山陰の小京都・津和野はまさに小さい。
そんな小さな街に10軒もひしめくのが
名物「源氏巻」のお店。
元禄時代から津和野に続く和菓子だ。
カステラのような生地を鉄板で焼く。
幅と厚みが均一になるために何年も修行が必要だ。
この「源氏巻」、形が平べったいのには訳がある。
忠臣蔵の少し前、津和野藩主があの吉良上野介に
意地悪をされ、余りの口惜しさに吉良を討とうと決意。
これは一大事と家臣が吉良に源氏巻の下に小判を敷いて贈呈した所
親切になり、事なきを得たという。
津和野を救った名物を食べてみよう。
山田竹風軒 本店
住所:島根県鹿足郡津和野町後田ロ240
番号:0856-72-1858
島根県、津和野。
文豪・森鴎外が生まれ育った町。
鴎外は「石見人、森林太郎として死にたい」
と言って、この世を去ったという。
鴎外の実家は、津和野藩の藩医。
森家と付き合いのあった薬種問屋は
今も当時のままの薬を売っている。
生薬「一等丸」。
鴎外が軍医として日露戦争に出征する時に
当主が餞別として渡した漢方胃腸薬。
即効性があり、戦地で有難いと、喜ばれたそうだ。
分厚い名簿には、日本全国3684軒の顧客が記されている。
「高津屋 伊藤博石堂」
住所:島根県鹿足郡津和野町後田ロ231
番号:0856-72-0023
萩の武家屋敷を歩くと、明治維新の香りがする。
甘酸っぱい夏みかんだ。
明治維新で失業した武士の救済事業として植えられた夏みかん
ガードレールもみかん色。
作りすぎた夏みかんは、菓子になった。
明治からつくっている「夏みかん菓子」は
未だに行列が絶えない大ヒット商品なのだという。
実をくり抜いた夏みかんの皮を丸ごと秘伝の蜜で煮る。
くり抜いた所に白あんの羊羹を流し込むのも3人がかり。
手作りで一個ずつ作る 萩ならではの菓子。
「夏みかん菓子」で文明開化に思いを馳せよう。
「光國本店」
住所:山口県萩市大字熊谷町42
番号:0838-22-0239
山口県、萩。
吉田松陰を中心に幕末の志士たちが
日本の夜明けを夢見た、維新の里。
そのもっと昔からこの地を有名にしているもの
400年以上続く長州の伝統工芸「萩焼」だ。
今はもう少ない、昔ながらの登り窯。
薪で燃やす窯の温度にはムラがあるので
温度の高い火前は紫色、裏側は白になる。
さらに萩焼の特徴は、ヒビ割れ。
使い込むにつれヒビの表情が変わる「萩の七化け」を楽しめる。
維新と継承。
維新の灯火は、昔から萩にあったんだな・・・。
「波多野指月窯」
住所:山口県萩市堀内247
番号:0838-22-1784
MAR 2016
リマ
#47
4 MAR 2016
「芸術に魅せられるペルーの旅」
〜ハサミ踊り〜
#48
11 MAR 2016
「おいしいペルーの旅」
〜セビーチェ〜
#49
18 MAR 2016
「ペルーの絶景に出会う旅」
〜ワカチナ〜
#50
25 MAR 2016
「手作りの逸品を探すペルーの旅」
〜銀製品〜
FEB 2016
カンクン
#43
5 FEB 2016
「絶景に出会うカンクンの旅」
〜セノーテ〜
#44
12 FEB 2016
「舌鼓を打つカンクンの旅」
〜コチニータピビル〜
#45
19 FEB 2016
「癒されるカンクンの旅」
〜マヤ式サウナ〜
#46
26 FEB 2016
「アートなカンクンの旅」
〜海底美術館〜
JAN 2016
サンタフェ
#39
8 JAN 2016
「サンタフェファッションでキメる旅」
〜カウボーイハット〜
#40
15 JAN 2016
「サンタフェのおいしい旅」
〜グリーン・チリ・チーズバーガー〜
#41
22 JAN 2016
「サンタフェでウエスタン気分に浸る旅」
〜乗馬〜
#42
29 JAN 2016
「サンタフェに酔いしれる旅」
〜ネイティブアメリカン音楽〜
DEC 2015
沖縄
#35
4 DEC 2015
「沖縄で安らぐ旅」
〜フクギ並木〜
#36
11 DEC 2015
「沖縄のおいしい旅」
〜ジーマミ豆腐〜
#37
18 DEC 2015
「沖縄を纏う旅」
〜紅型〜
#38
25 DEC 2015
「沖縄を奏でる旅」
〜三線〜
NOV 2015
萩・津和野
#31
6 NOV 2015
「萩の工芸を極める旅」
〜萩焼〜
#32
13 NOV 2015
「明治維新を食べる、萩の旅」
〜夏みかん〜
#33
20 NOV 2015
「津和野の文豪をたどる旅」
〜森鴎外〜
#34
27 NOV 2015
「津和野名物を食べる旅」
〜源氏巻〜
OCT 2015
ニューヨーク
#26
2 OCT 2015
「ニューヨークを食らう旅」
〜ステーキハウス〜
#27
9 OCT 2015
「ニューヨークにしびれる旅」
〜ジャズクラブ〜
#28
16 OCT 2015
「ニューヨークでアートする旅」
〜コニーアートウォール〜
#29
23 OCT 2015
「ニューヨークの流行を先取りする旅」
〜スモーガスバーグ〜
#30
30 OCT 2015
「ニューヨークでスポーツに親しむ旅」
〜革スポーツ用品〜
SEP 2015
ドイツ
#22
4 SEP 2015
「おいしいドイツの旅」
〜白ソーセージ〜
#23
11 SEP 2015
「ドイツを奏でる旅」
〜バイオリン〜
#24
18 SEP 2015
「ドイツを纏う旅」
〜南ドイツ民族衣装〜
#25
25 SEP 2015
「マイスタースピリッツに出会う旅」
〜木彫り職人〜
AUG 2015
北海道
#18
07 AUG 2015
「北海道の秘境を行く旅」
〜知床トレッキング〜
#19
14 AUG 2015
「北海道の旬を食べる旅」
〜岸壁炉ばた〜
#20
21 AUG 2015
「北海道を持ち帰る旅」
〜流氷ガラス〜
#21
28 AUG 2015
「北海道の文化にふれる旅」
〜アイヌ民族音楽〜
JUL 2015
カンボジア
#15
17 JUL 2015
「カンボジアの絶景を極める旅」
〜プノンバケン〜
#16
24 JUL 2015
「おいしいカンボジアの旅」
〜カンボジア料理教室〜
#17
31 JUL 2015
「興奮する、カンボジアの旅」
〜カンボジアサーカス〜
JUN 2015
バンコク
#10
12 JUN 2015
「タイの“美”に出会う旅」
〜タイシルク〜
#11
19 JUN 2015
「おいしい、タイの旅」
〜いちごソンタム〜
#12
26 JUN 2015
「タイで燃える旅」
〜ムエタプチャ〜
#13
3 JUL 2015
「タイの王朝文化を感じる旅」
〜ベンジャロン焼き〜
#14
10 JUL 2015
「タイファッションでキメる旅」
〜タイジーンズ〜
MAY 2015
ローマ
#5
8 MAY 2015
「ローマの美をめでる旅」
〜モザイク〜
#6
15 MAY 2015
「ローマを食らう旅」
〜アマトリチャーナ〜
#7
22 MAY 2015
「ローマの魂に触れる旅」
〜籐細工〜
#8
29 MAY 2015
「古代ローマに出会う旅」
〜アッピア公園〜
#9
5 JUN 2015
「ローマの音楽に酔いしれる旅」
〜Liuto〜
APR 2015
ハワイ
#1
10 APR 2015
「ハワイの魂に触れる旅」
〜アロハシャツ〜
#2
17 APR 2015
「ハワイの海を独り占めする旅」
〜サンライズシェル〜
#3
24 APR 2015
「ハワイの音に出会う旅」
〜ハワイアン・ミュージック〜
#4
01 MAY 2015
「ハワイのおいしい旅」
〜朝食レストラン〜