第3回 「気になる水周り〜トイレ編〜」
水周りのお掃除術、今回はトイレ編をお届けします。
どうしても汚れや臭いが発生してしまう、トイレ。
毎日気持ちよく使うためにも、急な来客の時のためにも、
常に綺麗にしておきたいもの。
簡単に作れる便利なグッズを使って、楽しくお掃除しましょう。
トイレのお掃除に便利なのはこの2つ!
高橋ゆきさん考案の、「軍手ぞうきん」と「エタノールアロマ」をご紹介します。
【軍手ぞうきん】
ドラマ第一話の中でみくりが使用していた、手袋のようなもの・・・
お気づきでしょうか?
実はあれも、高橋ゆきさん考案のお掃除グッズなんです。
作り方は簡単!
ゴム手袋をはめた上に、軍手を重ね、最後にゴム手袋のすそを折り返して出来上がり。

利き手に応じて、右手は水拭き、左手は乾拭きというように使い分けると便利です。
もちろんぞうきんのように洗剤をつけてもOK。
隙間や細かいところを指先感覚で拭ける上に、すそを折り返すことで、洗剤が腕にたれるのを防いでくれます。
使用後は汚れた面を裏返してそのまま捨てましょう。
~トイレでの使い方~
- 軍手ぞうきんにエタノールアロマを吹きつけて拭くと、凹凸までまんべんなく拭くことができる上に、除菌消臭効果も期待できます。ペーパーホルダーやサニタリーボックスのお掃除にオススメ。
- シャワー式トイレのノズルには、右手にトイレ用洗剤をつけ、左手で乾拭きしましょう。 拭いても落ちないこびりついた汚れは、歯ブラシに洗剤を少量つけてこすり乾拭きを。
- 特に便器の細かい部分や隙間には、ホコリや汚れがたまりやすいもの。指先に洗剤をつけ、タンクと便器の間、便座とふたの隙間などに滑り込ませましょう。
ブラシの届かない便器のふち裏は、指を差し込み、ふちに沿って一気にぐるりと拭くとスッキリ綺麗になります。
~こんなところにも使えます~
乾拭きで | : | ソファの座面と背面の隙間、リモコンのボタン、電気製品のコード、観葉植物のホコリとり |
---|---|---|
水拭きで | : | ドアの取っ手、スイッチカバー、階段 |
など |
手袋と軍手のサイズを調節すれば、小さなお子さんにも使いやすい軍手ぞうきん。大掃除のときにもオススメです。家族で一緒に楽しくお掃除しましょう。
【エタノールアロマ】
空のスプレーボトルに、市販の消毒用エタノール200mlとアロマエッセンシャルオイルを20滴ほど入れて出来上がり。エタノールの除菌消臭効果と、好きな香りでお掃除の仕上げができます。 玄関、リビング、トイレなど、場所に合わせて香りを使い分けるのも良いでしょう。
- エタノールの原液を使う場合は、エタノール9に対して水1の割合で希釈してください。
- 引火性があるので火の周りでの使用は避けてください。
- エタノールに含まれるアルコール成分は、時間が経つととんでしまいます。作り置きはせず、新しいものを使いましょう。
~トイレでの使い方~
- トイレの拭き掃除には、ぞうきんにエタノールアロマを吹きつけて拭くと除菌消臭効果が期待できます。お掃除は上から下へ。壁、床、便器周りの順番に拭きましょう。
壁は腰から下、床は便器の手前、便器周りは前側が特に汚れやすいので、念入りに。
~こんなところにも使えます~
- お掃除以外にも、除菌効果のあるルームスプレーとしてリビングやベッドルームに使うことができます。
- 玄関や棚の拭き掃除に便利です。
床や冷蔵庫内の除菌にもオススメ。香りが気になる場合はアロマオイルを入れずにお掃除を。エタノール特有のにおいは時間が経てば自然に消えます。
トイレ掃除のワンポイント便座カバーやマット、スリッパも臭いのもとになります。こまめに洗濯して清潔に。トイレ用ブラシも使用後は汚れが残っていないか確認し、たまに日光に当てると良いでしょう。