「JIN -仁-」の世界を語ろう
このコーナーでは、毎回ドラマ「JIN -仁-」にまつわるお題を発表します。お題に沿った書き込みをして、みんなで盛り上がりましょう!
【お題2】あなたが思う、「幕末の魅力」とは!?
幕末の魅力は、江戸時代でありながらもたくさんの写真が残っているところではないでしょうか。
西郷さんは写真嫌いだったらしくて本当の写真は残っていないということですが、龍馬をはじめ新撰組や薩長の志士たちの写真は現代にちゃんと伝わっています。絵画では伝わらないリアリティーがそこにあって、歴史的大変革期であったにもかかわらず、あまり隔世の感がしません。
しかし、やはりそこは江戸時代であり、刀を差しちょんまげを結った武士の世の中だったわけで、現代ではありえない腹切りやさらし首も行われていたわけです。そういう歴史性と現代性がない交ぜになった混沌が現代人をひきつけるのではないかと思います。
A1YJDA9/男性 (55) 2011.5.2 (Mon) 11:56
やっぱり「みんなが一生懸命生きている」っていうところです!!
「この世に生まれたからには」っていうのがある気がします。「JIN」をみているとそれがすごく伝わってきて毎回感動しちゃいます(;V;)
仁先生も、もう立派な志をもつ江戸の人ですね!!!
ホルマリンくん/女性 (16) 2011.5.2 (Mon) 11:47
希望を見いだせうる「混沌」
taby33/女性 (55) 2011.5.2 (Mon) 11:32
手が届きそうな過去(歴史)だからでしょうか。
なんと言っても、歴史上の人物の写真が残されていることが興味深いですね!おとぎ話の登場人物ではない、人間坂本龍馬が見られるんですから♪
その時代が偶像化されず身近に感じることが出来、たかだか150年でここまで変貌を遂げた、そのきっかけの出来事として幕末には魅了されます。
とと/女性 (48) 2011.5.2 (Mon) 11:22
とにかく幕末は全てに熱い熱すぎるぜよ。
現代社会の指導者には熱さが感じられないぜよ。
幕末も熱すぎるから初期の頃は、薩摩長州土佐肥後の四藩中心に進め、幕府側の有能な人々を登用しないだった時期が悔やまれるぜよ。
熱すぎるぜよ/男性 (53) 2011.5.2 (Mon) 11:08
歴史上に名を残した中でも途中で亡くなった人たちは「己の分」を弁え、「信念」をもち、ただひたすらに前進していった事ではないだろうか。明治政府が立ち上がると権力闘争も勃発し、また新たな「勝ち組・負け組」ができたがそれでも新しい国の根幹をつくるため皆が必死であったと思う。
今の日本の世ではほぼ見られない「必死」の世界が作り出す雰囲気が新鮮。本人もわかっていたようだけれども、坂本龍馬が生きて明治の政府にいたら、大混乱だったのでは・・・。
猫吉/女性 (40) 2011.5.2 (Mon) 10:56
幕末…それは誰もが追い求めるロマンではないだろうか?
私は坂本龍馬が大好きだ。あんな素晴らしい志を持ちそれを行動に移せるなんて、凄いと思う。龍馬の話ばかりすると幕末=龍馬という風になってしまうが、私個人としては幕末=ロマンだと思う
桜/女性 (14) 2011.5.2 (Mon) 10:51
この時代の全世界のな中で、これほど見事な革命が起こったのは、この明治維新。確かに、たくさんの血は流れたが、唯一、有色人種で白人に対して同等に対応できる基礎を作った。この時代の20〜40代の人々が、本当に素晴らしい!!
まぁ、実際は100%ではなかったが、今の政治家には絶対無理な事をやってのけたと思う。(今は、法律が邪魔してるんだけどネ。やる気無さ過ぎ。)
でも、もし、鎖国が続けられて、江戸時代がそのまま成り立っていたら、案外素晴らしい日本だったかも知れない。
260年以上戦争が無かった世界1長い平和。読み書き世界1の人口比率。etc etc…坂本竜馬が生きていれば、戦争の無い日本になっていたかも…。
PP/男性 (45) 2011.5.2 (Mon) 10:10
みんなが国のことを考え、そして自分の信念を貫いたところ。その真っ直ぐな姿にいつも惹かれてしまいます。
私が仁先生を好きでたまらないのも、きっと先生の「人々を救いたい」という姿に、幕末の先人たちに通じるものを感じるからじゃないかなと思います。
朔/女性 (18) 2011.5.2 (Mon) 09:21
とにもかくにも、日本を一つにして、新しい国づくりをして行かなければと言うおもいが、あふれている時代だと思います。この時期があってのいまの日本です。
ジュン/女性 (55) 2011.5.2 (Mon) 08:59