File.4 株式会社 忠保

江戸時代に整備された“五街道”の一つ「奥州街道」ほか「日光街道」の、日本橋から数えて3番目の宿場町となる「越ヶ谷宿」は、今から200年以上前の安永年間よりひな人形作りが始まったとか。その後「越谷ひな人形」として知られるようになりました。一方、「越谷甲冑」と呼ばれる甲冑作りも興り、現在に至っています。その起源は定かではないそうですが、ひな人形と同じく子供の健やかな成長を願う飾り物として伝統が受け継がれ、1996年(平成8年)には埼玉県の「伝統的手工芸品」に指定されています。
金工、漆工、皮革工芸、組紐など、さまざまな技法を駆使して、5000もの工程を経て作られる越谷甲冑。創業から50年余りをとなる「忠保」では、確かな技術と伝統技法をベースに、とりわけ時代考証の入念さは折り紙つきとのことで、総合工芸品として高い評価を得ているそうです。
また、五月人形だけではなく、お酒の一升瓶や四合瓶・ワインボトルなどに着せる甲冑型ボトルカバーの「ボトルアーマー」や、時計や財布、バッグなどの製作も行っているとか。伝統技法を活かせる可能性のある限り、あらゆる“もの作り”にチャレンジされています。
-
イメージ
-
イメージ
従業員紹介
山崎春江さん
袖吊担当
職人歴:半年清水一代さん
佩立担当
職人歴:3年吉岡由賀さん
小物担当
職人歴:5年原宗一郎さん
小札・糸担当
職人歴:6年関和美さん
脛当担当
職人歴:6年小西乃里子さん
佩立担当
職人歴:7年辻野由香奈さん
袖吊担当
職人歴:8年高橋早苗さん
小物担当
職人歴:10年毛利美智子さん
兜担当
職人歴:17年須田幸子さん
兜担当
職人歴:21年亀田美智子さん
鎧担当
職人歴:22年山田のり子さん
鎧担当
職人歴:35年関根茂さん
部長
職人歴:43年米持賢一さん
副工場長
職人歴:45年鈴木正さん
工場長
職人歴:55年