[ Page No. ] 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79*| 80 | 81 | 82 | 83 | 84
最終回で魔法をといて
普段はドラマはあまりみないのですが、第3話を偶然見て衝撃を受け、4話からは録画しながら夢中で見ています。9話は正座して見入ってしまい、録画されていないことに気づかなかった自分に驚きました。
日曜は、朝から夜が待ち遠しく、見た後は心が波立ち翌日から週半ばまでは足が地に付かない感じで仕事も上の空で困っています。そして週末にはもう日曜が待ち遠しくなります。
次回で最終回なのは寂しいですが、今は早く最終回を迎えて魔法から開放されたいです。大沢たかおさんの作品は初めて見ましたがファンになりました。すばらしいドラマを見せてもらい、感謝しています。
マーシャ/女性/56
2009/12/18(金) 01:41:47
スピリチュアル的にも意味のあるドラマ
きっとそうだと感じました。
この混迷の時代、世界をリードしていくのは日本だという話を聞いたりします。
リーダーシップ?? な日本がどうリードしていくのか疑問でしたが、アニメやオタクやカワイイの方面から、また道徳面や人との「和」の面で、どうもひとりでに世界からの注目が始まってるみたいです。
また日本人自身も、自分たち本来の優れた資質を発揮した社会の頂点を江戸時代に見て、関心を持ってきているようですね。
主人公は、日本的「誠実」な人間でなければならなかったから、大沢さん。
よくぞというほど魅力的な脇役たちも、通行人たちさえも、けなげにひたむきに、江戸の世で、きちんと日本人をやっています。幕末期に来日して、素晴らしさに驚いた欧米人の気持ちがわかるような気がします。
これは、日本人であることの誇りを再認識させる使命を持ったドラマであったと思います。
友/女性/49
2009/12/18(金) 00:48:33
私の子供も夢中!
第一話から歴史上の人名が出てくる事で、子供(中学生)も興味を持ち、以後視聴させています。野風さんのお調べの場面では親としてハラハラしましたが・・それでも子供に伝えたい事がこのドラマにはありました!「何故、自分が生まれてきたのか」「人の死」「思い出」「人との出会い」。続編を強く希望します。(キャストは変えないで!)
nari/男性/46
2009/12/18(金) 00:45:03
俳優陣も、制作者も、プロの仕事師ぞろい
内野龍馬さんは、「ビジュアル的には…」なんていうことですが、素の内野さんは、とってもハンサムですよ!!(本当です、これは)
某クイズ番組で、最近拝見しましたが、まさに美男子だな〜と改めて再確認致しました。
その上、何よりも演技が凄い、なんて鬼に金棒じゃないですか。
シリアスなシーンが多い中、お笑いも担当というのはなかなか出来るものではありません。
龍馬さんの汗とか体臭とかが、まるで現実にこちらまで におって来るような存在感。
プロの「芸」を堪能させて頂きました。
それから、小出さん!!
あなたに出会えたことは幸せでした。
演者さん達の数々の名演技が交差する中で、
あなたの台詞がある時は、もちろん、言葉がない時も、
立ち姿で心を表せる素晴らしい役者さんだと思いました。
日本アカデミー賞間違いなし/女性/34
2009/12/18(金) 00:37:43
泣きそうです・・・
はじめまして。仁は1話からみていてすごくおもしろいドラマだなぁと思っています。毎回次回予告を見るたびに気になってしょうがないです。そんな仁ももう最終回を迎えると思うとすごく寂しいです。私がとくに泣いたのは緒方先生の回です。本当に悲しかったです。それと、南方先生の患者を絶対に助ける!と、いう精神はとてもかっこいいと思います。
最終回は寂しいですが、続編が出ることを切実に願っています。
rei/女性/15
2009/12/18(金) 00:34:09
ロケ地も教えて!
CGやセット内での撮影の他に、美しい山々をバックに川沿いを歩くシーンなどが有りますが、番組中では無理だと思いますので、HPでいくつか紹介してもらえたら嬉しいです。もしかして、旅行途中で記念撮影が出来るなら、一度は行ってみたい景色などがあったので・・・。
趣味はロケ地巡り/男性/48
2009/12/18(金) 00:22:34
故きを温ねて新しきを知る
今、夜中の0時を過ぎました。「もしもこれから、仁先生が、ホルマリンの胎児を発見できて、江戸時代における代理母に移植できたとしたら、産まれて来る人物は、誰になるのだろう?」などと、常識では考えられないことを、一人で考えています。解けない謎に挑戦するより、待ちきれない最終回を待てば、解決するのですよネ。私には、明日も仕事があるから、もう寝よう。
ケアマネおじさん/男性/56
2009/12/18(金) 00:22:19
なんと、ビックリ!!
木曜に関西ローカル(他局)の深夜番組があります。ハイヒールの二人が司会を務め、毎回テーマを決めその分野の第一人者をゲストに呼んで、トークなどを繰り広げる番組なのですが、(これが意外とタメになります)今回のテーマは『現代と江戸時代の年末年始の習慣の違い』でした。VTRが始まり、なにやら聞き覚えのあるBGMが・・・と思った矢先、男の人が階段を転がり落ち気がつくと江戸時代にタイムスリップ!とある一家の厄介になって・・・と、まるっきりJINのパクリ!?とコメンテーター同様ツッコミを入れたらタイトルが?KAN?慣 となっていて、夜中なのに爆笑してしまいました。しかも場面が変わるのに万華鏡の模様が使われるという細部まで心憎いパクリっぷりで・・・最後はお雑煮の餅がのどに詰まって現代に戻るというオチまでついていました(笑)
今の習慣・風習は、明治以降に始まったことも数多くあるそうで、大晦日の日暮後すぐに、新年の挨拶を橘家の皆さんされた仁先生も、きっと目が点になっただろうなぁ・・・などと想像すると楽しくなってしまいました。
最終回を迎える前に、他局からの思わぬプレゼントに心和んだ1日の終わりでした。
ぴよぴよ/女性/
2009/12/18(金) 00:12:06
現代人
他の方が言われているように、10話は現代人としての仁先生を描いていたんでしょうね。だからヘタレに見えても仕方ないんでしょう。
天職であるはずの医師よりただの恋する男であることを選ぼうとした仁先生。そもそも医学の針を進めようとしたのもミキさんのためだったのだから、それがかなわないとなれば患者を見捨てたとしても彼の中では矛盾は無いのかもしれません。
でも、私も含めた視聴者の多くは、目の前の患者を救うために全力を尽くす仁先生の姿に感動していたんじゃないでしょうか。ですから最終回には必ず、その勇姿を見せてくれると信じています。そのためにミキさんが消えるのか仁先生自身が消えるのかわかりませんが、もう現代には帰る場所がないとすれば江戸に残って生きていく決心をするのでしょうか?続編があるとすればそういう結末になるのかもしれませんね。そうであったとしても、曖昧な形ではなくすっきりとした終わり方でお願いします。
青りんご/女性/45
2009/12/18(金) 00:01:16
初回の冒頭のナレーションと映像は未だ感銘しています
どこかのサイトの掲示板で“坂の上のなんとか”と単純に比較されておられる方がいらっしゃるのですが、それはちょっと違うのではと思います。坂の上は実在した人物伝の歴史物ですが、JINは空想時代劇であり、ラブストーリーであり、医療ドラマありと色々なジャンルにかぶった“マルチドラマ”のようなもので本物の歴史物を好む方ならば当然、JINを見ず○HKに寝返るでしょう。JINのおもしろさは幅広い層の民たちの支持を得ており、万人向きのドラマなのだから比較されこと自体が心外です。
最初から見ていますが、見せ場が多くいつも色々考えさせてくれ教えてくれる人生の指南ドラマでもあるのですよ。
chin-珍/男性/
2009/12/17(木) 23:54:20
[ Page No. ] 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79*| 80 | 81 | 82 | 83 | 84