特集
観れば“お腹が減る!?”食にまつわる世界遺産

ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂
Historic Centre of Rome, the Properties of the Holy See in that City Enjoying Extraterritorial Rights and San Paolo Fuori le Mura
文化遺産(i)(ii)(iii)(iv)(vi) 1980年 登録
イタリア共和国及びバチカン市国
Historic Centre of Rome, the Properties of the Holy See in that City Enjoying Extraterritorial Rights and San Paolo Fuori le Mura
文化遺産(i)(ii)(iii)(iv)(vi) 1980年 登録
イタリア共和国及びバチカン市国
ローマ帝国の都として栄えた「ローマ」。円形闘技場コロッセオや、公衆浴場など、数多くの遺跡が残されている。ローマ帝国の栄華を今に伝える街だ。コショウの最大消費地でもあった。

イスタンブール歴史地区
Historic Areas of Istanbul
文化遺産(i)(ii)(iii)(iv) 1985年 登録
トルコ共和国
Historic Areas of Istanbul
文化遺産(i)(ii)(iii)(iv) 1985年 登録
トルコ共和国
アジアとヨーロッパを繋ぐ重要な立地であったため、ローマ帝国、ビザンツ帝国、オスマン帝国の都として繁栄した。巨大なモスクなど、各時代の歴史的建築物が数多く残る。コショウ貿易の拠点でもあった。

ケープ・フロラ保護地域
Cape Floral Region Protected Areas
自然遺産(ix)(x) 2004年 登録
南アフリカ共和国
Cape Floral Region Protected Areas
自然遺産(ix)(x) 2004年 登録
南アフリカ共和国
世界6大植物区の一つ。約5000種の固有種を含む、8000種以上の植物が生息する。インド航路の途中にあり、ヨーロッパにはない珍しい花々を目にした船乗りたちは、驚いたに違いない。

リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔
Monastery of the Hieronymites and Tower of Belém in Lisbon
文化遺産(iii)(vi) 1983年 登録
ポルトガル共和国
Monastery of the Hieronymites and Tower of Belém in Lisbon
文化遺産(iii)(vi) 1983年 登録
ポルトガル共和国
コショウ貿易の利益によって建てられた修道院。内装はコショウのレリーフなどで飾られ、コショウをインドから持ち帰ったバスコ・ダ・ガマは、この聖堂で眠っている。

ゴアの教会群と修道院群
Churches and Convents of Goa
文化遺産(ii)(iv)(vi) 1986年
インド
Churches and Convents of Goa
文化遺産(ii)(iv)(vi) 1986年
インド
ゴアはコショウ貿易の拠点として栄えると同時に、アジアへのキリスト教布教の拠点でもあった街。多くの教会が建ち並び、日本にきた宣教師、ザビエルが眠る教会は世界遺産の一つだ。

キュー王立植物園
Royal Botanic Gardens, Kew
文化遺産(ii)(iii)(iv) 2003年 登録
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
Royal Botanic Gardens, Kew
文化遺産(ii)(iii)(iv) 2003年 登録
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
約4万種の植物が栽培されている植物園。世界各地から植物を集めることが可能になったのは、コショウ貿易による航路開拓の恩恵だ。園内にはコショウの木がある。
最新の特集特集アーカイブ一覧