![]() |
|
毎週土曜日 17時00分〜17時15分
メール:asobi@tbs.co.jp
ハガキ:〒107-8066 TBSラジオ
辻よしなりの「週末アソビナビ」まで。
加賀百万石の城下町 金沢 その12013年03月02日
|
昨年末のクラウンの「Reborn」になぞらえて、 ![]() 今回、新型クラウンはが目指すのは、 加賀百万石の城下町・石川県金沢市です。 確かな歴史と伝統に支えられながら、その時々の 流行や華やかさ、そして、新しさが溶け込む金沢は 「クラウンが似合う街」です。 今回、金沢の街をナビゲートしてくれるのは MRO北陸放送の前原智子アナウンサーです。 MROのテレビやラジオで活躍中の前原さんが 歴史と文化が今もなおしっかりと残る素敵な街を 案内してくださいました。 ![]() 今週は、金沢市のシンボル「兼六園」の周辺を 前原さんとゆっくり歩きながら、 金沢という街について教えていただきました。 金沢は、16世紀半ばに、 本願寺が布教の拠点を置いたことに始まります。 その後、およそ400年前に前田利家公が城を定め、 以来、加賀百万石の城下町として栄えました。 中心部にある兼六園は、日本三名園の一つで 江戸時代の前田家・5代藩主、前田綱紀が造った 「蓮池亭」が始まりで、その後、13代藩主の 斉泰が現在にほぼ近い形にしたと言われています。 園内で「宏大」「幽邃」「人力」「蒼古」「水泉」 「眺望」の6つの景色、いわゆる「六勝」が 楽しめるので「兼六園」と名付けられたそうです。 兼六園には、いろいろな見どころがあります。 「根上松」は、兼六園名物の1つで、 大小40数本もの根が、地上2メートルまで せり上がっている見事な松です。 さらに、この時期には、兼六園の松などの樹木に 「雪つり」が施されています。 前原さんによると、日本海側の地域に降る雪は、 湿気を含んでいるため、サラサラと落ちにくく、 樹木を傷めてしまうため、雪つりが活躍するそうです。 職人さんによって受け継がれてきた雪つりの技は、 金沢が誇る「文化」でもありますね。 金沢には、兼六園のほかにも、魅力的な場所が たくさんあります。 例えば、金沢に残っている3つの茶屋街の中でも 最も大きな茶屋街「ひがし茶屋街」。 石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並び、 江戸時代の雰囲気を残しています。 2001年に「重要伝統的建造物群保存地区」にも 指定されました。 ![]() 金沢の人たちには、金沢の良いところを、 歴史や伝統そのままに、たくさんの皆さんに 知っていただきたいという「おもてなしの精神」が 息づいていることを実感しました。 前原さんの案内を聞きながら、城下町を歩くと、 何物にも代え難い贅沢な気持ちになりました。 さあ、来週は、前原さんの案内で、9年前に 金沢にオープンした、新しい空間へご案内します。 現代美術が楽しめる「金沢21世紀美術館」です。 お楽しみに。 ![]() プレゼントのお知らせです。辻よしなりが選んだ |
バックナンバー
|
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |