特集

観れば“お腹が減る!?”食にまつわる世界遺産

今回の特集で登場する世界遺産一覧 ヒトと食I小麦が文明をつくった

古代都市テーベとその墓地遺跡
古代都市テーベとその墓地遺跡
Ancient Thebes with its Necropolis
文化遺産(i)(iii)(vi)
エジプト・アラブ共和国 1979年 登録
古代エジプトの都市と墓地群の遺跡。有名なツタンカーメン王墓はこのネクロポリスにある。貴族の墓の壁画に、小麦の栽培と収穫の様子が描かれている。
ハットゥシャ
ハットゥシャ
Hattusha: the Hittite Capital
文化遺産(i)(ii)(iii)(iv)
トルコ共和国 1986年 登録
紀元前17世紀〜紀元前13世紀に繁栄した、ヒッタイト帝国の都。大神殿や居住区の跡が発掘されている。遺跡の地下収蔵庫からは、炭化した麦が400トン見つかった。
メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯
メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯
Memphis and its Necropolis - the Pyramid Fields from Giza to Dahshur
文化遺産(i)(iii)(vi)
エジプト・アラブ共和国 1979年 登録
「「ギザの三大ピラミッド」を代表とする、ファラオが築いた巨大建造物群。パンを発酵させる技術は、ピラミッドを生み出した古代エジプトで誕生した。
ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域
ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域
Archaeological Areas of Pompei, Herculaneum and Torre Annunziata
文化遺産(iii)(iv)(v)
イタリア共和国 1997年登録
火山の噴火による火砕流によって、一瞬にして灰に埋もれた古代ローマの都市。炭化した焼きたてのパンや、パン焼き釜、パン屋を描いた壁画などが発掘されている。
秦の始皇帝陵
秦の始皇帝陵
Mausoleum of the First Qin Emperor
文化遺産(i)(iii)(iv)(vi)
中華人民共和国 1987年登録
中国史初の皇帝である、秦の始皇帝の墓。兵馬俑は兵士と馬をかたどった副葬品で、約8000体の等身大の兵士が、墓を囲むように配置されている。麦を挽いていたと思われる石臼も出土した。
平遙古城
平遙古城
Ancient City of Ping Yao
文化遺産 (ii)(iii)(iv)
中華人民共和国 1997年
明の時代の城郭都市の、実物資料と言われる街。街を囲む城壁や民家など、1370年の建造当時の街並が今も残る。「刀削麺」など300種類以上の麺が食べられている。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院
Church and Dominican Convent of Santa Maria delle Grazie with "The Last Supper" by Leonardo da Vinci
文化遺産 (i)(ii)
イタリア共和国 1980年 登録
レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作である『最後の晩餐』は、この修道院にある食堂の壁画だ。最後の晩餐で、キリストは自らの肉体をパンに例えた。
聖カタリナ修道院
聖カタリナ修道院
Saint Catherine Area
文化遺産(i)(iii)(iv)(vi)
エジプト・アラブ共和国 2002年 登録
モーセが「十戒」を受け取ったという伝説が残るシナイ山。その麓に建つ、今も修道士たちが暮らす修道院だ。週に一度のパン作りは、6世紀から綿々と続く習慣となっている。
ナポリ歴史地区
ナポリ歴史地区
Historic Centre of Naples
文化遺産(ii)(iv)
イタリア共和国 1995年 登録
ローマ帝国やフランス、スペインなどの支配の遍歴を経て、独自の文化が築かれた街。歴史的な建築物が数多く残っている。郊外に、乾燥パスタの故郷とよばれる街がある。