藤原紀香さん/伊達 理沙役
今まで悪役を演じることは、時代劇では経験がありましたが、現代劇では初めてのことです。時代劇で悪役を演じて以来、ヒールからは遠ざかっていて、実はとても悪役を演じたいと熱望していましたので、お話をいただけた時は、“キター!”と嬉しかったですね。いい人の役ばかりだと演技やイメージの幅も狭まってしまいますし、自分も息が出来ない感じで(笑)。人に意外性を与えてこそのこの仕事ですし、この話を耳にした先輩の俳優さん方からは「君が悪役か、嬉しいなあ。どんどん幅を広げてチャレンジしていくといいよ。この先、面白くなるね」と言っていただいたり、なんだか私もわくわくしているんです。
また、最近のドラマは原作モノが多い中、オリジナルな脚本で挑戦するこのドラマへ参加できることに魅力を感じています。そして、存在感と華がなければできない役をいただき、挑戦できることに喜びを感じています。
内容は面白いからすぐに読み進んでしまったこと、そして私は1話がメインなのでセリフが多いなというのが第一印象でした。
役柄的にパキパキ話し行動する人だと思いますし、悪役ですが、医師としてとことんまでの自分の美学を持っている役だと思うので、そこは大事に演じていきたいと思いました。
舞台となる聖林大学付属病院の、消化器外科のエース的な存在で、聖林大学初の女性教授のイスを狙っている野心家の女性医師です。人は生まれながらに悪人っていないと思います。伊達も、若い頃は高い志を持ってこの病院へ来たと思うんです。しかし、大学病院という権威渦巻く中、いろんなことを多く経験していくにつれ、苦い経験もしてきたことで、いつしか患者のことよりも「勝ち組になるにはどうすればよいか?」ということだけに目が向くようになってしまった。
「患者は実験用のマウス」、「手術はトレーニング」、「医者は3人殺してからが1人前」という言葉が伊達さんの口癖なのですが、医師としての向上心や上昇志向が、患者と向き合うというベクトルからちょっとズレてしまったことにより、開き直ったかのように明日美や後輩の医師たちに、自分の美学として言うようになってしまったのだと思います。
俳優は悪役を演じることに楽しさを見出せるというか、ごく普通の人が誰しも持っているダーティでグレーな部分を、役を通して見せることができる。そんなところに魅力を感じますね。中には「えー、悪役をやるの!?」と意外に思うファンの方もいるかもしれませんが、この仕事をさせていただいているからには、自身これからもクセのある役にどんどん挑戦していきたいなと思っています。
また、共演させていただくベテランの諸先輩方の演技も、すごく楽しみでした。撮影に入る前に本読みをした際、皆さんの声を聞いただけでもゾクゾクして。現場でたくさん勉強させていただいています。
ご覧いただいた方々に「なんだ、このいけ好かない女医は!?」と思っていただけたらシメシメですね(笑)。将来を嘱望される、華やかなキャリアを持つ伊達が徐々に追い詰められていく様、転落していく様子をスカッと楽しんでいただけると光栄です。そんな私はこれまであまりなかったので、楽しんでいただけるかと(笑)。
しかし、伊達はやられても、これでは終わりませんよ。うふふ。
最後に、伊達理沙を楽しんで演じられていることがとても素敵なことで、大切なことだとこの役を通してあらためて感じました。