今日のポッドキャスト
バックナンバー【2014年01月28日(火)】
3/4 金 | 3/3 木 | 3/2 水 | 3/1 火 | 2/29 月 |

朝刊読み比べ
白物家電好調、一方デジタル家電は・・・
【日経・読売】

日本全国8時です
ねじれのない国会が始まる
山田恵資(時事通信・解説委員)
トーク・ファイル
増え続けるパスワード管理、大丈夫?
酒井綱一郎ニュース・ズームアップ
- 日経平均、一時1万5千円割れ。原因は新興国不安きのうの東京株式市場は、新興国の通貨が急落したことや、先週末の欧米株の下落を受けて、幅広い銘柄が売られ、日経平均株価が、一時1万5千円を割り込みました。27日のニューヨーク市場でも、株価は小幅ながら下落していて、市場が新興国の動向を注意深く見ています。
- 貿易赤字11兆円、過去最悪の水準に2013年の貿易統計で、輸出額から輸入額を引いた貿易収支は、11兆4700億円の赤字となり、過去最悪の赤字となりました。円安の影響で輸入品の価格が増加したことや、発電に使われる燃料の輸入が増えたことなどが主な原因ですが、その一方で、輸出が伸び悩んでいるという新たな課題も見えてきています。
- 白物家電が好調2013年の白物家電の出荷実績は、去年に比べて4・3パーセント増えておよそ2兆3千億円と、16年ぶりの高水準となりました。一方で、デジタル家電は、前の年に比べて13・3パーセント減少し、1兆4千億円にとどまっていて、家電の売り上げが明暗くっきり分かれた形になっています。
ニューススクランブル
- 春闘本格化経団連の「労使フォーラム」がきのうから始まり、春闘が本格的にスタートしました。安部総理が賃上げを促すなかで、焦点は大企業がベースアップを行なうかどうかとなっています。
- 2013年の外食売上高、前年比0・7%の増加2013年の外食売上高は、前の年に比べて0・7%の増加と、2年連続で前の年を上回りました。焼き肉チェーンが12・5%と大幅に増加した一方で、ハンバーガーチェーンが3・9%の減少、居酒屋が4・9%の減少と、こちらも明暗がハッキリ出ました。
- ソニー、格付け「投機的」水準へアメリカ系格付け会社のムーディーズは、ソニーの長期債務格付けを投資のリスクが大きいとする「投機的」水準に引き下げました。肝心のデジタル家電の分野の収益が悪化していて、見通しが悪いことを指摘しています。