![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() ■「情報を見きわめる力」身に付け方 鈴木敏恵 未来教育デザイナー ◆「情報を見きわめる力」はどうしたら身につくか? 〜〜 その手段と具体的アクション 〜〜 1.「テレビ観察」をする 2.「意図や狙い」を汲む意識 3.情報を「比較」してみる 4.いろいろな人の「考えや意見」 5.情報が生まれる「現場」を見てみる 6.過程を「俯瞰」する 7.「メディア」をつくってみる 8.その「リターン」を得る 9.いろいろな「視点」から見る 10.「良質なメディア」との出会い 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆今回のメディアリテラシー実践においておこなったこと 1. 情報に飲まれず冷静に見る=「テレビ観察」 …昨年から冬休みにかけて日々、 朝顔を観察する要領でテレビを観察してきた。 「映像」「笑い」「音」など、観察ポイントを各自決めながら テレビ観察をしてきた。(ワークシートあり) 2. 表面だけを見ない、流されない=「意図や狙い」を汲む 3. ひとつではなく、いろいろ見る=「比較」してみる 4. インタビューや話し合いなどでたくさんの考えを聞いてみる =「いろいろな人の意見」 5. 情報が生み出される「テレビ局」=「現場」を見てみる 6. 情報が取捨選択される「テレビ局」=過程を「俯瞰」する …テレビ局の取材から編集会議、オンエアまで同行し、同じ体験、 空間で密着取材。 7. 番組づくり体験など、自分で「情報」を生み出す 8. 自分で情報を提供し、その反応や意見をもらう=「リターン」 …提言書を提出しておわりでなく、必ず「リターン」をいただき、 そこからさらに思考や発展を続ける。 9. テレビ、新聞、ラジオなど、媒体別、時間別など いろいろな「視点」から見る 10. 良質な情報を数多く見たり経験したりする、 「良質なメディア」との出会い etc... |