![]() ![]() 当時、楯の会ナンバー2だった本多清は、生き残った。早朝、時々刀を振る。三島から直接真剣を渡されていた。いつでも死ぬつもりであった。周りから三島の「片腕」と言われ、いい気分だった。 しかし、三島由紀夫の「決起」計画では、外された。隊員の内、彼にだけ遺書があった。三島文学よりわかりにくい言葉が連なっていた。言い訳としか感じられなかった。 なぜなのか・・・今でも引っかかっている。ずっと考えている。楯の会が解散しても、第二楯の会を結成したこともある。 本多は、実業の道を歩んだ。しかし、苦労は多かった。楯の会の仲間に頼まれ保証人となる。6000万円の負債をしょった。年月が経ち、あれこれ考えている時に思い当たったこともある。2・26事件を巡る見解の相違。 三島由紀夫は先生である。ほとんど考えは一致しているのだが、こと2.26事件となると、くい違った。 三島由紀夫にとっては、青年将校は少年期よりの英雄である。しかし本多は、人を殺した決起を認めていなかった。祖国を防衛するために楯の会に入ったのだ・・・。 2・26事件に入れ込んだ三島は、逆に、英霊たちに、魅入られた!少なくとも、美輪明宏はそう見ていた。事件の年の正月、南馬込の三島邸で、美輪明宏は、三島の背後に青年将校の霊を見た!「磯部浅一」の霊。死刑となった青年将校の中で、天皇陛下万歳を叫ばず、呪いの裡に果てた磯部。磯部が憑いている。美輪が言い当てるのを本多は見ていた。 磯部の霊に突き動かされたからなのか。三島由紀夫自身も納得した。青年将校の呪詛を描いた「英霊の声」では、三島の手は勝手に動いたと三島は語っている。 話を戻すと、2・26事件での見解の相違こそが本多が決起から外された理由だったのか。それを問題にしたのは、三島なのか、あるいは、憑依していた磯部だったのか。三島に問いたい思いが募る。 33回忌も過ぎ、弔い上げも終えた。三島の魂も落ち着いているものと思われる。なぜ、私は外されたのか。
= 出 演 =
元楯の会ナンバー2 : 本多清最後のインタビュアー : 前田宏一 18年来の友人 : 美輪明宏 文壇の最大の理解者 : 佐伯彰一東大名誉教授 三島由紀夫写真集のカメラマン : 細江英公 三島由紀夫映画「みやび」監督 : 田中千世子 その他 |
■ バックナンバー
|