第4回 「重曹のお掃除活用方法」
今回のテーマは「重曹」
自然界にある弱アルカリ性の天然鉱物で、お掃除用のものはスーパーやドラッグストアで購入することができます。
人体に無害なので、環境にやさしいナチュラルクリーニングとしてお掃除にも安心して使用できるんです。もちろん汚れ落ちもバッチリ!
重曹の持つお掃除に嬉しい4つの効果と、
それぞれの効果別に活用方法を一部ご紹介します。
中和効果 消臭効果 漂白効果 吸湿効果
【中和効果】
重曹の弱アルカリ性が、油などの酸性の汚れを中和してくれます。特にキッチンの油汚れに効果的です。
☆キッチンの壁や小物についた油汚れに
重曹と水を1:9で混ぜた「重曹水」が効果を発揮。スプレーボトルに入れて常備しておきましょう。
キッチンでは、固くしぼったぞうきんに重曹水を吹きつけて拭き掃除を。壁や小物についてしまった油汚れがスッキリ綺麗に拭きとれます。仕上げに水拭き、乾拭きをしてサラサラの仕上がりに。

【消臭効果】
☆魚焼きグリル庫内のにおい取りに
お料理の後は、どうしてもにおいが残りやすいもの。特にグリル庫内は空気がこもりがち。
魚焼きグリルの受け皿に重曹を敷き詰めておくと、においを吸収してくれるのでオススメです。
ワンポイント受け皿に重曹を敷いたまま魚を焼くとお手入れ楽ラク! 魚から落ちた油を重曹が受け止めてくれるので、使用後はそのまま洗い流してスッキリ。重曹が粉末のままで心配なら少し水を足してもOKです。
【漂白効果】
☆抗菌まな板のお手入れに
ここでは、重曹と水を6:4で混ぜた「重曹ペースト」を使います。
抗菌まな板の表面にピンポン玉大にのせたら、スポンジのやわらかい面で重曹ペーストを伸ばすようにしてこすり、汚れをかきだしたら流水でよく洗い流します。最後に風通しのよい場所で1~2時間乾燥させたら終了です。
【吸湿効果】
☆天然の湿気とりにも変身します
手のひらサイズの小皿に一盛り入れて、湿気が気になるところに入れてみましょう。
特に食器棚や靴箱に入れると、重曹の持つ、吸湿効果と消臭効果が活躍してくれますよ。