「JIN -仁-」の世界を語ろう
このコーナーでは、毎回ドラマ「JIN -仁-」にまつわるお題を発表します。お題に沿った書き込みをして、みんなで盛り上がりましょう!
【お題2】あなたが思う、「幕末の魅力」とは!?
「個々の立場や建前を超えて、命を懸けて行動する力」でしょうか。
正義と思ったらそれにまっしぐらに突き進む志士たちは有名無名を問わずに勇敢で美しく立派ですね。
誰もが「日本をどうにかせにゃ」と思っているのは今も同じ、ひとりひとりが人生を懸けて明日の日本のために行動することを思い知らされます。
金魚屋きんちゃん/男性 (44) 2011.5.3 (Tue) 23:58
この国の行く末(未来)を真剣に考えている人がいたことです。
攘夷派と開国派に分かれてしまったけれど、外国との関係を考えると、このままではいられないことを感じていたのは確かです。その火付け役となった「坂本龍馬」の存在は、絶対外せませんね。
まりん/女性 (46) 2011.5.3 (Tue) 22:48
幕末の人たちは、「今を全力で生きている」って感じがしますね。
って、これどこかで聞いたような…(笑)
きらきらしていますよね!
N子/女性 (15) 2011.5.3 (Tue) 22:00
やっぱり日本が、一番西洋に近づいたときだから。
カラス/男性 (12) 2011.5.3 (Tue) 21:16
個人の為ではなく「世の為人の為」に考えをぶつけ合い戦い必死に生きて信念を貫き通したところです。
でも、どんなに魅力的に映っても同じような事を起こしては、尊敬する幕末の志士に申し訳が立たないので、よりよい道に進むことを私たちは考えていかないといけないんだと思っています。
柚子喜/女性 (34) 2011.5.3 (Tue) 09:45
子供も、大人も、お年寄りも、貧しい人も、お金持ちな人も、どんな職業の人でも、みんなが自分の個性と、考えを持って、一生懸命生きている。そこだと思います。
自分を守るのが精いっぱいで、人のことを、傷つけた人は、たくさんいるかもしれないけれど、今の時代のように、自分の命を大切にしない人っていうのは、いなかったんじゃないんでしょうか。
一生懸命生きている人は、それだけで美しいと思います。
仁愛/女性 (12) 2011.5.2 (Mon) 22:07
幕末の魅力は、若さが未熟ではなく、時代を変える原動力になった時代だからです。
ただ、生きることに意味があることを理解しようとしなかった時代でもあり、坂本竜馬をはじめとして死んでいった志士たちには、魅力はあっても、好きになれない部分でもあります。
その点、桂小五郎(木戸孝允)の方が、個人的には好きです。
桜は散らざるをえないから、魅力があるのです。散らない努力は、忍耐力を必要とします。自分自身の価値(高い)を正当に評価できず、その努力を怠った典型的な人が坂本竜馬だと私は思います。
藤原佐為/男性 (55) 2011.5.2 (Mon) 21:43
考えややり方は違えど、みんなが「日本の未来」に対して自分の信念を信じて戦い続けたドラマがあったのだろうと思う。
ムゲン/男性 (16) 2011.5.2 (Mon) 21:04
あの時代に生きていた全ての人が「この国を変えよう!」と必死だったところだと思います。
攘夷派でも開国派でも、この国のために一生懸命だったのは同じだったのですから。
是非教科書でも幕末についてもっと触れて欲しいです・・・。
しゅじゅちゅじゃ〜/女性 (14) 2011.5.2 (Mon) 20:48
武士が生きた最後の時代ってのが切ないけどかっこよくて。自分の道にまっすぐに生きる武士は素敵です!
あと平和なところですかね。
戊辰戦争までは平和だったところ。
私も幕末へタイムスリップしてみたいです
ましゅ/女性 (14) 2011.5.2 (Mon) 20:26