![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() ■メディアリテラシー ■ 鈴木敏恵 未来教育デザイナー 人は「食事」と「情報」を食べて生きている だからメディアリテラシー 人間には「食事」と「情報」が必要だ。 口からは食事、そして目と耳からは情報、それを身体に入れて私たち人間は生きている。 食事については親や先生からならった、でも「情報」の見極めかた、食べ方については誰からも教わったことがない・・・。 ◆「メディアリテラシー」って何? メディア/media=媒体、情報を伝える手段や方法 リテラシー/literacy=読み書きの能力、基本的な教養 メディアリテラシー = メディアの伝達される内容や意図などを読み取り活用できる能力 ◆「メディアリテラシー」の意味するところ 一般的に普及しているその理解を簡潔に表現するならば、メディアリテラシーとは、 「情報を判断、見極め、活用、発信する力」。 テレビ、新聞やインターネットなど情報メディアに対する意識、気づきまた心構えや知識や能力の育成...このような受け止め方が正解に近いでしょう。 ◆「メディアリテラシー」とは、まずは「意識」の問題 メディアリテラシーとは、実際のところなんなのか? つきるところ「意識の問題」だと私は考えます。 メディアリテラシーとは メディアに対する「知識」でも「技能」でも「能力」でもなく メディアに対する受け止め方、『意識』の切り替え メディアリテラシーとは、いろいろな考え方がありますが、まずは 『情報媒体に対する意識の持ち方』 だと私は考えます。 人は「食事」と「情報」を食べて生きている だからメディアリテラシー |