今日のポッドキャスト
バックナンバー【2014年04月16日(水)】
3/4 金 | 3/3 木 | 3/2 水 | 3/1 火 | 2/29 月 |

朝刊読み比べ
日本の自動車大手がアジアで生産

日本全国8時です
ボールも飛びすぎる?異常な乾燥状態と、5年ぶりのエルニーニョ。
森田正光(お天気キャスター)
トーク・ファイル
上がる上がるアジアの賃金。そこから見える光と影・・・・
嶌信彦(ジャーナリスト)ニュース・ズームアップ
- ウクライナで強制排除開始。新ロシア派排除へ軍投入。ついに作戦開始です。ウクライナのトゥルチノフ大統領代行は東部ドネツク州で、親ロシア派の排除に向けて、ウクライナ軍が作戦を開始したと表明。ロシアのメディアによると、銃撃戦で複数の死者も出ているということですが、暫定政権側は「強制排除は段階的に行う」としていて慎重な動きも見せています。いよいよ強制排除へ。内戦の危機に直面したウクライナ。
- 生産年齢、ついに8000万人割れの現実・・・日本の高齢化がとまりません。65歳以上の高齢者が総人口の4人に1人となった一方、15歳から64歳の「生産年齢人口」は32年ぶりに8000万人を下回ったことが、総務省の調査でわかりました。減る働き手に、進む高齢化、日本はどうなるのでしょうか?
- 小泉・細川氏の共闘第2章開幕! 脱原発法人設立へ。小泉元総理と細川元総理が、脱原発を目指す、一般社団法人を立ち上げると発表。原発の再稼働路線をつきすすむ安倍政権に対して、幅広い支援を集め脱原発の国民運動を狙うとみられます。小泉・細川氏が再びタッグ! 脱原発第2章始まる。
ニューススクランブル
- 日銀黒田総裁が安倍総理とひっそり会談日銀の黒田総裁はきのう、安倍総理と消費税の増税後初めて会談し、2%という物価上昇の目標に支障をきたす事態になれば、 「ちゅうちょなく、金融政策の調整を行う」と説明しました。
- 情報収集暴露したメディアにピュリッツァー賞優れた報道を称えるアメリカのピュリッツアー賞に元CIA職員のエドワード・スノーデン氏からの情報提供を受けて、アメリカ政府による情報活動を暴露したイギリスのガーディアン紙と、アメリカのワシントン・ポスト紙が選ばれました
- STAP細胞論文問題、続々と発言STAP細胞の論文問題で、論文の共著者である、ハーバード大学のバカンティ教授がきのう「STAP細胞はある」と強調しました。こうした中、同じく共著者で小保方さんを指導した理化学研究所の笹井芳樹・副センター長がきょう、東京都内で会見します。