作品紹介

国宝「源氏物語絵巻」・「初音の調度」期間限定特別公開!! 豪華絢爛!御三家筆頭の大名が誇る美と格式

尾張徳川家は、徳川家康の九男・義直(よしなお)(1600〜1650)を初代とする御三家筆頭の名門大名で、名古屋城を居城とし、江戸時代を通じて徳川将軍家に次ぐ家格を誇っていました。
大名家は家の歴史・格式を示すために数々の道具を備え、それらは大きく表道具(おもてどうぐ)と奥道具(おくどうぐ)に分けられていました。表道具とは、大名の禄高や家格に応じて備蓄しておくべき武具刀剣類と、公的な場で用いられる道具類、奥道具は、藩主やその家族たちがプライベートな場で使った道具類です。  本展では、徳川美術館(愛知県名古屋市)が所蔵する尾張徳川家ゆかりの道具類のうち、太刀や鉄砲などの武具類、茶の湯・香・能などの道具類、和歌や絵画・楽器など教養に関わる品々など、大名家の歴史と格式を示す約230件の名品をご紹介します。国宝「源氏物語絵巻」、国宝「初音の調度」も期間限定で特別公開いたします。

作品リストはこちら