籍を見た時の対応をどうされるのですか。法律が引っかからないからといって、人としてやってもいい事と悪い事があります。
(鎌倉市・40代男性) |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
『東京マラソン』開催を支持しますか?しませんか? |
2007年02月16日 |
|
 |
総数121票
支 持 58票(48%)
不支持 60票(50%)
その他 3票( 2%)
【番組でご紹介したご意見】
支持しない。東京には「東京国際マラソン」「東京国際女子マラソン」という大きなマラソン大会があります。この2つを市民ランナーも一緒に走らせるようにすればいいと想います。
(府中市・40代男性)
支持しない。東京には立派な河川敷があるのに、なぜ新宿などの道路を使う必要があるのか。また3万人も走り、見学者も大勢いる中、もし急病人がでたらどうするのか。
(板橋区・60代男性)
支持しない。私はタクシー会社の事務員ですが、今回のマラソンは都内のタクシー乗務員さんにとっては減収イベント以外の何ものでもありませんし、お客様にとってもありがたくない催しなのではないでしょうか?
(メールのご意見)
いつもは車だらけの道を人で一杯にするって、痛快じゃないですか。民主党の知事になっても続けて欲しいです。
(足立区・60代会社員)
支持します。会社の部下が抽選で当たりまして、参加します。毎日、走って通勤しています。彼の人生、仕事に対してももの凄い影響をもたらしてくれていると想います。
(鎌倉市・40代会社員)
支持します。以前、ロンドンマラソンを見た事があるのですが、観光客も応援に混ざり、とても楽しいものでした。世界のマラソン愛好家から、参加したいと思うようなマラソン大会になれば良いな〜と思います。
(栃木県・30代男性)
不支持。私みたいな宅急便は配達に困ってます。仕事受けられません。お得意さんは断れないし、頭が痛い!
(上池袋・男性)
配送の仕事なので大迷惑。やるなら土曜の夜9時スタートにして好きなだけ走ればいい。
(メールのご意見)
都内には既にマラソン大会があり長時間にわたる交通規制をしてまでマラソン大会をやる意味は無いと思います。おかげで青梅マラソンは影が薄くなり今年は盛り上がりに欠けた気がします。
(青梅市・50代男性) |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
景気回復が続いているとされるが、この1年で「格差」は広がったと思う?思わない? |
2007年02月09日 |
|
 |
総数65票
思 う 43票(66%)
思わない 18票(28%)
その他 4票( 6%)
【番組でご紹介したご意見】
格差は広がっている。リストラされる先輩。新規採用が一向に増えない職場。能力とは別に、給料がカットされ続ける自分。世の中には、運を掴んで金持ちになる人もいるようですが、私の周囲の真面目な人たちは政府のいう趨勢とは逆に苦しい生活に向かっています。
(茨城県・30代男性)
広がっている。だって、お友達と話をしていると我が家の生活は変わらないけれど、確実にみんなの生活が上がっていると実感する。先日の会話ですが「あの肉屋の栃木和牛、手頃でおいしかった。」と一人の主婦「あ、食べた。食べた。」と別の主婦。我が家じゃ高くて買えません、、、身近なところで格差を感じた瞬間でした。
(栃木県・30代主婦)
格差感じる。私は学校の教員をしています。電車でよく見て頂けると分かると思うが、制服のクリーニング状態。富裕層の学校の生徒は、クリーニングされてパリッとしているが、底辺の学校は新学期でもクリーニングされていません。基本の生活すら出来ない層が確実に増えています。
(調布市・女性教師)
広がったと痛感します。その訳は、たまたま妻を車で青山に迎えにいった際、「ここは日本だろうか?」と思うほどショールームに置いてある車が、普通に走っていました。その時は、「いいもの見せてもらった」程度でしたが、今朝のテーマを聞いて「これが格差社会だ」と思いました。
(立川市・40代男性)
格差という言葉が度々報道されますが周りを見渡してみて、その具体例を見つける事が出来ません。私の知人、友人、隣人たちは皆、それなりに日々安定した時間を過ごし、庶民生活を適度に楽しんでいます。
(八王子市・主婦)
広がった。年金生活者だが、支給額は減額され、田舎から母親を呼び寄せ、施設介護をしています。介護保険改正で負担額は倍増になり、老いると医者にかかる頻度が増し、医療費の3割負担も私たちには大きなものになりました。年金に課税され、医療費に負担増、弱いものに負担が広がった。
(横浜市・男性) |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
柳沢大臣の進退問題を巡る野党側の審議拒否、支持する?支持しない? |
2007年02月02日 |
|
 |
総数144票
支持する 36票(25%)
支持しない 96票(67%)
その他 12票( 8%)
【番組でご紹介したご意見】
大賛成。あのような失言をしたにもかかわらず、選挙の事ばかり考えて責任問題はそれからという与党の動きが許せません。国民不在もいいとこ!
(厚木市・60代男性)
支持。同じ自民党の女性議員は安倍総理にたてつくべきである。何の行動も起こしていない。
(荒川区・70代男性)
支持しない。耳にした時は何と過激な言葉と思いました。でも、確かに男性に無い装置を女性は持っている訳です。本人も何回もフォローしているし、元総理の森発言「子供を産まない女性が老後国を頼るのはいかがなものか」の方が私は納得がいかない発言でした。
(横浜市・60代女性)
不支持。野党は追及すれば自分にも火の粉が降り懸かってくる、事務所経費問題を避けて、柳沢失言に飛びついたように見える。単なる失言で、実績のある大臣の辞職を求めるのは戦術としてもずるい感じで賛成できない。
(埼玉県・50代男性)
支持しません!国民の代表として国会に出ている国会議員が職場である国会を欠席するとは何事ですか。審議拒否するなら、その分の委員会運営費と給与を国庫に返納しろ!と言いたいです。
(相模原市・10代男性)
仕方ない。今回の許しがたい柳沢発言は、大臣という重責にありながらの発言だけに、その意味するところは任命者としての安倍首相の責任です。自民党、そして阿倍首相に審議を空転する責任があると思います。
(川崎市・50代男性)
支持。他にも方法がないとしたら、こういう方法もいたしかたないかなと。このままだと他の大事な審議にも影響がでるし、私もああいう考えの人が大臣をしているのは腹立たしい。早くどうにかして!
(横浜市・40代主婦)
支持。最初は審議拒否はすべきではないと思っていたが、安倍総理が謝り、与党内でも辞任の声が静まった時の会見で、柳沢大臣が真っ先に「安倍総理の為に頑張る」と発言したのを聞き、思わず「どっち向いているんだ!」と怒鳴ってしまった。こんな人を大臣に置いとくなど、安倍総理の無神経さに怒りさえ感じる。
(さいたま市・60代男性)
総数125票
当 然 81票(65%)
やりすぎ 44票(35%)
【番組でご紹介したご意見】
大賛成。あのような失言をしたにもかかわらず、選挙の事ばかり考えて責任問題はそれからという与党の動きが許せません。国民不在もいいとこ!
(厚木市・60代男性)
支持。同じ自民党の女性議員は安倍総理にたてつくべきである。何の行動も起こしていない。
(荒川区・70代男性)
支持しない。耳にした時は何と過激な言葉と思いました。でも、確かに男性に無い装置を女性は持っている訳です。本人も何回もフォローしているし、元総理の森発言「子供を産まない女性が老後国を頼るのはいかがなものか」の方が私は納得がいかない発言でした。
(横浜市・60代女性)
不支持。野党は追及すれば自分にも火の粉が降り懸かってくる、事務所経費問題を避けて、柳沢失言に飛びついたように見える。単なる失言で、実績のある大臣の辞職を求めるのは戦術としてもずるい感じで賛成できない。
(埼玉県・50代男性)
支持しません!国民の代表として国会に出ている国会議員が職場である国会を欠席するとは何事ですか。審議拒否するなら、その分の委員会運営費と給与を国庫に返納しろ!と言いたいです。
(相模原市・10代男性)
仕方ない。今回の許しがたい柳沢発言は、大臣という重責にありながらの発言だけに、その意味するところは任命者としての安倍首相の責任です。自民党、そして阿倍首相に審議を空転する責任があると思います。
(川崎市・50代男性)
支持。他にも方法がないとしたら、こういう方法もいたしかたないかなと。このままだと他の大事な審議にも影響がでるし、私もああいう考えの人が大臣をしているのは腹立たしい。早くどうにかして!
(横浜市・40代主婦)
支持。最初は審議拒否はすべきではないと思っていたが、安倍総理が謝り、与党内でも辞任の声が静まった時の会見で、柳沢大臣が真っ先に「安倍総理の為に頑張る」と発言したのを聞き、思わず「どっち向いているんだ!」と怒鳴ってしまった。こんな人を大臣に置いとくなど、安倍総理の無神経さに怒りさえ感じる。
(さいたま市・60代男性) |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
現行の学校給食制度をどうするべきだと思いますか?(3択) |
2007年01月26日 |
|
 |
総数174票
維持 37%
全廃 25%
選択制 38%
【番組でご紹介したご意見】
維持。小学校の娘がいるのですが、家でよく給食の話題になります。友達たちとみんなで一緒のものを食べるなんて事は数年しかないし、子供は給食を楽しみにしているから。
(板橋区・40代男性)
選択制。給食費を払っている親の立場からすれば、給食制度は選択制にすべきだと思いますが、未払いの保護者の家庭に共通して食生活や生活時間に問題が多いです。そうした家庭の子供達こそ、今の給食制度が大事だと思います。
(匿名・保育士)
維持。給食にはバランスのとれた食事の他に、当番制での準備・片付けといった集団生活の練習という意味があると思います。ただの昼飯ではないと思います。
(小平市・40代会社員)
(あえて言うなら)廃止。払わない人は「給食も食育としての教育であって、義務教育なのだから、給食費を払う必要はない」と、義務教育の意味を勘違いしている人が多いです。そこで、いっそ、税金にして徴収すれば役所が強制的に徴収してくれます。先生とのしがらみもなくなりますし、、、
(日野市・30代地方公務員)
選択制。私が暮らしておりますアメリカでは、カフェテリアで食べたい生徒が食べます。お金はその場で支払います。事前に1ヵ月のメニューが配布され、嫌いなものが出る日はお弁当を持たせます。今の日本はアメリカ以上に個人主義で地域社会が崩壊しているのではないでしょうか。
(ハワイ・50代男性)
全廃。弁当には懐かしい母親の思いがいっぱいあります。母親は何とかして子供が喜んで食べてくれる献立に頭を使った事だろうと今になって感謝の気持ちです。親が子を子が親を殺す恐ろしい時代ですが、根本にはそんな事にも関係するのではないでしょうか?
(狭山市・70代男性)
選択制。私には小1の子供がおりますが「給食おいしい」と喜んで食べているので制度が無くなってしまうのは残念ですし、毎日弁当を作るのも仕事を持っている親が多い時代、とても大変です。本当は支払い可能な家庭は給食費を払うか、弁当を持たせるか選択させ「ただ食い」させる事は親として辞めるべきです。
(入間市・主婦)
維持。現在の給食は、一食あたり300円以下です。栄養バランスが整った、しかも一食300円以下で満足できる「食」が、学校以外のどこにありますか?
(群馬県・男性)
選択制。私は、給食には随分助けられたし大好きでした。同じ想いの子もいるだろうから無くすのは反対。かといって、払えるのに払わないで食べさせる親のせいで質が落ち、そのしわ寄せが払っている家の子に来るのは不公平なので、いっそ選択制にした方が平等。
(横浜市・40代主婦) |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
|
▲ ページ上部へ |
 |
|
 |
 |
|