世界を旅してきたが、ペルーの雑貨はナンバーワンだ。
地域ごとに独自の文化を持ち
伝統工芸が受け継がれている。
首都リマの老舗ブランド「カムーソ」はその王様。
ひとつは持ちたい憧れの銀製品。
ペルーは銀の産出量、世界第3位。
昔から緻密な銀細工の技法が育まれてきた。
銀を溶かす所からすべて手作り。
ほんの少しの温度や時間差で銀製品は失敗する。
溶かし、伸ばし、彫金、磨き
各工程をその道40年以上の職人たちが担う。
深く正確に彫り上げるのが卓越した技術の証だ。
「銀の目」に沿って磨かなければ輝かないという。
私の旅はすべてが銀細工のように輝いていた。
そしてまた歩こう。旅マイスターとして。
アディオス!
Camusso
住所:Av. Rivera Navarrete 788 (601A) - San Isidro
電話:+51 1 637 3810
世界遺産のリマ地区を歩いた。
ペルーにはマチュピチュやナスカの地上絵など
世界遺産がたくさんある。
だが私の目的はそこではない。
もっと素晴らしい場所。
首都リマから300キロ、
砂漠の中に出現するオアシス「ワカチナ」だ。
住民は3世帯15人。
リゾート地として親しまれる、まさしく秘境。
砂漠なんて砂しかない・・・と思うだろう?その通り。
サンドバギーで砂上のドライブと洒落込もう。
ドライブを楽しんだ後はサンドボード。
自分の足で砂を蹴り、滑走する。
風に運ばれ日々表情を変える稜線。
会いたかった・・・夕陽が見せる砂漠の絶景。
DESERT ADVENTURES
住所:HUACCACHINA, ICA PERU
電話:+51 056 228458
ペルーに真夏がやってくると
あの合言葉が飛び交う。
『ソル・セビーチェ・イ・セルベッサ!』
夏だ!冷えたビールとセビーチェが待ってるぜ!
セビーチェとは生の白身魚をライムで締めたペルーの国民食。
ここチョリーヨス海岸は有数の漁港でもある。
間違いなくうまいセビーチェが食べられる鉄板ロケーション。
とれたての白身魚をぶつ切りにして
ニンニク、唐辛子、パクチー、玉ねぎは絶対に入れる。
ライムはありったけの力で大量に絞りまくる。
冷蔵庫がなかった時代に
新鮮な魚を昼までおいしく保つための知恵料理だった。
その名残から今もセビーチェは
ランチで食べるのが習慣だ。
胃袋にペルーの夏が駆け込んできた。
カリブ海の碧い海!
ペルーの音楽は郷愁の五線譜だ。
私の心を震わせてくれる。
『ダンサンテ・デ・ティヘラス』
中央アンデスの伝統舞踊、ハサミ踊り。
楽器としてハサミを使うのがなんともユニークなんだ。
ハサミ踊りは世界無形文化遺産。
ハープとバイオリン、そしてハサミが奏でる音楽にのせ
アクロバティックなフリーダンスが過熱していく。
激しい動きの間も、ハサミはずっと
鳴らし続けなければならない。
かつてのスペインによる侵略の鎖を断ち切る、
という意味でハサミが使われたという。
ほとばしる解放の喜びと歴史の悲しみ。
芸術は、大地が生むアンセムなのか・・・。
MAR 2016
リマ
#47
4 MAR 2016
「芸術に魅せられるペルーの旅」
〜ハサミ踊り〜
#48
11 MAR 2016
「おいしいペルーの旅」
〜セビーチェ〜
#49
18 MAR 2016
「ペルーの絶景に出会う旅」
〜ワカチナ〜
#50
25 MAR 2016
「手作りの逸品を探すペルーの旅」
〜銀製品〜
FEB 2016
カンクン
#43
5 FEB 2016
「絶景に出会うカンクンの旅」
〜セノーテ〜
#44
12 FEB 2016
「舌鼓を打つカンクンの旅」
〜コチニータピビル〜
#45
19 FEB 2016
「癒されるカンクンの旅」
〜マヤ式サウナ〜
#46
26 FEB 2016
「アートなカンクンの旅」
〜海底美術館〜
JAN 2016
サンタフェ
#39
8 JAN 2016
「サンタフェファッションでキメる旅」
〜カウボーイハット〜
#40
15 JAN 2016
「サンタフェのおいしい旅」
〜グリーン・チリ・チーズバーガー〜
#41
22 JAN 2016
「サンタフェでウエスタン気分に浸る旅」
〜乗馬〜
#42
29 JAN 2016
「サンタフェに酔いしれる旅」
〜ネイティブアメリカン音楽〜
DEC 2015
沖縄
#35
4 DEC 2015
「沖縄で安らぐ旅」
〜フクギ並木〜
#36
11 DEC 2015
「沖縄のおいしい旅」
〜ジーマミ豆腐〜
#37
18 DEC 2015
「沖縄を纏う旅」
〜紅型〜
#38
25 DEC 2015
「沖縄を奏でる旅」
〜三線〜
NOV 2015
萩・津和野
#31
6 NOV 2015
「萩の工芸を極める旅」
〜萩焼〜
#32
13 NOV 2015
「明治維新を食べる、萩の旅」
〜夏みかん〜
#33
20 NOV 2015
「津和野の文豪をたどる旅」
〜森鴎外〜
#34
27 NOV 2015
「津和野名物を食べる旅」
〜源氏巻〜
OCT 2015
ニューヨーク
#26
2 OCT 2015
「ニューヨークを食らう旅」
〜ステーキハウス〜
#27
9 OCT 2015
「ニューヨークにしびれる旅」
〜ジャズクラブ〜
#28
16 OCT 2015
「ニューヨークでアートする旅」
〜コニーアートウォール〜
#29
23 OCT 2015
「ニューヨークの流行を先取りする旅」
〜スモーガスバーグ〜
#30
30 OCT 2015
「ニューヨークでスポーツに親しむ旅」
〜革スポーツ用品〜
SEP 2015
ドイツ
#22
4 SEP 2015
「おいしいドイツの旅」
〜白ソーセージ〜
#23
11 SEP 2015
「ドイツを奏でる旅」
〜バイオリン〜
#24
18 SEP 2015
「ドイツを纏う旅」
〜南ドイツ民族衣装〜
#25
25 SEP 2015
「マイスタースピリッツに出会う旅」
〜木彫り職人〜
AUG 2015
北海道
#18
07 AUG 2015
「北海道の秘境を行く旅」
〜知床トレッキング〜
#19
14 AUG 2015
「北海道の旬を食べる旅」
〜岸壁炉ばた〜
#20
21 AUG 2015
「北海道を持ち帰る旅」
〜流氷ガラス〜
#21
28 AUG 2015
「北海道の文化にふれる旅」
〜アイヌ民族音楽〜
JUL 2015
カンボジア
#15
17 JUL 2015
「カンボジアの絶景を極める旅」
〜プノンバケン〜
#16
24 JUL 2015
「おいしいカンボジアの旅」
〜カンボジア料理教室〜
#17
31 JUL 2015
「興奮する、カンボジアの旅」
〜カンボジアサーカス〜
JUN 2015
バンコク
#10
12 JUN 2015
「タイの“美”に出会う旅」
〜タイシルク〜
#11
19 JUN 2015
「おいしい、タイの旅」
〜いちごソンタム〜
#12
26 JUN 2015
「タイで燃える旅」
〜ムエタプチャ〜
#13
3 JUL 2015
「タイの王朝文化を感じる旅」
〜ベンジャロン焼き〜
#14
10 JUL 2015
「タイファッションでキメる旅」
〜タイジーンズ〜
MAY 2015
ローマ
#5
8 MAY 2015
「ローマの美をめでる旅」
〜モザイク〜
#6
15 MAY 2015
「ローマを食らう旅」
〜アマトリチャーナ〜
#7
22 MAY 2015
「ローマの魂に触れる旅」
〜籐細工〜
#8
29 MAY 2015
「古代ローマに出会う旅」
〜アッピア公園〜
#9
5 JUN 2015
「ローマの音楽に酔いしれる旅」
〜Liuto〜
APR 2015
ハワイ
#1
10 APR 2015
「ハワイの魂に触れる旅」
〜アロハシャツ〜
#2
17 APR 2015
「ハワイの海を独り占めする旅」
〜サンライズシェル〜
#3
24 APR 2015
「ハワイの音に出会う旅」
〜ハワイアン・ミュージック〜
#4
01 MAY 2015
「ハワイのおいしい旅」
〜朝食レストラン〜