![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() ![]() 奇しくもこの日は、95才の天寿を全うされた牧野博士の命日でした。 園内の記念館で目にした博士の言葉に、私は魅せられました。 『なぜ、世人は花を眺めるだけに止めておくだろうか。 なぜ、花を手折って花瓶に挿すだけに止めておくだろうか。 なぜ、花を愛しても二三の種類に止めておくだろうか。 なぜ、美しい花のみを観賞し、美しくない花を検しないだろうか。 また、大きい花と小さい花とを比較し見ようという考えは起こらぬ ものだろうか。 また、花はいかに組み立てられてあるかという研究心は起こらぬ だろうか。 花を愛するという心があるならば、花が組み立てられているいろいろの 部分を研究しようという念が起こらぬ事はない筈である。 ─「趣味の植物採集」─ 』
私は不遜にも、“花”を“テレビ”に置き換えてみよう!と思いました。皆さんも試みて下さい。 これぞ「テレビ 観察」の原点です。同時にそれは『テレビを読み解き、より生かしていこう!』とするメディアリテラ シーの精神と姿勢でも有ります。44回忌の今日、博士からの啓示に心から感謝し、取材に励もうと決意しました。 次回は、広い園内で見つけた、とても珍しい光景をお伝えします。 「子どもとテレビ」プロデューサー TBS・大野照夫 |