![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() ○子どもと創る! ─ 高知市立 旭東小発→全国の先生方へ ─ ![]() 「きっと、家庭でテレビのことが話題になるだろう」 と考えました。 そこで、私たちは、お家の人達も一緒になってこれからのテレビのありかたについて学習することは、意義のあることだ思い、4回ぐらい保護者会を持ちたいと考えました。保護者の代表である役員さんに、このことの相談を持ちかけると賛成の答えが返ってきましたので、保護者の方々に呼びかけていただきました。 第1回目、12月8日の夜に開いた保護者会には、20人の保護者達が仕事を終え、学校に駆けつけてくれまた。20人の中には、おじいさん、おばあさんもいました。話し合いでは、日常のテレビについてどう思っているかを出し合いました。 「スーパーに買い物に行くと、既に持っているものでもテレビのCMで流れたものを買ってくれとせがまれ困っているのよ。」 と一年生にも子どもを持つお母さん。 「テレビの番組があまり面白くないので、ほとんど見ていない。見るのはニュースだけ。」 というおじいさん。 「高知では朝の5時半ごろにアニメ番組を流しているのにびっくりしました。子どもの見れる時間に放送したらいいのに。」 と今年度転入してきたお母さん。 「テレビは、時計代わりにしているの。」 と仕事を持っているお母さんなど。 まだまだ、テレビ番組についての批判がいっぱい出され、あっという間の1時間が過ぎていました。 最後に、私たち保護者も情報を見極める力をつけていく必要がありそうだとまとまり、子どもに負けずに学習しようということになりました。 帰り際、 「せっかくだから、私たちで意見書を書きたいわねえ。」 「それなら、チーム名も決めたら。」 と誰からともなく盛り上がっていきました。 そして、決まった親チーム名は、「サンサンフラワーズ」。 私たちは、そんな様子を傍から見ながら、子ども達のこれからの学習の心強い援助者になってもらえることを感じ、嬉しくなりました。 さあ、親子ともにテレビプロジェクトに挑戦!! 旭東小教諭 松本順子 |