» 2010年11月28日放送
生活習慣病から引き起こされる糖尿病などを体内の物質でコントロールして防ぎたい
乱れた食生活、過剰なストレス等の現代生活が高血圧やメタボリック症候群を引き起こすと言われています。そして、それを原因にした糖尿病や心臓病などの生活習慣病が問題になっているのです。その生活習慣病の原因を突き止め、その原因となる物質をコントロールすることで生活習慣病をなくそうとしている人がいます、東京大学大学院医学研究科教授の宮崎徹さんです。
宮崎さんが見つけたのは白血球の中から出てくるというたんぱく質のひとつAIMという物質です。AIMは肥満を発端にして体内に多く分泌されることがわかり、肥満抑制に効果があるということで注目されたのです。しかし、宮崎先生はAIMを更に研究して行く中で、あまりに多量のAIMが分泌されることはこれも体に害があることも解明しました。そこで、宮崎先生はAIMをコントロールすることが生活習慣病の抑制につながると考え、研究を進めています。そして今は、AIM診断キットの開発などに力を注いでいます。そんな宮崎先生の活躍する姿を紹介していきます。
宮崎さんが見つけたのは白血球の中から出てくるというたんぱく質のひとつAIMという物質です。AIMは肥満を発端にして体内に多く分泌されることがわかり、肥満抑制に効果があるということで注目されたのです。しかし、宮崎先生はAIMを更に研究して行く中で、あまりに多量のAIMが分泌されることはこれも体に害があることも解明しました。そこで、宮崎先生はAIMをコントロールすることが生活習慣病の抑制につながると考え、研究を進めています。そして今は、AIM診断キットの開発などに力を注いでいます。そんな宮崎先生の活躍する姿を紹介していきます。
マイゴール
2020年までに、
AIMをコントロールする方法を確立し、
メタボで苦しむ人々を減らしたい
AIMをコントロールする方法を確立し、
メタボで苦しむ人々を減らしたい
プロデューサー:戸田有司、澤田祥江
制作協力:オルタスジャパン ディレクター:幸澤 学