TBS「バレーボール ネーションズリーグ」

2018/5/15(金)〜6/24(日)

男子大会 戦評

6月16日(土): ロシア 戦

JPN
0 { 
16-25
22-25
23-25
 } 3
RUS
画像

【第1セットスターティングメンバー】
大竹壱青・伏見大和・浅野博亮・高松卓也・髙橋健太郎・藤井直伸・本間隆太

画像

<第1セット>
第4週から新たに招集した高松卓矢選手、リベロに本間隆太選手を入れて、新布陣でスタート。
いきなり身長218cmのムセルフスキーの高さのあるクイックで連続失点するも、伏見大和選手がクイックで初得点。序盤は日本が好レシーブの粘りを見せ4−4。
髙橋健太郎選手のクイック、本間選手の好レシーブが出て会場も沸く。
サーブで崩され5−8でテクニカルタイムアウト。
ロシアのブロック、日本のスパイクミスで7−11となり日本がタイムアウトを取る。
大竹壱青選手のバックアタックで切り、伏見選手もクイックを決め10−13。
高さのあるクイックに手こずり12−16でテクニカルタイムアウト。
タイム明けサービスエースを取られ、12−17で日本が2回目のタイムアウトを取る。
14−20で終盤に入るが強力なサーブで崩され、高いブロックに阻まれ後半はバレーをさせてもらえず15−24でセットポイント。
大竹選手が一本決めるが、最後はクイックを決められ16−25で失セット。

画像

<第2セット>
メンバー変わらずスタート。高さに対処しきれない分、レシーブで粘りたい。
大竹選手のバックアタックが豪快に決まり先取点。本間選手の好レシーブで見応えあるラリーを取り、3−0と会場も盛り上がる。
サーブで崩され追い上げられるも大竹選手の気迫のあるスパイクが決まり6−5。
高松選手がサービスエースを取り8−7でテクニカルタイムアウト。
その後髙橋選手のサービスエース、大竹選手のスパイクで12−10と前半は互角の戦い。本間選手の身を挺した好カバーを大竹選手が切り返して決め14−12。
高松選手の好サーブから藤井直伸選手のトリックプレーで得点し、16−14でテクニカルタイムアウト。
連続失点するも何とかしのぎ、20−19でロシアがタイムアウトを取り終盤へ。
しかしタイム明け、ロシアの高い壁に阻まれ20−21で日本がタイムアウトを取る。
大竹選手が無理な体勢から決め、2枚替えで藤井選手に替わった福澤達哉選手が決め22−22。
その後ネット際のプレーで失点し、コンビが決まらず切り返され、22−24とセットポイント。
最後も高い3枚ブロックに止められ22−25で失セット。

画像

<第3セット>
メンバー変わらず。後がない日本は2セット目のような粘りのディフェンスで活路を開きたい。
序盤は連続ブロックで0−3となるも伏見選手のブロックが出て1−3。
日本はサーブで崩され思うような攻撃が展開できず2−6となりタイムアウトを取る。
藤井選手も積極的にクイックで攻めていくが決めきれず3−8でテクニカルタイムアウト。
その後髙橋選手の好レシーブから浅野博亮選手が3枚ブロックを打ち抜き抜くなど得点を重ね7−9。
また、浅野選手が高いブロックをかわし2本スパイクを決め10−13。
だが、不要な点を与え10−14で日本が2回目のタイムアウトを取る。
11−16でテクニカルタイムアウト。その後全員がブロックフォローで粘り、高松選手が会心のスパイクを決め12−16、サーブに回った高松選手が強力なサーブを打ち抜き、相手を崩し連続得点、14−16でロシアがタイムアウトを取る。
タイム明け直後、高松選手の弾丸サーブが決まり、更に連続得点をし16−16と追いつく。
お互い得点を重ねるが、ラリーを取られ18−20で終盤へ。
浅野選手の好レシーブ、本間選手の好カバーでラリーが続くなど息詰まる展開となり20−22。
大竹選手が難しい局面で何とかスパイクを決め21−23。
しかしロシアの高さを生かしたフェイントが決まり21−24とマッチポイント。
一本切った後、高松選手のサーブで崩し、山内晶大選手の投入が功を奏し、ブロックで23−24となりロシアがタイムアウト。
最後は勝負を狙ったがサーブミスとなり、23−25でセットを奪えず敗戦となった。

(引用:公益財団法人日本バレーボール協会)

画像

試合後インタビュー

ARCHIVE

PAGE TOP